日本 – Wikipedia
概要
概要
日本語 を 母語 とする 大和民族 が 国民 の大半を占める。自然地理的には、 ユーラシア大陸 の東に位置しており、 環太平洋火山帯 を構成する [ two ] 。 島嶼国 であり、 領土 が 海 に囲まれているため地続きの 国境 は存在しない。 日本列島 は 本州 、 北海道 、 九州 、 四国 、 沖縄島 (以上本土)も含めて1万4125の 島 を有する [ seven ] 。 気候区分 は、北は 亜寒帯 [ eight ] から南は 熱帯 [ nine ] まで様々な 気候区分 に属している [ ten ] 。気象条件や地質構造上、様々な 自然災害 が発生しやすく、 台風 や 地震 などの 災害 被害は 世界 有数規模である [ eleven ] 。
Reading: 日本 – Wikipedia
日本は古くから 中国大陸 、 朝鮮半島 との関係が深く、 飛鳥時代 ・ 奈良時代 には 遣隋使 、 遣唐使 といった 交易 を通して 法 制度・ 仏教 ・ 儒教 ・ 漢文 等を輸入し、国家体制の構築に役立てている。また、 正倉院 に ペルシア ・ インド を由来とする 文化財 が複数含まれることを例に取れるように、唐や朝鮮に限らず交易を通じて アジア ・ シルクロード 文化も流入している。 律令 体制樹立後の 平安時代 末期より 武家政権 が成立し、幾度も交替する。 江戸時代 に至って交際国を限定する「 鎖国 」を行ったが、外圧を受けて 開国 し、 明治維新 の過程で 王政復古の大号令 で 武家政権 が終焉した。 版籍奉還 や 廃藩置県 などを経て 中央集権化 を完了した後、 自由民権運動 を受けて 大日本帝国憲法 が制定され、 国会 が開設された [ twelve ] 。同時に 西洋 の 資本主義 を参考にして 日本初の銀行 や 東京株式取引所 および銀行と取引を行う会社が次々と創業された。並行して 工業化 も進展し、ここに 西洋化 ・ 近代化 が果たされ、日本は 近代国家 ・ 立憲君主制国家 へ移行する。 日清戦争 、 日露戦争 、 第一次世界大戦 に勝利した日本は、開国時に欧米諸国と結んだ 不平等条約 を 撤廃 させ、 領土 を拡張した。 国際連盟 発足にあたっては、日本は 国際連盟規約 への 人種差別 撤廃明記を呼びかけたが( 人種的差別撤廃提案 )、実現には至らなかった [ thirteen ] [ fourteen ] 。アメリカ不在の国際連盟において 常任理事国 の地位を確保した日本は、 大正デモクラシー を受けて政治的・文化的発展が進み、 政党政治 の 慣例 の確立や 普通選挙法 成立など 民主主義 の発展が見られた。しかし、 世界恐慌 とそれに続く ブロック経済 化の中で日本は 五・一五事件 や 二・二六事件 、政党の汚職事件などに揺れて政党政治が後退 [ fifteen ] 、 軍 の影響の強い 挙国一致内閣 が常態化した [ sixteen ] 。 満州事変 に続き 日中戦争 に向かい、 第二次世界大戦 に 枢軸国 として参戦、 連合国軍 と対戦したが太平洋戦争に敗れた。 占領 下では 連合国軍総司令部 (GHQ)の指示を受けて 国民主権 、 基本的人権の尊重 、 平和主義 を謳う [ seventeen ] 日本国憲法 が制定され、日本は再び政党政治を基調とした民主主義となる。戦後復興ののち、 冷戦 の中で 自衛隊 と 日米安保条約 を軸とした国防を維持しながら、 1960年代 から 高度経済成長 期に入り、 工業化 が加速し科学技術立国が推進された結果 経済大国 になったが、 プラザ合意 を経て バブル経済 に突入し、 1990年代 初頭に バブル経済が崩壊 すると以後は経済停滞期に入った [ two ] 。その後は世界最大の対外 純資産 国となっているが [ eighteen ] 、格差は拡大している [ nineteen ] [ twenty ] 。 環太平洋パートナーシップに関する包括的及び先進的な協定 を推進するなど、概ね 自由貿易 体制を支持している。 人口 は江戸末期まで概ね3000万人台で安定していたが、明治以降は人口急増期に入り、 1967年 ( 昭和 42年)に初めて1億人を突破した。その後出生率の低下に伴い 21世紀 初頭にピークを迎え、人口減少が始まった [ twenty-one ] 。現代日本社会は 少子化 が進んでおり、世界トップクラスの平均寿命の長さと移民流入の少なさも相まって、 超高齢社会 に突入している。 21世紀に入ってからは、中国やアメリカ、インドの企業群との競争が激しい状況下であるが、自動車産業や エレクトロニクス 産業、重化学工業の中心地であり [ twenty-two ] [ twenty-three ] 、 科学技術 のリーダーとされる [ twenty-four ] 。 トヨタ自動車 、 パナソニック 、 東京エレクトロン 、 任天堂 、 日立製作所 、 三菱重工業 、 日本製鉄 、 三菱ケミカル 、 東レ 、 武田薬品工業 、 ENEOS 、 INPEX 、 三菱商事 、 ソニー 、 セブン&アイ 、 三井不動産 、 日本電信電話 、 三菱UFJフィナンシャル・グループ など多数の大企業を輩出し、また、 経済複雑性指標 において日本は 1984年 ( 昭和 59年)以降、一貫して世界首位を維持している。このような理由から、 列強 の一国とみなされる [ twenty-five ] [ twenty-six ] 。 人間開発指数 は高く 先進国 のひとつに数えられており [ twenty-seven ] 、 経済協力開発機構 、 G7 、 G8 および G20 の参加国である。 名目GDPは世界第3位 かつ 購買力平価は世界第4位 である [ twenty-eight ] 。 経済平和研究所 による 2022年 ( 令和 4年)の健全なビジネス環境ランキングでは、日本はオーストラリア、スイス、カナダ、英国に次いで世界第5位となっている [ twenty-nine ] 。また、 2020年 ( 令和 2年)の 国際労働組合総連合 (ITUC)の労働権ランキングでは、世界で6段階中の2番手のグループに属し、 台湾 や シンガポール とともにアジアで独歩的な位置を占め、世界的にも ドイツ や イタリア には及ばないものの、 フランス や カナダ と同格、 アメリカ合衆国 や イギリス よりも高く、上位レベルとみなされる [ thirty ] 。 文化 面では 日本庭園 、 日本建築 、 和食 、 着物 や 宗教 ( 神道 ・ 日本仏教 )、 武道 ・ 武術 (特に 古武道 )などの 伝統文化 を保持し、 複数の世界遺産 を保有している。また 漫画 、 アニメ 、 ゲーム を始めとする ポップカルチャー の中心地である。これらの文化は、 欧米圏 の文化と比べ特異な文化として海外から注目されている [ 注 eight ] 。 家庭用ゲーム機 の ハードウェア では、 1990年代 までに 任天堂 ・ ソニー ・ セガ の3社が世界的シェアの大部分を獲得したが、 2001年 ( 平成 13年)3月には セガ が撤退した。 政府 は クールジャパン 戦略を実行するなど、 観光立国を推進 している。 2021年 ( 令和 3年)には 東京オリンピック [ 注 nine ] が開催され、 2025年 ( 令和 7年)には 大阪万博 も予定されるなど、 国際 的イベントの招致にも力を入れる。 2021年 、 USニューズ & ワールド・レポート の2021 good area ランキング で第2位となった [ thirty-one ] 。2020年、日本は国際送金サービスを扱うremitlyで調査した最も移住したい国ランキングで、カナダに次いで2位を占めた [ six ] 。
国号
「日本」という 漢字 による 国号 の表記は、日本列島が 中国大陸 から見て東の果て、つまり「 日の本 (ひのもと)」に位置することに由来するという説がある [ thirty-two ] 。近代の二つの憲法の表題は、「 日本国憲法 」および「 大日本帝国憲法 」であるが、国号を直接かつ明確に規定した法令は存在しない [ thirty-three ] 。ただし、 日本工業規格 では「日本国」、英語表記を Japan と規定。更に、 国際規格 (ISO)では3文字略号を JPN 、2文字略号を JP と規定している。また、 外務省 から発給される 旅券 の表紙には「日本国」の表記と 十六一重表菊 [ 注 ten ] を提示している。法令で日本を指し示す表記には統一されておらず「日本」「日本国」「本邦」「わが国」などが混在している。
日本語の表現
発音
「 にほん 」、「 にっぽん 」二つの呼び方がある。どちらも多く用いられているため、 日本政府 は正式な読み方をどちらか一方には定めておらず、どちらの読みでも良いとしている [ thirty-five ] 。 7世紀の後半の国際関係から生じた「日本」国号は、当時の国際的な読み(音読)で「ニッポン」(呉音)ないし「ジッポン」(漢音)と読まれたものと推測される [ thirty-six ] 。いつ「ニホン」の読みが始まったか定かでない。仮名表記では「にほん」と表記された。平安時代には「 ひのもと 」とも和訓されるようになった。 室町時代 の謡曲狂言は、 中国人 に「ニッポン」と読ませ、日本人に「ニホン」と読ませている。安土桃山時代に ポルトガル 人が編纂した『 日葡辞書 』や『日本小文典』等には、「ニッポン」「ニホン」「ジッポン」の読みが見られ、その用例から判断すると、改まった場面・強調したい場合に「ニッポン」が使われ、日常の場面で「ニホン」が使われていた [ thirty-seven ] 。このことから 小池清治 は、中世の日本人が中国語的な語感のある「ジッポン」を使用したのは、中国人・西洋人など対外的な場面に限定されていて、日常だと「ニッポン」「ニホン」が用いられていたのでは、と推測している [ thirty-eight ] 。なお、現在に伝わっていない「ジッポン」音については、 その他の言語 も参照。 近代以降も「ニホン」「ニッポン」両方使用される中、1934年には 文部省 臨時国語調査会が「にっぽん」に統一して外国語表記もJapanを廃してNipponを使用するという案を示したこともあったが、不完全に終わった。同年、 日本放送協会 (NHK)は「放送上、国号としては『にっぽん』を第一の読み方とし『にほん』を第二の読み方とする」旨の決定をした [ thirty-nine ] 。 その後現在も両方使用されており、2009年6月30日に政府は「『にっぽん』『にほん』という読み方については、いずれも広く通用しており、どちらか一方に統一する必要はない」とする答弁書を閣議決定している [ thirty-five ] 。 現在、通商や交流の点で自国外と関連のある 紙幣 、 切手 などには「NIPPON」と描かれている(紙幣発券者も「にっぽんぎんこう」である)。
- 「にほん」(NIHON)
- 「にっぽん」(NIPPON)
また、 日本テレビ放送網 (日本テレビ)、 東日本電信電話 (NTT東日本)・ 西日本電信電話 (NTT西日本)のように、社名では「にっぽん」、愛称は「にほん」と使い分けている例や、 東日本高速道路 (NEXCO東日本)・ 中日本高速道路 (NEXCO中日本)・ 西日本高速道路 (NEXCO西日本)のように英字社名は「Nippon」、日本語での社名では「にほん」を用いる例もある。 日本経済新聞が2016年に行った調査によると、社名に「日本」が含まれる上場企業の読み方は、「にほん」が60 % 、「にっぽん」が40 % であり、「にっぽん」と読ませる企業の比率が増加傾向にあった。テレビ番組名では「にっぽん」が使われることが多くなってきている [ forty ] 。なお、日本国憲法の読みについて、 内閣法制局 は、読み方について特に規定がなく、どちらでもよいとしている [ forty-one ] 。日本国憲法制定の際、読みについての議論で、憲法担当大臣 金森徳次郎 は「ニホン、ニッポン両様の読み方がともに使われることは、通念として認められている」と述べており、どちらかに決められることはなかった [ thirty-nine ] 。 日本の政党 名における読みは、次のとおり(国会に複数の議席を有したことのある政党)。
- 「にほん」(NIHON)
- 「にっぽん」(NIPPON)
日本の オリンピック 選手団は入場行進時のプラカード表記を英語表記の「JAPAN」としているが、1912年の初参加となった ストックホルムオリンピック の 選手団 のみ「NIPPON」の表記を使っていた [ forty-two ] 。 2021年 の自国開催の 2020年東京オリンピック では入場行進時に「にほん」とアナウンスされている。 東京と大阪にある橋の名称と地名になっている日本橋は、東京の 日本橋 は「にほんばし(Nihon-bashi)」、大阪の 日本橋 は「にっぽんばし(Nippon-bashi)」と読む。 明仁 上皇 は一貫して「にほん」と読んでいる [ thirty-nine ] 。
呼称
古くから多様である。
- 和語
- 「倭国」
- 「和面国」
- 「和人国」
- 「野馬台国」、「耶摩堆」
- 「姫氏国」、「女王国」
- 「扶桑国」
- 「君子国」
- 「日本国」 – 垂仁天皇2年、任那のツヌガアラシト(都怒我阿羅斯等)は、ある村に祀られていた白い石の変化である童女を得たが、その後に逃げた童女を追って「日本国」に入り、その童女が難波(なんば)と豊国々前郡(とよくにの みちのくちの くに)の比賣語曾社(ひめごその やしろ)の祭神となっているのを見つけたとされている(日本書紀)。
その他の言語
国号の由来
概説
日本では、 大和政権 が統一以降に自国を「 ヤマト 」と称していたようであるが、古くから 中国 や 朝鮮 は日本を「 倭 」と呼んできた。 石上神宮 の 七支刀 の銘や、中国の 歴史書 (『 前漢書 』『 三国志 』『 後漢書 』『 宋書 』『 隋書 』など)や、 高句麗 の 広開土王 の 碑文 も、すべて倭、倭国、倭人、倭王、倭賊などと記している。そこで大和の代表者も、 外交 時には( 5世紀 の「 倭の五王 」のように)国書に「倭国王」と記すようになった [ seventy-seven ] 。 しかし、中国との国交が約120年に渡って中絶した後、 7世紀 初期に再開された時には、『 日本書紀 』では「東の天皇が敬いて西の皇帝に白す」、『隋書』には「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや」とする国書を日本側が渡した記述があり、従来のように倭と称する事を避けている。中国側では『旧唐書』の「東夷伝」に初めて日本の名称が登場し、「日本国は倭国の別種なり。其の国、日の辺に在るを以ての故に、日本を以て名と為す」「或いは曰く、倭国自ら其の名の雅ならざるを悪(にく)み、改めて日本と為す」「或いは曰く、日本は旧(もと)小国、倭国の地を併す」のように、倭が名称を日本に変えた理由を説明している [ seventy-eight ] 。また、『新唐書』においては「国日出ずる所に近し、以に名をなす」とあり、隋書の「日出処天子」と共通している。 この7世紀には、 遣隋使 に続いて 遣唐使 がしばしば派遣されているが、いつから「倭」に変えて「日本」を国号と変えたのかは明らかでない [ seventy-nine ] 。使者の毎回の交渉について詳しく記述している『日本書紀』も、8世紀に国号としての日本が確立した後の 書物 であり、原資料にあった可能性のある「倭」の字を、国号に関する限りすべて「日本」と改めている。それ以外の文献では、733年(天平5年)に書かれた『海外国記』の逸文で、664年(天智3年)に 太宰府 へ来た唐の使者に「日本鎮西筑紫大将軍牒」とある書を与えたというが、真偽は不明である。結局確かなのは『 続日本紀 』における記述であり、702年(大宝2年)に32年ぶりで唐を訪れた遣唐使は、唐側が「大倭国」の使者として扱ったのに対し、「日本国使」と主張したという。『旧唐書』の「東夷伝」の記事も、この日本側の説明に基づいているようである [ eighty ] 。
詳細
『日本書紀』では日本の初代天皇の神武天皇は神日本磐余彦尊(かむやまといわれひこのみこと)と記し、 饒速日命 (にぎはやひ)は「虚空見つ日本の国」と日本を呼んだ。 『 新羅本紀 』では「670年、倭国が国号を日本と改めた」とされている。「倭」と「日本」の関係について、『日本書紀』によれば、「ヤマト」の勢力が中心に倭を統一した古代の日本では、漢字の流入と共に「倭」を借字として「ヤマト」と読むようになり、やがて、その「ヤマト」に当てる漢字を「倭」から「日本」に変更し、当初はこれを「ヤマト」と読んだとする [ forty-four ] 。 「日本」という国号の表記が定着した時期は、7世紀後半から 8世紀 初頭までの間と考えられる。この頃の東アジアは、 618年 に成立した 唐 が勢力を拡大し、周辺諸国に強い影響を及ぼしていた。 斉明天皇 は658年臣の 阿倍比羅夫 に、外国である 粛慎 (樺太)征伐を命じている。663年の白村江の戦いでの倭国軍の敗戦により、唐は使者を倭国に遣わし、唐と倭国の戦後処理を行っていく過程で、倭国側には唐との対等関係を目指した律令国家に変革していく必要性が生じた。これらの情勢を契機として、668年には 天智天皇 が日本で最初の律令である近江朝廷之令( 近江令 )を制定した。そして672年の 壬申の乱 を経て強い権力を握った 天武天皇 は、天皇を中心とする体制の構築を更に進め、689年の 飛鳥浄御原令 から701年( 大宝 元年)の 大宝律令 の制定へと至る過程において国号の表記としての「日本」は誕生したと考えられる。 具体的な成立の時点は、史料によって特定されていない。ただし、それを推定する見解は以下の2説に絞られる。
8世紀前半の唐で成立した『唐暦』には、702年(大宝2年)に「日本国」からの遣使(遣唐使)があったと記されている [ eighty-five ] 。後代に成立した『旧唐書』 [ eighty-six ] [ eighty-seven ] 、『新唐書』 [ eighty-eight ] にも、この時の遣唐使によって「日本」という新国号が唐( 武則天 、大周)へ伝えられたとの記述がある。両書とも「日の出の地に近いことが国号の由来である」とする。国号の変更理由については「雅でない倭国の名を嫌ったからだ」という日本国側からの説明を記載するものの、倭国と日本国との関係については、単なる国号の変更ではない可能性について言及している。すなわち、『旧唐書』は「小国だった日本が倭国を併合した」とし、『新唐書』は、日本の使者は「倭が国号を日本に変えたとか、倭が日本を併合し国号を奪った」と言っているが疑わしいとしており [ 注 twenty ] 、同書でも、日本は、隋の開皇末(600年頃)に初めて中国と通じた国であり、古くから交流のあった倭国とは別と捉えられている。また、日本の王の姓は阿毎氏であること、筑紫城にいた神武が大和を征服し天皇となったことなどが記載されている。いずれにせよ、これらの記述により、702年に初めて「日本」国号が唐によって承認されたことが確認できる。 これまでに発見されている「日本」国号が記された最古の実物史料は、 開元 22年(734年、日本: 天平 6年)銘の 井真成 墓誌である [ 注 twenty-one ] 。但し2011年7月、祢軍 [ 注 twenty-two ] という名の 百済 人武将の墓誌に「日本」の文字が見つかったという論文が中国で発表された。墓誌は678年制作と考えられており、もしこれが事実であるならば日本という国号の成立は従来説から、さらに遡ることになる [ ninety ] 。 『 旧唐書 』・『 新唐書 』等を理由として「日本」国号は、日本列島を東方に見るという中国大陸からの視点に立った呼称であるとする説がある [ ninety-one ] 。 平安時代 初期に成立した『 弘仁私記 』序にて、日本国が中国に対して「日の本」、つまり 東方 に所在することが日本の由来であると説明され、平安時代に数度に渡って行われた『日本書紀』の講読の様子を記す『 日本書紀私記 』諸本においても中国の視点により名付けられたとする説が採られている [ 注 twenty-three ] 。 『隋書』東夷伝に、倭王が 隋 皇帝への国書に「日出ずる処の天子」と自称したとあり、このときの「日出ずる処」という語句が「日本」国号の淵源となったとする主張もある。しかし、「日出ずる処」について、仏典『大智度論』に東方の別表現である旨の記述があるため、現在、単に文飾に過ぎないとする指摘もある [ ninety-two ] 。
歴史
通常、日本の歴史は、日本列島における歴史と同一視される。しかし、厳密な「日本」の成立は、 国号 にあるように7世紀後期であり、それまでは「倭国」と呼び記されていた。この倭国がどのような地理的範囲あるいは系統的範囲をもつ集団であるかについては史料に明確にされておらず、多くの学術上の仮説が提出されている。倭国と日本国との関係は諸説あり、「日本の歴史」と「日本列島の歴史」とを明確に区別して捉えるべきとする考えも示されている [ ninety-three ] 。 人類の歴史 よりも 日本列島 の 歴史 の方が数千万年以上長く、日本列島には長らく ヒト が住んでいなかった。日本列島の形成が始まったのは、 哺乳類 が現れた 始新世 (5600万年前 – 3400万年前)と推測されている。そして、アフリカに ヒト が現れた時代は 始新世 よりも遥か後の 更新世 末期(約25万年前)である。 時代の区分 は、 考古学 上のものと 歴史学 上のものとがある。 (1)考古学上は、 旧石器時代 (先土器時代)、 縄文時代 、 弥生時代 、歴史時代、とするのが一般的である。 一方、(2)歴史学上は、 古代 ( 古墳時代 から・ 飛鳥時代 ・ 奈良時代 ・平安時代)、 中世 ( 鎌倉時代 ・ 室町時代 ・ 戦国時代 )、 近世 ( 安土桃山時代 ・江戸時代)、 近代 ( 明治維新 から1945年8月14日まで)および 現代 (1945年8月15日以降)の五分法が通説である [ 注 twenty-four ] 。
建国をめぐる議論
公的には1966年に成立した 建国記念の日となる日を定める政令 (昭和41年政令第376号)により、2月11日が「建国されたという事象そのものを記念する日」として 建国記念の日 (旧 紀元節 )が定められた。 記紀 による初代神武天皇即位の日(辛酉年1月1日)をグレゴリオ暦に換算( 紀元前660年 2月11日)による。 紀元前663年 、 奈良盆地 とその周辺を支配していた 長髄彦 を 神武天皇 が打ち破り( 神武東征 )、 神武天皇 が 奈良盆地 とその周辺を統治することになったとされる。 ただし、国家としての日本、日本の民族・文化は、有史以前からの長い年月を経て段階的に形成され、 神話 か 現実 か区別が難しい記録が多いため [ ninety-four ] 、建国時期の確実な 根拠 となる 記録 は存在しない。 この神武天皇即位紀元をもとに1957年頃から「建国記念日」制定に関する法案が9度に渡り提出されてきたが、歴史学の立場から見る神武天皇の即位は、当の記紀に何人もの人が100歳以上生きていたなどの記述もあることから神話と見られ事実でないとするのが戦後の大勢であったため、いずれも成立には至らなかった背景がある。 そのため建国記念の日も「日本が建国された日付」を法律上定義するものではない。 神武天皇は実在しなかった 架空 の人物である可能性がある [ ninety-four ] が、『日本書紀』神武紀に、カムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が 辛酉 年春 正月 庚辰 朔 (1月1日)に即位したとの記述があり、明治時代以前の日本では、これが日本建国の画期と広く考えられていた。そのため明治5年 11月15日 (1872年12月15日)には、 神武天皇即位紀元 が 西暦 紀元前660年に始まると定められ、これを元年とする 紀年法 ・「 皇紀 」が明治6年1月1日(1873年1月1日)から使用されていた [ 注 twenty-five ] 。 他にも建国の時期として、「日本」という国号が定められた時期(飛鳥浄御原令ないし大宝律令の成立)や大政奉還がなされて近代国家の建設が始まった(国際法上の 国家主権 の存在が明確化された)明治維新の時期とする学説もあるなど、日本の建国時期を明確に定義づける証拠はない。
日本の黎明期
日本列島における人類の歴史は、人が住み始めた約10万年前以前ないし約3.5万年前に始まったとされる [ 注 twenty-six ] 。当時の日本列島は、アジア大陸と陸続きで [ 注 twenty-seven ] 、西方の 華北 や北方の シベリア との文化交流も見られた。約3万年前には朝鮮半島と海峡で隔たり、約1万2千年前の前後に 最終氷期 が終わると6千年前頃まで100m以上の海進が進んだ( 縄文海進 )。この時期の住民が縄文人である。この後も列島と大陸との間に小規模ながらも広範囲に通交・交流が行われ、巨視的には、日本列島も中国を中心とする東アジア文化圏の影響下にあった [ 注 twenty-eight ] 。だが、東アジアの最東方に所在する大きな島国、という地理的条件により、黄河・長江流域の文明を中心に早期から発展していた中国と比べると、文明の発達度という意味では後進地域となっていた。 紀元前8世紀 頃以降、中国南部から 稲作 を中心とする文化様式を持つ弥生人が流入すると、各地に「クニ」と呼ばれる地域的政治集団が徐々に形成される。これらの地域的政治集団により、朝鮮半島南部から南西諸島までの範囲で海上交易で結びついた緩やかな倭人の文化圏が構成されていった。こうした文化圏の中で、 勾玉 などが 紀元前6世紀 以降日本から朝鮮半島へ伝搬したほか、紀元前2世紀頃に青銅器および鉄器の製造法が日本へ伝わった。 1世紀 ・ 2世紀 前後に倭の代表の座を巡って各クニが抗争を繰り返し、各地に地域的連合国家を形成した。中でも北九州から本州にかけて存在していた国家群から、最も有力であったヤマトを盟主として統一王権( ヤマト王権 )が形成され、これが王朝に発展したとする説が有力である。王権の 首長 ( 王 )はのちに 大王 (おおきみ)と呼ばれ、 豪族 (地方首長)を従えて統一国家建設を進めた。
律令国家の成立と貴族政治の展開
朝鮮半島における覇権争いが 倭国 の国家体制を変化させた。それまで、ヤマト王権は、同じ文化圏に属していたツングース系中国人の国家である 百済 や 新羅 に対して、度重なる出兵を行い 任那 に日本領を築くなど、 朝鮮半島 に影響力を持っていたが、 663年 、百済復興のために援軍を送った 白村江の戦い で新羅・唐の連合軍に敗れて半島への影響力を後退させる。その後間もなくヤマト王権は「倭国」号に代わる「日本国」号、「大王」号に代わる「 天皇 」号を設定して、中国と対等な外交関係を結ぼうとする姿勢を見せ、中国を中心とする 冊封体制 からの自立を明確にした。これは、他の東アジア諸国と異質な外交姿勢であり、その後の日本にも多かれ少なかれ引き継がれた。日本は7世紀後半に中国の法体系・社会制度を急速に摂取し、8世紀初頭に古代国家( 律令国家 )としての完成を見た。また『 隋書 』では、日本列島での古墳時代後期にあたる 610年 に 隋 が「流求国」に遠征して滅亡させたとされており、従来の研究ではこれが琉球諸島に存在していたことが定説となっていたが、その位置を巡っては意見が分かれている [ ninety-five ] [ ninety-six ] 。 日本は、東アジアの中でも独特の国際的な地位を保持し続け、7世紀に 中華 王朝に対して独自の「 天子 」を称し、8世紀には 渤海を朝貢国とした 。後述する 武家政権 成立後も、 13世紀 の 元寇 、 16世紀 のヨーロッパのアジア進出、 19世紀 の 欧米列強 の進出など、様々な事態にも対応して独立を維持していくこととなる。 成立当時の倭の支配地域は、日本列島の全域に及ぶものでなく、九州南部以南および東北中部以北は、まだ領域外だった。九州南部は、8世紀末に組み込まれた( 隼人 )が、抵抗の強かった東北地方の全域が平安時代後期に( 延久蝦夷合戦 )領域に組み込まれ、倭人、隼人、蝦夷人が日本人となった。特に8、9世紀は、蝦夷の征服活動が活発化すると共に、関係が悪化した 新羅への遠征も計画される [ ninety-seven ] など、帝国としての対外志向が強まった時期だが、10世紀に入り、こうした動きも沈静化した。 9世紀 から 10世紀 にかけて、地方豪族や有力農民は、勢力の維持・拡大を図り、武装するようになった。彼らはしばしば各地で紛争を起こすようになり、政府は制圧のために中下級の公家を 押領使 や 追捕使 に任じて、各地に派遣したが、中には 在庁官人 となってそのまま定着するものも現れるようになった。これが 武士 の起こりである。武士は 家子 や 郎党 を率いて戦を繰り返したが、やがて東日本を中心に、連合体である 武士団 へと成長した。中でも中央貴族の系譜を引く 桓武平氏 と 清和源氏 は、軍事貴族である 武家 となって武士を二分する勢力に成長し、政権を巡って両者は相争った。 中央政治においては 11世紀 に 藤原北家 が皇族の外戚として政権中枢を担う 摂関政治 が成立した。 白河上皇 が 治天の君 として実権を握って以降は、藤原北家と直接の血縁を持たない天皇が早くに 譲位 し、 太上天皇 (上皇)となって政を取り仕切る 院政 がしばしば見られるようになった。 文化面においては、7世紀から9世紀にかけて唐を中心とする大陸文化の摂取に努めたが、10世紀頃から12世紀にかけては日本独特の文化が創造されるようになり、 国風文化 が花開いた [ three ] 。
武家政権の時代
10世紀から 12世紀 にかけて、旧来の天皇を中心とする古代の律令国家体制が大きく変質し、社会各階層への分権化が進んだ王朝国家体制へと移行した。更に 治承・寿永の乱 で 平氏政権 を破った 清和源氏 や 北条氏 が実権を掌握する 鎌倉幕府 が王朝貴族勢力と拮抗しながら国内の統治を行い、「 一所懸命 」「 御恩と奉公 」の言葉に象徴される封建的なシステムが確立した( 荘園公領制 、 職の体系 ) [ three ] 。 12世紀頃(平安末期)から 起請文 などの古文書に「日本」「日本国」の表記が見られ始め「日本」「日本人」の意識が強く意識されるようになったことの表れと考えられる。また、この頃に今日につながる 日本の仏教 の諸宗派が発達した [ three ] 。
モンゴル帝国に勝利後
13世紀後半の モンゴル帝国 の 日本侵攻 は、「日本」「日本人」の意識が社会各層に広く浸透する契機となり、併せて「 神国 」観念を定着させた。 網野善彦 は、このような「日本」「日本人」意識は、外国のみならず神仏などをも含む「異界」に対する関係性の中で醸成されたとしている [ ninety-eight ] 。 1333年 に鎌倉幕府を滅亡させた 後醍醐天皇 は古代の天皇親政に回帰する 建武の新政 を行ったが、ほどなく失敗し、 1336年 に成立した 足利氏 の 室町幕府 がその後の 南北朝時代 の騒乱を抑えて中世武家政権の支配を継続した。 この室町時代までには、 安東氏 の活動を通じて「日本」の領域が北海道の南部まで及んだ( 道南十二館 )。また、15世紀には 足利義満 による 日明貿易 が行われ、形式的には足利将軍が「日本国王」として中国の 明朝 から冊封を受けることになったが、その後の日中関係ではこの関係は定着しなかった。
戦国時代・近世の到来
14世紀 から 15世紀 までの時期には社会の中世的な分権化が一層進展し、守護領国制が形成されたが、 応仁の乱 による室町幕府の衰退を決定機として15世紀後半頃から 戦国大名 勢力による地域国家の形成が急速に進んだ [ three ] 。この地域国家の形成は中世社会の再統合へと繋がり、16世紀末に 織田信長 の遺志を引き継ぎ日本の統一政権を樹立した 豊臣秀吉 は 太閤検地 を実施し近世封建社会の基礎を確立した [ ninety-nine ] 。戦国大名の最後の覇者となった 徳川家康 は 1603年 に 江戸幕府 を開き、約260年間にわたる「天下泰平の世」が続いた [ three ] 。 幕藩体制 の確立は日本国内の安定化をもたらし、緩やかな経済成長の継続は大都市の発展や商業資本の蓄積として近代化の基盤の一つになった。一方、17世紀以降に発展した 国学 は日本の伝統宗教である 神道 を思想的に発展させ、その後の日本に大きな思想的影響を与えた。 日本の領域は、この時期にも変動している。16世紀末に 蠣崎氏 が北海道の南部に本拠を置き、北海道・千島・樺太・カムチャッカを含む 蝦夷地 の支配権を得た。蝦夷地は、日本の領域とされることもあれば、領域外とされることもある、言わば「境界」とも言うべき地域だったが、 17世紀 に シャクシャインの戦い や ロシア帝国 の進出によって北方への関心が強まると、日本の領域も「蝦夷が島」(北海道)以南と意識されるようになった。南方に目を向けると、中世を通じて 鬼界島 ・ 硫黄島 までが西の境界と意識された。17世紀初めに 薩摩藩 の 島津氏 は 琉球王国 に侵攻して、かつて 北条氏 の 得宗 領であり、 鎌倉幕府 滅亡後島津氏の支配下に入った 千竈氏 の采配地であった 奄美群島 を直轄地とし、 沖縄諸島 および 先島諸島 ( 宮古列島 および 八重山列島 )の琉球王府の支配地から米・砂糖を上納させた [ hundred ] が、朝貢貿易は続けさせたため、その後も琉球王国は、日本・明朝(後に 清朝 )両属の状態に置かれた。 海外との交流の面においては、 ポルトガル 船の来航以来 16世紀 には 南蛮貿易 が盛んになり、 織田信長 は特にこれらを保護し文化的な交流も極めて豊かな状態になった一方、豊臣秀吉は 伴天連追放令 を発し、秀吉が 李氏朝鮮 に侵攻した 文禄・慶長の役 の失敗後、 1603年 に 徳川家康 が開いた 江戸幕府 は薩摩を通じた 琉球侵攻 以外は対外政策は徐々に消極的になり、貿易も「 鎖国 」とも称される貿易体制によって外国文物の流入が制限されるようになったものの、 清 との貿易や 出島 での オランダ との交易を通じ文化・情報の流入は途絶える事はなかった。18世紀末以降、江戸幕府は 千島列島 などでロシア勢力と接触し、北方での防衛強化が課題となったが、ロシアとの正式な外交条約や国境画定は「開国」後まで行われなかった。
明治維新と近代日本の展開
江戸幕府 は 日米和親条約 を皮切りに 開国 を行い、それまでの対外政策を変更した。 幕末 期には人口増加も見られたが、 尊王攘夷 運動を経た 明治維新 で、 明治政府 は 幕藩体制 を崩壊させ 中央集権化 を進めた。近隣国と国境の確定を行い、 1875年 に 樺太 全域をロシア領とする代わりに 占守島 以南の 千島列島 全域を日本領とし( 樺太・千島交換条約 )、 1876年 に小笠原諸島の領有を宣言し [ hundred and one ] 、また、 琉球処分 を行うとともに 1885年 に 大東諸島 、 1895年 に 尖閣諸島 を編入し、南西諸島方面の実効的な支配を確立した。明治政府の対外政策の中心課題に 不平等条約 の 撤廃 があった。 自由民権運動 を受けて 1889年 に発布された 大日本帝国憲法 により、アジアで初めて 憲法 と 議会 とを持つ、近代的な「 立憲国家 」となった [ 注 twenty-nine ] [ 102 ] 。帝国憲法下では部分的な権利が保障されたが、 1925年 の 普通選挙法 で 男子普通選挙 制度が成立した。
諸外国との戦争に次々と勝利する日本
日清戦争 に勝利した日本は 乙未戦争 後に 台湾割譲 、 日露戦争 によって ロシア帝国 に勝利した日本は 南樺太割譲 、 朝鮮総督府 設立後には 韓国併合 で領土を拡大させると、 シベリア出兵 の失敗を経たのち、 関東軍 は日本が権益を持つ 満洲 (中国東北部)への侵略を強め [ 103 ] 、 1934年 に 満洲国 を建国して一定の支配権を得るに至り [ 104 ] 、その後 対支一撃論 を主張する。
第一次世界大戦に勝利
日清戦争、日露戦争、 義和団の乱 と外国との戦争で連続的に勝利してきた日本は当初、1914年にヨーロッパで始まった 第一次世界大戦 に直接国益に関与しないにもかかわらず 日英同盟 を根拠に 連合国 側として参戦した。日本は 中央同盟国 の ドイツ帝国 と オーストリア=ハンガリー帝国 に宣戦布告、 日独戦争 に突入した。欧州諸国とは違い日本本土は第一次世界大戦中、被害を受けなかったため、日本はアフリカやアジアに輸出が増加、国内は 大戦景気 と呼ばれる好景気が5年以上と続いた。 ドイツ帝国とオーストリア・ハンガリー帝国に次々と勝利していった日本は植民地だった中華民国の一部の都市を占領した。大戦の結果、日本などの連合国は勝利した。
戦後の日本は戦勝国になったことから欧州の列強国ともに数少ない 国際連盟 の 常任理事国 に加盟するなど国際社会の大国として君臨していった。また、 ドイツ領ニューギニア も 日本の統治下へと変更になった。
第二次世界大戦に敗北
日中戦争 に引き続き 1941年 に 真珠湾攻撃 で 太平洋戦争 が開戦し、既に ヨーロッパ では ナチス・ドイツ が侵攻を開始していたものの、 アメリカ合衆国 が参戦した事でここに 第二次世界大戦 は全世界に拡大した。真珠湾攻撃の奇襲に成功しながらドックや補給タンクを放置したことがミッドウエイ海戦での米軍の戦力回復を助けたことなど、自国側の 兵站 計画だけでなく、敵対国の兵站を断つことへの認識の甘さを指摘する説もある [ one hundred five ] 。 敗戦により日本は朝鮮・台湾・樺太・千島列島を放棄した。
戦後復興
占領から主権回復期
1945年 8月15日 、 玉音放送 で 昭和天皇 は臣民に ポツダム宣言 を受諾する事を広報し、同年9月2日 降伏文書 に日本と 連合国 が署名したことで太平洋戦争は終結し、日本は command post の監督下に置かれることになった。初の 男女普通選挙 だった 第22回衆議院議員総選挙 で選ばれた 衆議院 での改正手続きを経た 日本国憲法 が、 1946年 11月3日に公布され、 大日本帝国憲法 が全文改正された形式をとるものの 国民主権 になり主権者規定が変更された。人材面では 公職追放 ・ レッドパージ が行われた。占領当局は政策を進めるにあたり プレスコード を布いた。当初憲法に従い軍隊に準ずる組織はなかったものの 1950年 には 警察予備隊 が設置された。 1951年 9月 に サンフランシスコ平和条約 が調印され、日本の主権回復が決められるとともに、日本はここで 朝鮮 の独立を承認し、 済州島 ・ 巨文島 ・ 鬱陵島 を含む朝鮮地域の放棄が規定された [ 106 ] 。同時に 日本国とアメリカ合衆国との間の安全保障条約 (旧日米安保条約)が調印され、主権回復後も引き続き在日米軍の駐留が続けられることとなった [ three ] [ 107 ] 。 1952年 主権回復。 1956年 、 日ソ共同宣言 調印後、 国際連合 に 加盟 した。 経済の面においては、終戦直後の日本の状況は苛烈を極めたものの、 朝鮮戦争 の勃発に伴う 朝鮮特需 もあって経済復興をとげ [ three ] 、1956年の『 経済白書 』で「もはや戦後ではない」と記述される状況に至った。
主権回復後
神武景気 から本格的な経済成長に入った日本は、60年代には 高度経済成長期 に突入した。オイルショックまで高度成長は続き、成長と所得の平等( 一億総中流 )を達成したその様は、経済学者の ラビ・バトラ が「資本主義の究極の理想に近い」と表現するほどであった。 対外的には 1953年 の 竹島紛争 などを除き概ね直接紛争は避けられた。 安保闘争 も起きたものの、 1960年 には新たな 日米安全保障条約 が締結された。この「安保改定」は、2022年現在も有効であり日本の 国家安全保障 の根幹をなしているが、基地問題やアメリカ合衆国の世界戦略への協力の是非などをめぐりしばしば議論の的となっている [ three ] [ 107 ] 。 朝鮮に関しては、 1965年 の 日韓基本条約 で 韓国 と国交を正常化し、東アジアでの地位を固めた。「 二つの中国 」問題については、 中華民国 とのみ国交を結ぶ「サンフランシスコ体制」をとり、 国共内戦 を経て中国本土を実質支配していた 中華人民共和国 とは国交がない期間が続いたが、1972年に 中華人民共和国との間に国交を結んだ 。引き換えに中華民国とは断交し、以来2022年に至るまで国家間での公式な交流は行われていない [ three ] 。 1980年代には バブル景気 が発生し戦後最大の好景気となった。政治的には 55年体制 により、 自由民主党 と 日本社会党 に大体分かれたものの、概して自民党が 与党 であった。
現代
景気過熱、それによる地価や住宅価格の高騰と言う問題に対処するため日銀総裁 三重野康 は大幅な利上げによるバブル退治を敢行したが、1990年に10か月で 日経平均株価 が半値まで暴落し早期にバブル退治が達成された( バブル崩壊 )にもかかわらず利上げの手を緩めなかった結果日本経済に対する明らかなオーバーキルとなり、実体景気にも猛烈な悪影響を与え 失われた10年 と呼ばれる長い経済停滞を引き起こした。失業した日本人技術者を台湾や韓国の企業が雇い技術力を高めた。90年代より中国などアジア新興国が工業化を行い、輸出により経済を回していた日本は徐々に競争力を失った。 1995年には 阪神・淡路大震災 が発生。関西は深刻な被害を受けた。 1996年に発足した橋本内閣は景気回復より増税による財政再建を急いだため回復の兆しを見せていた景気の再びの悪化を招いた。この頃より日本は デフレーション に突入する。90年代より売上高が頭打ちになった日本企業は正社員を非正規社員の労働に置き換える、新入社員の給与を抑制する等、一方的なコストカットに活路を見出すようになった [ 108 ] 。このような企業の行動は消費の縮小を発生させ日本経済全体を縮小させることとなった。 ゴールドマン・サックス で日本経済の「伝説のアナリスト」として名をはせた デービッド・アトキンソン により、現代日本は強大になり過ぎた企業が労働者を安く買い叩く monopsony (モノプソニー)と呼ばれる状況に陥って、生産性の低下や財政の弱体化が起きている可能性が指摘されている [ 109 ] 。 1999年に 能登半島沖不審船事件 が発生。 朝鮮民主主義人民共和国 の不審船が日本の排他的経済水域内に侵入し、初めて 海上警備行動 が発動し、 海上自衛隊 が対処にあたった。北朝鮮とは 拉致問題 や 1993年以降続く弾道ミサイルの発射実験 などの問題を抱え、緊張状態が続いている。 2001年から 聖域なき構造改革 が行われ景気悪化は底を打ったが、非正規労働の規制緩和という実質賃金抑制策によって労働者の地位低下を招いたとの批判がある。2013年には前年発足した 第2次安倍内閣 が円高・デフレ不況からの脱却を目指す アベノミクス と呼ばれる経済政策を打ち立て、経済の立て直しを図った [ one hundred ten ] 。 2011年には 東北地方太平洋沖地震 が発生。 三陸沖 の 太平洋 を震源とする マグニチュード 9.0の 超巨大地震 が発生し、 津波 や 福島第一原子力発電所事故 などを誘発した。それらの災害は総称して 東日本大震災 と呼ばれ、それによる死者は2022年時点で1.9万人に達し、戦後最悪の自然災害とされる。 2019年、天皇明仁は 皇太子 徳仁 に譲位を行い元号が 令和 となった。改元を以って明仁は 上皇 となった。
新型コロナウイルスの流行
2020年1月16日、 神奈川県 で国内第1例目の 武漢市 への旅行歴のある 新型コロナウイルス の 感染 者が発表された後 [ 111 ] 、 パンデミック と呼ばれる状況に陥り、政治、経済、国民生活に大きな影響を与えている。 パンデミックの影響 による1年延期ののち、 2020年東京オリンピック・パラリンピック が2021年に開催された。
地理
日本の衛星写真 日本は明治以来、憲法における領土規定がなく、これは 比較法学 の観点では特殊なものであった [ 注 thirty ] 。島嶼部についての領有宣言、あるいは周辺諸国との条約がおもに領土領陸の法規範であり、第二次大戦後は日本国との平和条約(通称:サンフランシスコ平和条約)が主要な 法規範 を形成している。
地勢
日本の領土は、14,125の 島 からなる [ 114 ] 。 アジア ・東アジアの中でも東方にあり、 ユーラシア の東端近くにあたるため、 東洋 や 極東 などと呼ばれる地域に含まれる。領土の大部分が、 島弧 をなす日本列島である。これは本州・ 北海道 ・九州・四国などからなる。このほか、南に延びる伊豆・小笠原諸島、南西に延びる南西諸島( 沖縄本島 など)も有する。日本はまた北東に位置する 北方四島 の領有権をも主張している。 領土 面積 は約37.8万 平方キロメートル (日本政府が領有権を主張する領域)で世界第60位である。国土の約70 % が山岳地域であり、森林率は約67 % である。 埋立地 は古くから造成されてきたが、その多くは 港湾 を形成整備することが目的であった。これによる 埋立地 が ポートアイランド 、 六甲アイランド 、 神戸空港 などである。最近では 関西国際空港 、 横浜 八景島 や 和歌山マリーナシティ などがあり、総 面積 は国土の約0.5 % に相当する。また、 諫早湾干拓事業 と 八郎潟 のような大規模事業のような例もある。 離島が多数存在し、その中には様々な理由で(多くは私有地や重要な施設があるため)立入禁止の島もある。 琉球諸島 や 伊豆諸島 は離島の内でも交通の便が良く、南方の島々は亜熱帯気候あるいは熱帯雨林気候となっているため「日本のハワイ」等と称され、日本人観光客に人気である。
- 最東端
- 東京都小笠原村 南鳥島 (北緯24度16分59秒・東経153度59分11秒)
- 最西端
- 沖縄県八重山郡与那国町 トゥイシ[115][116](北緯24度27分05秒・東経122度55分57秒[116])
- 日本最西端は長らく与那国島の西崎(いりざき)とされてきたが、2019年に基本図とされる国土地理院の2万5千分の1地形図が改訂され、与那国島北北西260mに位置するトゥイシが日本最西端の地点となった[115][116]。
- 最南端
- 東京都小笠原村 沖ノ鳥島 (北緯20度25分31秒・東経136度04分11秒)
- 最北端
- 北海道稚内市 弁天島 (北緯45度31分35秒、東経141度55分09秒)(日本政府の実効支配下にある領域の最北端)
- 北海道蘂取郡蘂取村 択捉島カモイワッカ岬 (北緯45度33分28秒・東経148度45分14秒)(日本政府が領有権を主張する領域の最北端)
周囲を 太平洋 、 日本海 、 東シナ海 、 フィリピン海 、 オホーツク海 などの海洋に囲まれる。本州と四国との間の海は 瀬戸内海 と呼ばれる。陸上の 国境 線が無く、 ロシア 、 北朝鮮 、台湾、 韓国 、中国、 フィリピン 、アメリカと 排他的経済水域 が接している。また、南方に パラオ 共和国、小笠原諸島の延長線上に ミクロネシア連邦 があり、太平洋を挟んで アメリカ大陸 がある。沖合を 暖流 の 日本海流 (黒潮)、 対馬海流 、 寒流 の 千島海流 (親潮)、 リマン海流 が流れる。
領土問題 のある地域が数箇所存在する。
自然地理的区分は、地質構造を基準に、本州中部を南北に縦断する 糸魚川静岡構造線 を境に、南西日本と東北日本とに大別される。付近では、 ユーラシアプレート 、 フィリピン海プレート 、 太平洋プレート 、 北アメリカプレート がせめぎ合い、 環太平洋造山帯 ・ 環太平洋火山帯 ・ 環太平洋地震帯 と呼ばれる帯の一環をなしている。そのため、世界全体で放出される 地震 エネルギーのうち1割から2割が日本の周辺に集中すると言われているほど地震が頻発し、震度1や2クラス程度の地震なら、どこかで毎日のように起きている。また、 火山活動 が活発なことから火山性土壌が多く、これが日本列島の自然を豊かにした面もある。 温泉 が多いことも 火山 の恵みと言える。一方で日本史では大きな噴火活動が何度も記録され、さらに近年の地質学研究によって先史時代に何度かの 破局噴火 が起きていたことが分かっている。 山岳は、最高峰は 富士山 (標高3776メートル)の他、 南アルプス 、 北アルプス など、2500メートル超えの山が本州中央に集中している。他、 大雪山 、 磐梯山 、 阿蘇山 などが有名である。富士山はその優美な風貌から数多くの芸術作品の題材とされることで芸術面でも大きな影響を与え、日本の象徴として広く世界に知られている。 河川は、 利根川 ・ 最上川 などが代表的であるが、大陸河川と違い、源流から河口までの距離が大変に短いこと、 海抜 高低差が急なこともあり、比較的流れが速い。 集中豪雨 が発生すると堤防が決壊し、人家・田畑に甚大な被害を及ぼすという短所もあるが、比較的新鮮な水が取水しやすいのも特色である。 周囲を海に囲まれた島国であることから、海上交易・ 漁業 ともに盛んな 海洋国家 である。 内海 を含む 領海 を入れた領域の面積は約43万平方キロメートルである [ 117 ] 。 日本政府が主張する 日本の排他的経済水域 ( EEZ )は領土面積の約12倍である約405万平方キロメートル、領海とEEZを合計すると約447万平方キロメートルであり世界では第6位となる [ 118 ] 。ただし日本が領有権を主張しているが韓国に不法占拠されている竹島と日本が実効支配しているが近年になって中国が領有権を主張している尖閣諸島周辺海域についてはそれぞれの国家間で重要な外交問題となっている。また、九州西方と東シナ海の領域については中国と韓国が自国の領海から延伸する大陸棚に関して国際法を無視して権利を主張している。 EEZとは別に 国連海洋法条約 において排他的な海底資源権益が与えられる法的な 大陸棚 については、2012年4月に国連 大陸棚限界委員会 が「四国海盆海域」、「小笠原海台海域」、「南硫黄島海域」、「沖大東海嶺南方海域」の4海域を日本の大陸棚と認定した [ 119 ] 。
国土の変遷
古代
弥生時代 後期、西日本の各地に広域の地域勢力が勃興した [ long hundred ] 。2世紀末には 畿内 を中心として、西日本広域を支配する 邪馬台国 連合が創設された。邪馬台国連合は3世紀には東海・北陸のほか東日本も支配下に置き倭国が成立した [ 121 ] 。 古墳時代 前期前半には、現在の九州の 宮崎県 から 東北 の 宮城県 の範囲まで国土が拡大されたことが、古墳造営の消長から明らかになっている [ 122 ] [ 注 thirty-one ] 。荒井秀規は、3世紀末から4世紀に倭王権による東国への最初の接触があった後、4世紀末から5世紀にかけて倭王権による東国への征服戦争が行われたと想定している [ 123 ] 。ただし倭国は東北など各支配領域を確保・維持しようとする考えを持っておらず [ 124 ] 、6世紀には、経済基盤が脆弱な 阿武隈川 以北を倭国の支配地から切り離し [ one hundred twenty-five ] 古墳時代後期には太平洋側では現在の宮城県南部、日本海側では現在の 新潟県 中部までが倭国の支配領域となった [ 126 ] 。またこの間、400年(履中天皇元年)と404年(履中天皇5年)に倭は朝鮮半島で百済・加耶諸国と共に高句麗・百済連合軍と2度にわたって合戦を行っている [ 127 ] 。 奈良 ・ 平安時代 の日本国は、北は 津軽海峡 まで、南は 喜界島 までを国土と認識していたが [ 128 ] 、一方で 九州 ・ 四国 ・ 壱岐島 ・ 対馬 とそれらに取り囲まれた 本州 の 北陸 と 中部地方 西部までの範囲こそが日本国本来の領土とも認識していた [ 129 ] 。そのため東北地方に対しての関心の希薄さは変わることがなく、東北地方北部を完全な形で支配する必要性は感じておらず [ one hundred thirty ] 、実際には 大崎平野 までが8世紀における日本国の北限であった [ 131 ] 。9世紀、陸奥・出羽からの徴税の京進が行われなくなると [ 132 ] 関心は更に希薄になり、東北北部の経営は現地の官人任せになっていった [ 133 ] 。また、 南西諸島 への関心も薄れていった [ 134 ] 。 古代の日本では、 畿内 と言われる行政区が設けられていた。 大化の改新 によって設置された当時から畿内は支配者にとっての特別な地域と認識されていたが [ one hundred thirty-five ] 、律令制施行後は直轄地として国家を支える役割を担った [ 136 ] 。 中世
中世後期の日本は、室町将軍との間に<主-従の関係>を築くことが出来ているか、室町将軍を頂点とした階層的な秩序の内に居るか、あるいは外に居るかで境界が引かれていた [ 137 ] 。将軍に反逆し命令の届かない地域は支配権の外に置かれ、<主‐従の関係>の有無によって境界が明瞭化された [ 138 ] 。 歴史学において室町幕府3代将軍・足利義満の治世は初の公武統一政権と評価されている [ 139 ] 。しかし室町幕府は地方への関心を殆ど持たない政治権力であり [ one hundred forty ] 、自らが統治すべき範囲は畿内近国・瀬戸内・中部地域と考えており、幕府にとって東北・関東・九州は辺境でしかなかった [ 141 ] 。 15世紀前半、 永享の乱 によって将軍と鎌倉公方との<主ー従の関係>が崩れると、幕府は日本国の東側の境界は駿河国までであると規定するようになり、東国を日本国から切り離した [ 142 ] [ 143 ] [ gross ] 。一方で当時は独立国だった 琉球国 は室町将軍との間に<主‐従の関係>を結んでおり、将軍による<主‐従の関係>は国家間においても成立しうる概念でもあった [ one hundred forty-five ] 。 1419年(応永26年)、 李氏朝鮮 は 倭寇 の拠点壊滅を目的に 対馬 を攻撃したが作戦は失敗に終わった( 応永の外寇 )。その後対馬を李氏朝鮮領とするため対馬-李氏朝鮮間で交渉が行われたが、交渉は不調に終わり対馬は引き続き日本国に所属することになった [ 146 ] 。 文明 年間、大和 興福寺 ・別当の 尋尊 は「 大乗院寺社雑事記 」で、中世後期の日本国の範囲は現在の近畿・東海・北陸・中国・四国の各地域であるとしている [ 147 ] 。一方、戦国時代末期の天正9年(1581年)、 織田信長 は毛利氏との決戦の意思を明らかにした際、「今度、毛利家人数後巻として罷り出づるに付いては、信長公御出馬を出だされ、東国西国の人数膚を合せ、御一戦を遂げられ、悉く討ち果たし、本朝滞りなく御心一つに任せらるべきの旨、上意にて、各其の覚悟仕り候」と語り、東国(織田領)と西国(毛利領)が合戦し西国を討ち果たせば本朝(日本国)は滞りない状態になるだろう、と日本国の範囲を規定している [ 148 ] 。 近世
織田政権 を継承した 豊臣政権 は、 四国平定 ・ 九州平定 を経て1588年(天正16年)日本国の統一を成し遂げた [ 149 ] 。豊臣政権はその後東日本にも支配を拡大し [ one hundred fifty ] 、1590年(天正18年)の 奥羽仕置 により初めて本州北端までを日本の国土に組み込んだ [ 151 ] 。更に秀吉は「唐入り」と称して朝鮮半島に2度に亘って攻め込むが、中国大陸・朝鮮半島へ支配を拡げるには至らなかった( 文禄・慶長の役 )。 豊臣政権を継承した 徳川幕府 は、豊臣政権とは一転して国際的孤立主義の道を選び [ 152 ] 、長崎・対馬・琉球(薩摩)・松前の4地域を窓口として対外交渉を行った [ 153 ] 。 1609年(慶長14年)、 薩摩藩 が琉球に侵攻し冊封関係を築き支配下に置いたが、琉球は中国とも朝貢関係を持ち続け、日本国と中国( 明 ・ 清 )との間で両属的な関係を維持した [ 154 ] 。また、徳川政権期、蝦夷地(北海道)は松前藩が支配する渡島半島の南部の「和人地」以外は日本国の外と認識していた [ one hundred fifty-five ] 。 近代以降
辺境地域の領土確定を課題としていた明治新政府は1870年(明治3年)、北海道を日本国に組み込み、1879年(明治12年)には 清 との帰属交渉が未決のまま、琉球を 沖縄県 として公式に日本国に編入した [ 156 ] 。 19世紀末以降、日本国は対外戦争により国土を拡げていき、20世紀前半には日本史史上最大規模に拡大した。1895年(明治28年)に 日清戦争 の結果、清から台湾を獲得( 下関条約 )し [ 157 ] 、1905年(明治38年)には、 日露戦争 後の交渉で、ロシアより南樺太の割譲を受けた [ 158 ] ( ポーツマス条約 )。更に1910年(明治43年)にはそれ以前より日本国の保護下にあった朝鮮を併合した [ 159 ] 。その後、1922年(大正11年)には 南洋諸島 の委任統治も開始し [ one hundred sixty ] 、太平洋側へも支配地域を拡大させた。 1932年(昭和7年)には 満州国 を建国し [ 161 ] 。1937年(昭和12年)、 盧溝橋事件 をきっかけに開戦した 日中戦争 により中国大陸に占領地を拡大。1940年(昭和15年)9月、フランス領インドシナ北部へ進駐を開始し( 仏印進駐 ) [ 162 ] 、翌年7月には南部仏印進駐、翌年7月には南部にも進駐を開始した [ 162 ] 。 1939年(昭和14年)2月、 台湾総督府 は海軍と共に 海南島 を占領した [ 163 ] 。台湾総督府は台湾の重工業化を企図し、「台湾の植民地」として海南島を支配下に置くことを目論んだものだった [ 164 ] 。だが占領後の海南島支配は海軍が主導することになり、台湾総督府は海軍に協力することでしか関与できなかった [ one hundred sixty-five ] 。 1941年(昭和16年)12月、日本は太平洋戦争の開戦と共に 南方作戦 を発動し、翌年5月には東南アジア一帯を国土に組み込んだ [ 166 ] 。しかし太平洋戦争に敗れると、日本はそれ以前からの各植民地を失い満州国も消滅。1951年(昭和26年)に締結された サンフランシスコ条約 により南樺太、千島列島の領有権も放棄することになった [ 167 ] 。 1972年(昭和47年)には、太平洋戦争末期からアメリカの占領状態にあった沖縄が日本に返還され [ 168 ] 現在に至っている( 沖縄返還 )。
気候・動植物
- 動物
-
- 500種を越える鳥類が観察される。四方の海に加え、水源が豊富な日本では、河川や池、湖が多く、それに棲む水鳥の種類が豊富である。日本列島はシベリアで繁殖する鳥の越冬地であり、東南アジアなど南方で越冬した鳥が繁殖する地であり、さらに北方から南方に渡る渡り鳥が通過する中継地としても重要で、季節によって多彩な渡り鳥を観察することができる。近年、乱開発による干潟の減少や、東南アジアの森林の破壊が、日本で見られる鳥類の存続の脅威となっている。水鳥の生息地として国際的に重要な37の湿地が、ラムサール条約に登録され保護されている[177]。
- 渡りをしない留鳥としては、国鳥のキジなどがあげられる。人家の近くには、カラス、スズメ、ハト、ツバメ、ハクセキレイなどが生息し、古来より文化の中で親しまれてきた。最近ではヒヨドリやムクドリが人家周辺に多い。
- 固有種は、メグロなどがある。トキの個体群は、絶滅。現在、佐渡市で人工的に繁殖されているトキは、中国の個体群から借り入れたものである。
- 爬虫類・両生類
- いずれも亜熱帯に種類が多く、南西諸島に半分以上の種が集中する。これは、島ごとの種分化が進んでいるためでもある。本土における島ごとの種分化は、さほど見られない。例外は、サンショウウオ類で、南西諸島に見られないが、本土の各地方での種分化が進み、多くの種を産することで世界的にも知られる。また、現存する世界最大の両生類であるオオサンショウウオは、日本を代表する両生類として世界的に知られる。
- 魚類
- 詳細は「 日本の淡水魚一覧 」を参照
- 近海の魚類は、種類、数、共に豊かで、三陸海岸沖から千島列島に掛けてが世界三大漁場の一つに数えられる。近海を暖流と寒流とが流れ、これらの接点である潮境でプランクトンが発生しやすいことや、周辺に広い大陸棚や多様で複雑な海岸を持つこと、などが好条件となっている。淡水魚の種は、大陸に比べて河川の規模が小さいため、多くない。古代湖である琵琶湖などに多彩な種が棲息するものの、アユなど食用に供される種の人為的な放流や外来魚の勢力拡大により、希少種の絶滅や淡水魚類相の激変が問題となっている。他方、雨量の多い気候のために河口域に汽水域が出来やすく、貝類も豊富である。
- また、2010年に海洋生物センサス(Census of Marine Life)が出した報告により、日本近海は、世界25箇所の代表的な海の中で最多となる、約3万3000種の海洋生物が生息していることが明らかとなった[178]。これは日本の気候が南北に渡って非常に多彩であり、同時に大きな海流に恵まれ、海水が多くの栄養を持っていることを示している。例えば北海道は流氷の南限であるのに対し、南西諸島および小笠原諸島はサンゴ生育の北限である。
- 昆虫
- 亜熱帯のものから亜寒帯のものまで種類が豊富で多様性に富む。森林が多いため、数も多い。都市部でも多くの昆虫が見られる。雨が多く、湿地や水田が各地にあるため、特にトンボの種類が多い。また、カブトムシなど里山に暮らす昆虫も多く見られたが、暮らしの変化と共に少なくなった。江戸時代頃からスズムシやコオロギの鳴き声を楽しむために飼育が行われてきた。愛玩対象として昆虫を飼う文化は、世界的にも珍しい。オオムラサキが国蝶。
環境問題
地域区分
都道府県 (1都1道2府43県)という広域行政区画から構成される。但し、それよりも広域の地域区分(地方区分)には、揺れが見られる。都道府県の内部には、 市町村 や、町村をまとめた 郡 、特別区等がある( 日本の地方公共団体一覧 参照)。一部の 市 は、行政上、別途 政令指定都市 、 中核市 、 施行時特例市 に定められている。
- 近畿地方
- 24.三重県 – 25.滋賀県 – 26.京都府 – 27.大阪府 – 28.兵庫県 – 29.奈良県 – 30.和歌山県
- 但し、三重県は近畿地方に含めず中部地方もしくは東海地方に含まれることも多い。なお、近畿地方のことを「関西地方」と呼ぶ場合は通常、三重県を除く2府4県のことを指す(場合によっては三重県のうち伊賀地域を加えることもある)。
都市
順位 | 都道府県 | 市(区) | 法定人口 | 推計人口 | 増減率 (%) | 種別 | 推計人口の 統計年月日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
000 | 東京都 | 特別区部 | 9,733,276 | 9,748,492 | +0.16 | 特別区部 | 2023年4月1日 |
1 | 神奈川県 | 横浜市 | 3,777,491 | 3,768,664 | -0.23 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
2 | 大阪府 | 大阪市 | 2,752,412 | 2,760,091 | +0.28 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
3 | 愛知県 | 名古屋市 | 2,332,176 | 2,319,928 | -0.53 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
4 | 北海道 | 札幌市 | 1,973,395 | 1,957,253 | -0.82 | 政令指定都市 | 2023年3月31日 |
5 | 福岡県 | 福岡市 | 1,612,392 | 1,633,502 | +1.31 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
6 | 神奈川県 | 川崎市 | 1,538,262 | 1,541,640 | +0.22 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
7 | 兵庫県 | 神戸市 | 1,525,152 | 1,501,678 | -1.54 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
8 | 京都府 | 京都市 | 1,463,723 | 1,442,411 | -1.46 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
9 | 埼玉県 | さいたま市 | 1,324,025 | 1,341,939 | +1.35 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
10 | 広島県 | 広島市 | 1,200,754 | 1,188,649 | -1.01 | 政令指定都市 | 2023年3月1日 |
11 | 宮城県 | 仙台市 | 1,096,704 | 1,094,520 | -0.20 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
12 | 千葉県 | 千葉市 | 974,951 | 978,064 | +0.32 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
13 | 福岡県 | 北九州市 | 939,029 | 917,524 | -2.29 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
14 | 大阪府 | 堺市 | 826,161 | 813,153 | -1.57 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
15 | 静岡県 | 浜松市 | 790,718 | 780,538 | -1.29 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
16 | 新潟県 | 新潟市 | 789,275 | 774,383 | -1.89 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
17 | 熊本県 | 熊本市 | 738,865 | 736,245 | -0.35 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
18 | 神奈川県 | 相模原市 | 725,493 | 724,724 | -0.11 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
19 | 岡山県 | 岡山市 | 724,691 | 716,253 | -1.16 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
20 | 静岡県 | 静岡市 | 693,389 | 679,107 | -2.06 | 政令指定都市 | 2023年4月1日 |
政治
法制度
日本国憲法を最高法規とし、この下に、国会が制定する 法律 、内閣が制定する 政令 や 各省庁 が制定する 省令 などの 命令 、 地方公共団体 が制定する 条例 など、各種の 法令 が定められる。この他、日本国憲法改正以前の 勅令 や大日本帝国憲法以前の 太政官布告・太政官達 は新たに制定されることはなくなったが、憲法に違反しない限り有効である [ 注 thirty-four ] 。2019年現在において国立国会図書館のデータベースである 日本法令索引 は、有効な勅令としては 本初子午線経度計算方及標準時ノ件 (明治19年勅令第51号)、 mho : 閏年ニ關スル件 (明治31年勅令第90号)など57件、太政官布告・太政官達は改暦ノ布告(明治5年太政官布告第337号)など9件を収録している。憲法上、裁判所は、全ての法令や 行政行為 などが憲法に適合するか否かを最終的に判断する 違憲法令審査権 を有し、 最高裁判所 を終審裁判所とする。もっとも、いわゆる 司法消極主義 に基づき、国会や内閣など政治部門が下した判断への干渉は、憲法判断に関する 統治行為論 を代表として司法判断を控えることが多い。
憲法
現行の 憲法 は日本国憲法であり、 国家 形態 および 統治 の 組織 ・ 作用 を規定する 。 1946年 (昭和21年)11月3日に公布され、 1947年 ( 昭和 22年)5月3日に 施行 された 。 ( 形式的には 大日本帝国憲法第73条 を適用して、 大日本帝国憲法 の 改正 手続を経て制定された。 ) 現憲法の改正手続きは 96条 に規定されているが 硬性憲法 に分類され、現在に至るまで改正されたことは一度もない。 日本国憲法の根底には 第13条 「 個人の尊厳 」の理念がある [ 192 ] 。 長らく、戦争の放棄、戦力の不保持を定めた 第9条 と 自衛隊 の存在意義などを巡って 憲法改正論議 が行われている。 憲法裁判所 設置や 新しい人権 、 緊急事態条項 も改憲テーマで扱われるようになってきている。なお、 主権 が 制限されていた 、もしくは 憲法制定権力 が 変更された などを理由として、占領下での改正手続きに法的瑕疵があったとする議論があり、一部には、日本国憲法自体の無効を主張し、今も大日本帝国憲法が有効であるとする者もいる。
法律
明治維新 以来、 信託 等一部の 民法 の規定を除き、 大陸法 系(特に ドイツ法 及び フランス法 )を基礎としているが、 立憲君主制 や 議院内閣制 については 英国法 、最高裁判所以下司法についての規定につき 米国法 の影響を強く受けているなど、憲法を中心として 英米法 の影響も見られる [ 194 ] 。日本国憲法、民法、 商法 、 刑法 、 民事訴訟法 、 刑事訴訟法 を総称して 六法 と称する。この六法が日本の法令の基本を成し、日本の 法学 の基本的な研究分野と考えられてきたことによる。商法のうち、 企業 に関する定めの多くは、 会社法 に分けられた。刑法には、 死刑 、 懲役 、 禁錮 、 罰金 、 拘留 、 科料 、 没収 が 刑罰 として定められている。私法分野においては一定の範囲内で 慣習法 は効力を有するが( 法適用通則法 3条) [ 注 thirty-five ] 、刑法については 罪刑法定主義 を採り、慣習法を排除する。 死刑 制度のあり方を巡っては、憲法制定の当時から議論がある( 死刑存廃問題 # 日本における死刑 を参照)。ただし、判例は死刑制度を合憲としており( 死刑制度合憲判決事件 )、いわゆる「永山基準」を「死刑選択の許される基準」としている [ 195 ] 。2009年より、 刑事事件 につき重大な犯罪について 裁判員制度 が導入されている。
人権
国民の基本的人権は、日本国憲法第11条により保障されている。
- 報道の自由
日本国憲法第21条 によって 報道の自由 を含む 表現の自由 と 検閲 の禁止・ 通信の秘密 が謳われている。ただし、表現の自由は絶対無制限に保障されたものではなく、 公共の福祉 のため必要かつ合理的な制限は是認されることが 立川反戦ビラ配布事件 で判示され [ 196 ] 、 西山事件 では、正当な取材活動の範囲を逸脱したとされる記者に有罪判決が下っている [ 197 ] 公的機関による報道機関に対する直接的な加害行為はほぼ見受けられず、記者が殺害された日本国内での政治的テロは、1987年の 赤報隊事件 で 朝日新聞 の記者1名が犠牲になったのが2021年現在において唯一の事例となっている(この事件では、報道関係者に限らず総理大臣経験者である中曽根康弘・ 竹下登 らに対する強迫行為なども行われている) [ 198 ] 。 日本独特の慣習として 記者クラブ 制度があり、加盟している マスメディア のみが政府や行政機関などの記者会見を独占し、情報を受けるメリットを享受している。記者クラブが開催している会見は、加盟マスコミ以外を排除しており、報道の自由を侵害していると フリージャーナリスト や外国メディアなどからの批判が多い [ 199 ] 。 公共の電波を使用する テレビ 放送・ ラジオ 放送については、 放送法 ・ 電波法 の定めにより、 総務省 が発行する 放送事業者 免許が必要である。放送法第4条では中立な内容(公安及び善良な風俗を害しないこと・政治的に公平であること・報道は事実をまげないですること・意見が対立している問題については、できるだけ多くの角度から論点を明らかにすること)が義務付けられており、2018年には同条の撤廃が検討されている [ two hundred ] ものの、2021年現在も存続している。総務省所掌の 公共放送 である 日本放送協会 (NHK)の予算は、放送法第70条の定めにより、国会の承認を必要とする [ 201 ] 。 新聞 については、過当競争の防止を目的とした 特殊指定 の適用を受けているが、 公正取引委員会 は「 新聞業における特定の不公正な取引方法 」としてその見直しを求めていて、業界団体である 日本新聞協会 と対立している [ 202 ] 。なお、新聞は消費税の軽減税率適用対象となっている [ 203 ] 。 フランスを拠点とする 非政府組織 「 国境なき記者団 」(RSF)が作成する2020年の『 世界報道自由度ランキング 』では、調査対象国180か国中第66位とされ、各国を5段階に分けた分類では上から3番目の『顕著な問題のある国』にカテゴライズされている。RSFは、日本について「議会主義的君主制であり、概してメディアの多元主義の原則を尊重している」としつつも、上述の記者クラブ制度の他、「編集部門が、経済的利益を優先する巨大な『系列』の方針に左右される状況が続いている」ことや「SNSでの 福島第一原子力発電所事故 や沖縄基地問題などを取材するジャーナリストへの嫌がらせ」などを課題として挙げている [ 204 ] [ 205 ] 。ただし、このランキングは質的調査を当該国の報道関係者・弁護士・研究者などへのアンケートに依存しており、したがって点数付けはこれらのグループの自国政府への感情等によって左右される。また、調査対象国の評価点の分布が平均値付近に集中し、点数の差以上に順位の開きが出る傾向がある [ 206 ] [ 207 ] 。 なお、世界的な知名度がより高い [ 207 ] 「 フリーダム・ハウス 」の『 freedom of the imperativeness 2017』においては、199カ国中48位で、報道の自由が確保されている(free)国と判定されている [ 208 ] 。この他にインターネット上の自由度に関する報告書の『 freedom on the net 2019』において日本は65カ国中11位に位置づけられ、インターネット上の自由が確保されている国と判定されており [ 209 ] [ 210 ] 、『 exemption inch the universe 2020』において日本の全般的な自由度は100点満点中96点と評定され、アジアで最も自由な国として位置づけられている [ 211 ] 。
元首に関する議論
日本国憲法に「日本国の元首」についての規定がないため、現在元首については様々な見解がある 。 政治学 者の 田中浩 、 憲法学 者の芦部信喜、 総合政策学 者の長野和夫によると 学説 の多数は、権限を持つ 内閣 または 内閣総理大臣 を元首としている (内閣・内閣総理大臣元首説)。また、現行憲法施行後も変わらず天皇が元首であるとする説(天皇元首説)、国権の最高機関たる 国会 の長である 衆議院議長 を元首とする説(衆議院議長元首説)や、そもそも日本には元首が存在しないという説さえある。
天皇
「天皇」は、 日本国憲法第1条 に規定された日本国および 日本国民 統合の 象徴 たる地位、または当該地位にある個人 [ 215 ] 。現行憲法では「天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基づく。」と記載されている。大日本帝国憲法では 第4条 で「天皇ハ国ノ元首ニシテ統治権ヲ総攬(そうらん)」するとの明記があったが、現行の日本国憲法には天皇を元首とする旨の規定はない。『日本大百科全書』は、天皇には通常の立憲君主の権限は無いとし、『法律用語辞典 ( 第4版 ) 』は、象徴天皇と元首天皇を別としている [ 216 ] 。また『国史大辞典』は 法制 上、象徴天皇は君主ではないとしている [ 217 ] 。 『岩波 日本史辞典』によると、「日本の君主制」は「天皇制」という 。 戦後 に「 社会科学 用語として定着」したとされる 。憲法で天皇を「象徴」と称することから、「象徴天皇制」ともいう。「象徴天皇制は天皇が元首でないので君主制としない説もある」とされる 。憲法学者の 野中俊彦 、 中村睦男 、 高橋和之 、 高見勝利 の共同著作『憲法I』(第5版)によれば、「象徴にすぎなくなった天皇は君主といえるか」という問題は、君主の 定義 による 。民主主義の浸透後は、君主制が維持された国でも、君主権は名目化した 。こうなると、君主制か 共和制 かの区別は無意味に等しい 。天皇が君主かどうかは、憲法学上「ほとんど議論の実益のない問題」とされている 。 東洋史学 者 岡田英弘 の『 倭国 』および『 日本史 の誕生』によると、 720年 に完成した日本最古の史書『 日本書紀 』では、「 高天原 」より 日向 ( 宮崎県 )の 高千穂山 に下った( 天孫降臨 )太陽の女神 アマテラス の孫 ニニギノミコト の孫の 神武天皇 を初代とする一つの 皇統 が、一貫して日本列島を統治し続けてきたとされる [ 221 ] 。『 百科事典マイペディア 』によると、神武天皇は「もとより 史実 ではない」とされている [ 222 ] 。また、皇統が分裂して、二系統が交互に皇位に就いた「 両統迭立 」 [ 223 ] 、皇統が分裂抗争した「 南北朝時代 」という語が存在している [ 224 ] 。『 NEWSポストセブン 』では、「現存する 世界最古 の 王室 として ギネスブック に登録される日本の 皇室 」と記述されている [ 225 ] 。
国政
政治体制
日本は 単一国家 であり、その 政治体制 としては、「 議会制民主主義 体制」・「 象徴天皇制 」 [ 226 ] [ 注 thirty-six ] ・「 議院内閣制 」を採るとされる。
中央政府
日本国政府 ( 統治機構 )は、憲法上、 立法 権を 国会 に、 行政権 を 内閣 に、 司法権 を 裁判所 に、それぞれ分配する 権力分立制 (三権分立)を採る。また、内閣が国会の信任に拠って存在する 議院内閣制 を採用する。 日本国憲法第41条 は、国会を「国権の最高機関」と定めるが、この意味につき学説は分かれ、国政の中心的位置を占める機関であることを強調する政治的美称であるとする説(政治的美称説) [ 227 ] 、「国家諸機関の権能および相互関係を解釈する際の解釈準則となる」とする説(総合調整機能説) [ 228 ] が有力である。
- 立法府
国会 は、 衆議院 ( 下院 )と 参議院 ( 上院 )との二院から構成される 二院制 の議会(立法府)である。上述の通り日本国憲法41条では「国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である」ことがうたわれる。一方、 日本国憲法第72条 では内閣総理大臣が内閣を代表して議案を国会に提出することとされており、この ” 議案 ” には法律案が含まれているか否か学説が分かれている。実際の運用では、内閣立法と 議員立法 が併用されている [ 229 ] [ 230 ] 。 衆議院・参議院は、いずれも全国民を代表する 選挙 ( 衆議院議員総選挙 ・ 参議院議員通常選挙 )により選出された 国会議員 (衆議院議員・参議院議員)によって組織される。ただし、法律や 予算 、 条約 の議決、内閣総理大臣の指名、 内閣不信任決議 などにおいて、衆議院に参議院よりも強度な権限が付与されている( 衆議院の優越 )。これは、 衆議院解散 があり、任期も短期間であるため、より民意を反映しているため、と説明される。
- 行政府
行政府である 内閣 は、その 首長 たる 内閣総理大臣 と、その他の 国務大臣 から構成される 合議制 の機関である。内閣総理大臣は、国会議員でなければならない。なお、日本国憲法施行以来、慣例として衆議院議員が内閣総理大臣に指名されている。国会から指名された人物は、天皇により国事行為として、儀礼的・形式的に内閣総理大臣に任命される。国務大臣は、内閣総理大臣が任命し、天皇が 認証 する。国務大臣の過半数は、国会議員の中から選ばれなければならない。内閣総理大臣、その他の国務大臣は、 文民 でなければならない。内閣は、 行政権 の行使について、国会に対し連帯して責任を負う一方、衆議院の実質的な解散決定権を持つとする見解が多数説となっている( 日本国憲法7条 3項および 69条 を参照のこと)。
代 | 人目 | 内閣総理大臣 | 生年月日 | 年齢 | 内閣 | 政党 | 在任期間 | 日数 | 通算在任日数 | 閣僚兼任 | 栄典・兼職 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
100 | 64 |
|
きしだ ふみお 岸田文雄 |
1957年 昭和 32年) 7月29日 |
65歳 | 第1次岸田内閣 | 自由民主党 公明党 (自公連立政権) |
2021年令和 3年)10月4日 – zero 2021年令和 3年)11月10日 |
zero38日 | 583日 | 外務大臣: 2021年令和 3年)11月4日 – 2021年令和 3年)11月10日 |
衆議院議員 (第9,10期 広島1区選出) 第27代自由民主党総裁 |
101 | 第2次岸田内閣 改造内閣 |
2021年令和 3年)11月10日 – 現職 |
546日 |
国会で審議される法案の大多数は、内閣が提出する内閣提出法案(政府立法、閣法)であり、国会議員が発議する法案(議員立法)が少ない [ 230 ] 。政府提出法案は、内閣の下に設置される省庁が国会議席の多数を占める与党との調整を経て作成するため、 省庁の幹部公務員(キャリア官僚) の国政に対する影響力が強い。 選挙には地盤・看板(知名度)・カバン(選挙資金)の「3バン」が必要とされることから、 世襲政治家 が多い。1970年代以降は 中曽根康弘 や 小泉純一郎 といった例外を除いて、内閣総理大臣の任期はせいぜい2年にとどまり、2006年(平成18年)以降は1年前後の任期が続いた。
- 55年体制とその後
- 国会では、1955年(昭和30年)に結党された自由民主党(通称:自民党)が、一貫して最多の議席を占めていた。同年に統一された日本社会党(通称:社会党、現在の社会民主党)と共に、両政党が結党した西暦年の下2桁をとって「55年体制」と呼ばれる政治体制を形作った。この体制は、自民党が与党として党の総裁(党首)を国会で内閣総理大臣に指名し、同党議員の中から国務大臣を任命して内閣を組織し、社会党が野党として自民党と対立・協調しながら、国政を運営するものである。新自由クラブと連立政権を組んだ1983年(昭和58年)から1986年(昭和61年)までの一時期を除き、1993年(平成5年)までの約40年間、自民党の単独政権が続いた。
- 1993年(平成5年)に自民党羽田派が離党して新生党を結党し、非自民・非共産連立政権である細川内閣(細川護熙首相)が成立したことで自民党が政権を離脱し、これをもって戦後長年の日本政治を構築してきた「55年体制」が崩壊した。翌1994年(平成6年)6月に自民党・社会党・新党さきがけの自社さ連立政権である村山内閣(村山富市首相)が成立して自民党が政権に復帰した。次の橋本内閣(橋本龍太郎首相)以後、自民党は連立相手を組み替えながら総裁が内閣総理大臣に就任する時代が再度継続されたが、2009年(平成21年)8月の衆議院議員総選挙で大敗、衆議院第1党から転落し、翌9月に民主党・社会民主党・国民新党からなる民社国連立政権の鳩山由紀夫内閣(鳩山由紀夫首相)が成立。民主党を中心とする連立政権は野田第3次改造内閣(野田佳彦首相)を最後に2012年(平成24年)12月の衆議院議員総選挙での敗北で終焉を迎え、自民党と公明党の両党が再び政権に復帰し、自公連立政権が復活した。
- 司法府
日本国憲法により、司法権は裁判所(最高裁判所及び 法律 に定めるところの下級裁判所)が行使する。各地方公共団体には司法府は存在せず、各地に設置される下級裁判所( 高等裁判所 、 地方裁判所 、 家庭裁判所 、 簡易裁判所 )が裁判を行う。また、日本国憲法により 特別裁判所 ( 皇室裁判所 や 軍法会議 など)の設置は禁止されている。 司法制度 として、 刑事裁判 に市民感覚を反映させる 陪審制 と 参審制 を折衷した制度である 裁判員制度 や、 検察官 の 公訴権 に民意を反映する 検察審査会制度 などがある。
地方政治
政治体制
地方政治においては、国政とは異なり、住民から直接選挙される首長と地方議会による、二元代表制が採られる [ 231 ] 。
地方政府
地方自治は、基礎的な団体である市町村、広域的な団体である都道府県の二段階から成る、 地方公共団体 ( 地方政府 )が担う。
現在、東京一極集中を緩和して 地方分権 を進めるため、都道府県を解消して更に広域的な道州を置く 道州制 の導入が検討されている( 日本の道州制論議 )。また、 大阪都 や 中京都 のように特別区をつくる運動もある( 大都市地域特別区設置法 )。
選挙
国会議員(衆議院議員、参議院議員)を決める国政選挙や各地域で行う地方選挙がある。
国際関係
1956年 から 国際連合 に加盟しており、1958年には「 国際連合中心 」「自由主義諸国との協調」「アジアの一員としての立場の堅持」の外交三原則が掲げられたが、概して日米基軸外交と両立する範囲内での実施が実情となっている [ 237 ] [ 238 ] [ 239 ] 。なお、米国 ピュー研究所 が2022年4月に公表した国連への好感度調査によると、調査対象の先進国19カ国の中央値が肯定65 % 否定27 % であったのに対し、日本で肯定40 % 否定48 % とやや否定的評価が優勢であった [ 240 ] 。 現在、世界の195か国に日本の 大使館 が設けられており、157か国が日本に大使館を設け41の 国際機関 が日本に事務所を設けている [ 241 ] 。 2023年には日本から ビザ なしで渡航できる国の数が193か国で世界一位となった [ 242 ] 。 また、日本は G7 、 G8 、 G20 、 経済協力開発機構 (OECD)、 世界貿易機関 (WTO)加盟国であり、いわゆる 列強 に数えられる国家の一つである [ twenty-five ] [ twenty-six ] 。 現在、日本は 国際連合加盟国 のうち、北朝鮮( 朝鮮民主主義人民共和国 )を除いたすべての加盟国に加え、 バチカン市国 、 コソボ共和国 、 クック諸島 、 ニウエ を国家として承認し国際関係を有している。また、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)、パレスチナ( パレスチナ国 )、台湾( 中華民国 )と非公式の関係を持つ。
国際連合
東アジア
東アジア では、古来地理的に近距離で隣接する 中国 や 朝鮮 などを中心に外交が行われていた。日本は 儒教 ・ 漢字文化圏 の一角であり、伝統的な文化の中には、 雅楽 、 水墨画 、 陶磁器 、 禅宗 、 書道 など、東アジアをルーツに持つ物が多い。 明治 期以降、 文明開化 により西洋文化を採用して発展した日本の文化が逆に東アジアに伝播した [ 243 ] 。 日中平和友好条約 に基づき国交は断絶したが非政府間の実務関係として交流が続く 台湾 ( 中華民国 )や韓国( 大韓民国 )は、かつて (日本領)台湾 や (日本領)朝鮮 として 大日本帝国 に統治されていた経緯から、現在でも重要な貿易相手である [ 244 ] 。また、経済成長を果たした 中国 は科学技術や経済・ビジネスにおいて日本の競争相手となっている。北朝鮮は、同国の建国以来一貫して国交がなく、日本は同国に対して経済制裁を実施している。軍事、安全保障面では日本・韓国・台湾はそれぞれ アメリカ を介して緩やかな協力関係にある。一方、中国は建国由来( 社会主義国 )から 朝鮮戦争 以降、北朝鮮と同盟関係にあり、 ロシア (旧 ソビエト連邦 )とも協力関係にある。 韓国 : 古代 より日本は 高麗 や 李氏朝鮮 、 大韓帝国 といった 朝鮮半島 の歴代政権と一定の交流を維持したが [ 245 ] 、江戸時代後期になると 征韓論 が現れた [ 246 ] 。 明治 期に入り、新政府で征韓論を主張した主だった者は 明治六年政変 で退けられたものの、1876年に 不平等条約 である 日朝修好条規 を締結。大陸勢力からの防衛も見据えながら朝鮮半島を 利益線 ととらえた日本は、19世紀末から20世紀初頭にかけて朝鮮への影響力を強め、1910年には 韓国併合 が行われた [ 247 ] 。 日本による統治 の開始当初は陸軍主導の武断統治が行われたが、1919年の 三・一運動 を招いた。その後「一視同仁」「 内鮮一体 」を建前とする懐柔政策もとられたが、既に歴代王朝による長い統治の歴史を有する朝鮮において人心の完全掌握は望めず、歪な支配構造をもたらした。そして1930年代から1940年代にかけて実施された 総力戦 遂行のための施策は、朝鮮人民に多くの負担を強いることとなる。一方、自らの手で 国民国家 を創建できなかった朝鮮においては、日本に対する抵抗運動それ自体がナショナリズム形成と密接に結びついている [ 248 ] 。 第二次世界大戦 での 日本の降伏 により、主権を回復(光復)して 北緯38度線 以南を実効支配地域とする 大韓民国 (韓国)が建国された。 朝鮮戦争 中の1950年には韓国支援のため 海上保安庁 の 特別掃海隊 が日本から派遣されるなどしたが [ 249 ] 、日本の台頭を警戒する [ 250 ] 李承晩 政権のもとで、韓国は1952年(昭和27年)に一方的に 李承晩ライン を宣言して 竹島 を占拠。これにより 竹島問題 が発生し、この境界線を超えた日本の漁船は拿捕され、多くの日本人漁師が殺害・抑留された [ 251 ] [ 252 ] 。日本本土内においても、韓国政府の工作員が 新潟日赤センター爆破未遂事件 や 金大中拉致事件 などの事件を起こしている [ 253 ] [ 254 ] 。 四月革命 により 李承晩 独裁政権を打倒し軍事政権を樹立した 朴正煕 [ 要出典 ] は国民の反発を押しきり 日韓基本条約 を締結し日本との国交を樹立、日本から得た賠償金を 経済成長 の原資としたが、これを国民に隠蔽した事で 日本統治下 の 植民地 支配の賠償をめぐる論争が起きる原因となった。 金大中 政権で日本の大衆文化の自由化が進められ、 日韓ワールドカップ 共催も提案されて日本に親近感を抱く人々の増加も見られた [ 255 ] 。 しかし、 盧武鉉 政権では領土や歴史問題で強硬な外交方針に転じ、2005年(平成17年)に盧武鉉大統領はアメリカ政府に対して日本を 仮想敵国 として想定するように提案した [ 256 ] 。政権後半には竹島問題などで「対日外交戦争」を公言し、 小泉純一郎 首相の 靖国神社 参拝などもあって日韓関係は冷え切っていた [ 257 ] 。その後の歴代政権においても根本的な関係改善の兆しは見られなかった。平成26年版 外交青書 では「自由、民主主義、基本的人権などの基本的な価値と、地域の平和と安定の確保などの利益を共有する日本にとって、最も重要な隣国」とされていた表現も、年を追うごとに簡素なものとなり、平成30年版外交青書では何ら ” 枕詞 ” がつかなくなった [ 258 ] 。ただし、令和2年版外交青書から「重要な隣国」の表記が復活している [ 259 ] 。 なお、アメリカ合衆国を除き日本と 犯罪人引渡し条約 を結んでいる唯一の国であるが(2022年現在) [ 260 ] 、2011年から2012年にかけて発生した 靖国神社・日本大使館放火事件 においては、大使館放火の罪については韓国裁判所が犯人の中国人に有罪判決を下したものの、同人を 政治犯 と認定した韓国側は刑期満了しても神社放火の罪を捌くための日本への身柄引き渡しを行わず、当時の内閣総理大臣 安倍晋三 が「条約を無視する行為」として対応を批判している [ 261 ] [ 262 ] [ 263 ] 。 防衛面においては、日韓の国防関係者による交流が継続的に行われているが [ 264 ] [ 265 ] 、2018年の 済州国際観艦式 での 自衛艦旗 を巡る対立や 韓国海軍レーダー照射問題 、2019年の韓国による 日韓秘密軍事情報保護協定 (GSOMIA)破棄通告など、摩擦が表面化することもある。 文化面では 韓国での日本大衆文化の流入制限 も徐々に制限を緩和しつつあり [ 266 ] [ 267 ] 、日本でも K-POP などの韓国文化が若者や女性を中心に一定の人気を博している [ 268 ] 。
北朝鮮 :現在国交は存在しない。双方の在中国大使館( 北京 )が政府間連絡窓口となっているが、 東京 には旅券、公用査証の発行や親善交流の窓口機能を有する 在日本朝鮮人総聯合会 が存在している [ 269 ] 。北朝鮮は、 韓国併合 (旧 李氏朝鮮 ・ 大韓帝国 の 大日本帝国 への併合)に対する評価や賠償問題・請求権問題、いずれについても決着していないとする立場である。 日本国政府 は、 日韓基本条約 に基づいて大韓民国政府のみが 朝鮮半島 の正統な政府であるとの立場であり、国家承認もしていない [ 270 ] 。なお、 国際連合加盟国 の中で日本が承認していない唯一の国家となっている。また、日本は賠償問題も韓国との条約によって解決済みとの立場である。2002年(平成14年)の 日朝首脳会談 では、賠償権を相互に放棄し、国交を正常化して日本が北朝鮮へ経済協力を実施する方法で合意したと発表されたが [ 271 ] 、その後は国交正常化交渉の停滞を招いている。背景には、 北朝鮮による日本人拉致問題 や 不審船事件 などに対する日本の世論の反発や 北朝鮮核問題 、 北朝鮮人権問題 などで孤立を深める北朝鮮の現状がある。なお、 拉致問題 に関しては北朝鮮は「すべて解決済み」という公式見解を示している [ 272 ] 。 日本は、現在これらを受けて 経済制裁 を北朝鮮に実施している [ 273 ] 。北朝鮮は、核カードを使ってアメリカから テロ支援国家 指定の解除を引き出したが、2017年には再指定されている [ 274 ] 。2012年(平成24年)4月、北朝鮮は自国憲法( 朝鮮民主主義人民共和国社会主義憲法 )に核保有国と明記した [ 275 ] 。軍事面では 西日本 を射程に収める 短距離弾道ミサイル の スカッド ERを推定350発、日本のほぼ全域を射程に収める ノドン ミサイルを推定200発保有しており、2016年と2017年には計3回日本上空をミサイルが通過し 全国瞬時警報システム (通称Jアラート)が発動するなど [ 276 ] 、日本の 安全保障 上深刻な脅威となっている [ 277 ] 。
中華人民共和国 :日本は1972年(昭和47年)の 日中共同声明 および1978年(昭和53年) 日中平和友好条約 締結にともない、 中華人民共和国 との国交を正常化した( 日中国交正常化 ) [ 278 ] 。 鄧小平 が実権を握ると「 四つの基本原則 」を打ち出して 改革開放 政策を取り、日本はそれを高く評価して 政府開発援助 の名目で中国に大規模な 円借款 を行った [ 279 ] 。その後、 経済成長 を達成して数多くの日系企業が生産拠点を移転させ、また、2006年(平成18年)より貿易総額でアメリカを上回って最大の貿易相手国となった [ 注 forty ] 。しかし心情面では 靖国神社問題 に関連して関係が悪化している。日本では、 2005年の中国における反日活動 なども盛んに報道され、2008年6月のアメリカの民間調査機関 ピュー・リサーチ・センター の調査では、中国を好ましくないと答えた割合が84 % (前年比17 % 増)となり、調査した24カ国の中で最も高かった。また、日本人の中国への旅行者も減少した。一方、中国では、前年比から9 % 減少したが、それでも69 % が日本を好ましく思っていないという調査結果となり、依然として両国民が相互に反発していることが明らかとなった。中国の報道は中国共産党の統制下にあり、一般国民に日本からのODAや謝罪などが周知されているとは言いがたいが、 四川大地震 に際しての国際緊急援助隊の救援活動など、中国人からの感謝の意が表れる出来事もあった [ 280 ] 。2010年以降、GDPで日本を抜いて、また中国依存を指摘されるなど経済的に無視できない存在となっている [ 281 ] 。 軍事面では日本全土を射程に収める核弾頭を搭載可能な 弾道ミサイル 東風21型 を推定100発、精密攻撃が可能な 巡航ミサイル 東海10型・長剣10型を推定600発保有しており日本の脅威となっている [ 282 ] 。また、 中国海警局 は2021年に武器使用を認められるなど海洋進出の姿勢を顕わにしており、日本は危機感を明らかにしている [ 283 ] 。しかし、2019年には 中国人民解放軍 が 横須賀 に入港し数年ぶりの 自衛隊 との共同訓練を行うなど、協力の兆しもある [ 284 ] 。
中華民国 : 台湾 ( 中華民国 )は、 日清戦争 で 大日本帝国 に割譲されて以来、 第二次世界大戦 終結まで50年間の 日本統治時代 を経験している。 第二次世界大戦 後は 国共内戦 で 中国共産党 軍(現在の 中国人民解放軍 )に敗北した 中国国民党 が、開発や安定の為に 1990年代 まで独裁政治を敷いてきた [ 285 ] 。かつて日本は中華民国を中国の代表政権と見なし、国連における中国代表権を巡って争われた アルバニア決議 でも中華民国を支持したが、1970年代の 中華人民共和国との国交樹立 に伴い、中華民国とは公式に断交し、2022年現在も台湾を国家として承認していない。断交に伴い双方の大使館は閉鎖されたものの、 日本台湾交流協会 と 台北駐日経済文化代表処 が事実上その役割を果たしている。なお、 日中平和友好条約 では台湾が自国領土の不可分の一部であると主張する中華人民共和国政府の立場について「十分理解し尊重する(understand and respect)」と表現されており、中国の主張を承知しつつも認めているわけではないという態度を取っている [ 286 ] 。1990年代には本省人である 李登輝 が総統に就任するなど融和が進展し、親日国の一つとなった [ 287 ] [ 288 ] 。1996年に 国民党一党独裁が解消され 、その後国民党と 民主進歩党 (民進党)との 二大政党制 へと移行した。抗日戦争の経験から日本に対して厳しい歴史認識を持っている 外省人 は国民党を支持し、日本統治時代を経験した親日的傾向が強い多数派の 本省人 が民進党を支持する、という構図での理解が浸透しているが [ 288 ] 、2014年の ひまわり学生運動 に象徴されるように、世代が下るにつれてそのような ステレオタイプ は解消されつつある [ 289 ] [ 290 ] 。 現在では台湾は 安全保障 面において、 台湾関係法 などを背景に アメリカ軍 と密接な関係にあり、日米安保体制を維持する日本とも間接的な協力関係にある。1970年代以降、日台間でも 尖閣諸島 の領有問題があり係争も勃発したが、深刻な対立に至っていない [ 291 ] 。 民間レベルでの人的・文化的・経済的な交流は、断交後も一貫して盛んであり、特に近年は 李登輝 政権以降の 台湾本土化運動 の結果として国民の親日姿勢が強まる傾向にある。2011年3月11日発生の 東北地方太平洋沖地震 ・ 東日本大震災 では、台湾から世界最多となる200億円超の義援金が日本に送金された [ 292 ] 。近場の海外であるため観光地としての人気も高く、直行便が運航されている。また、海外で初めて日本の 新幹線 システムの一部を採用するなど、各種インフラに日本の技術や製品が導入されている [ 293 ] [ 294 ] [ 295 ] 。
東南アジア
歴史的には日本と 東南アジア 地域との関係は 朱印船貿易 が盛んだった 16世紀 末から 17世紀 ごろまで遡る [ 296 ] 。日本が 鎖国 をした 江戸時代 の間に、 タイ王国 を除けば 東南アジア 地域は 列強 ・ 欧州諸国 ( アメリカ 、 イギリス 、 オランダ 、 フランス 、 ポルトガル )の植民地になっていった。 第二次世界大戦 では日本と同地域を植民地支配する 欧米 列強 との交戦地となったために同地域の住民にも多数の犠牲を出したが、 第二次世界大戦 後に独立を果たした各国は日本と国交を結び、良好な友好関係を構築し、それを堅持している。 タイ 、 フィリピン 、 マレーシア など経済的にも文化的にも関係が深く、互いの国民に対する感情も良いとされる [ 297 ] 。また日本は、これら各国との経済関係を1970年代ごろから association of southeast asian nations (東南アジア諸国連合)を通じて深めており、1997年から ASEAN+3 に参加 [ 298 ] 、 東南アジア諸国連合 (ASEAN)諸国との間で定期的に首脳会談を行い、関係を重視している。また 自由貿易協定 (FTA)の締結を模索している。 自衛隊 の PKO としての派遣も、初の派遣が カンボジア で、また 東ティモール や ベトナム へも派遣された。東南アジア周辺の海域(特に マラッカ海峡 、 シンガポール海峡 )は 中東 から輸入した 原油 の9割近くが通過するなど非常に重要なルートであるが [ 299 ] 、 海賊 が頻繁に出没する [ three hundred ] 。その対策として、 海上保安庁 が各国の 沿岸警備隊 に対して指導・共同訓練を行っているほか、現地派遣も行っている [ 301 ] 。天皇皇后が タイ 、 マレーシア 、 インドネシア 、 シンガポール 、 フィリピン を訪問している。 インドネシア :旧 オランダ 植民地で、 朱印船貿易 や 日本町 を中心に 戦国時代 から民間での交流は存在したが、 鎖国 に伴いその交流は途絶えた [ 302 ] 。 第二次世界大戦 の際には日本が 蘭印作戦 で オランダ軍 を破り、一時 日本の占領下 に置かれて当初は 植民地 支配の解放者として歓迎されていたものの、戦争が激化するにつれ 皇民化政策 が施され インドネシア人 の中には「 ロームシャ 」として過酷な重労働に従事させられた者もいた [ 303 ] 。しかし、 独立 の際に一部の日本人が関与したこともあり、親日派もいた一方、1960年代の政局の混乱のなか 共産党 勢力の台頭に伴い中国等へ接近したが、1966年以降の スハルト 体制は再び日本との関係を強めた [ 304 ] 。ただし1970年代には日本企業がインドネシアに次々進出、インドネシア経済で支配的になったことから、それに反発して 田中角栄 のインドネシア訪問に合わせて大規模な反日運動「 マラリ事件 」が起こった事もある [ 305 ] 。 現代では、2001年の アメリカ同時多発テロ によって 米国 との関係が悪化し、2005年まで武器禁輸などの制裁を受けた。そのため ロシア や 中国 との関係強化を進め、しかしいずれの国とも 軍事同盟 を結ばないなど多極外交を展開している [ 306 ] 。日本との関係は良好で、日本にとっては 液化天然ガス の死活的に重要な供給国であることから、多数の日系企業が進出、 エネルギー 事業に携わっている [ 307 ] 。また日本の 政府開発援助 (ODA)はハード インフラ 整備に加え、市民警察活動促進計画 [ 注 forty-one ] など統治能力支援(ガバナンス支援)や 法整備支援 [ 注 forty-two ] などソフトインフラ整備の支援にも及んでいる。 スマトラ島沖地震 では、金額で国別3位の支援を早急に決めて拠出し、更に アチェ州 へ 海上自衛隊 の艦艇を派遣した [ 310 ] 。防災システムの構築にも支援を行っている。
カンボジア :旧 フランス 植民地のカンボジアとは、戦後まもなく国交が樹立されたものの [ 311 ] 、 ポル・ポト 政権時代には 大使館 を閉鎖するなど事実上国交は一時断絶していたが、政権崩壊後の1990年代には正常化している [ 312 ] [ 313 ] 。日本からは経済的援助がなされておりカンボジアにとって日本は最大の 開発援助 国であるほか [ 314 ] 、 自衛隊 を活用した 地雷 撤去の活動や教育支援なども精力的に行われている。また、文化面でも クメール・ルージュ によって破壊・弾圧された 仏教 の施設や信仰の復興に、 日本の仏教 界が大きく貢献している。一方、 カンボジア は日本の 常任理事国 参入について不変の支持を行っている [ 315 ] 。一党独裁化を強め欧米から批判を受け支援を打ち切られているカンボジアに対し日本だけが支援を継続しており、日本は経済支援と民主化の同時進行を促す立場をとっている [ 316 ] 。しかし日本がカンボジアに選挙の資金援助した2018年の選挙ではカンボジア政府が最大野党の解体を決定、全議席が与党のものとなり民主化は逆行している [ 317 ] 。
シンガポール : イギリス領マラヤ の中心都市だった シンガポール は、 明治時代 に 山本音吉 がやってきた事によって初めて日本と交流を持った [ 318 ] 。1942年(昭和17年)には、 第二次世界大戦 の シンガポールの戦い によって イギリス軍 を破った日本軍が占領すると 昭南島 と改称され( 日本占領時期のシンガポール )、1945年(昭和20年)の 日本の降伏 まで軍事占領と華僑系を中心とした住民の抵抗が続いた [ 319 ] [ 320 ] 。1966年(昭和41年)にシンガポールが マレーシア から追放されて分離独立すると日本は直ちに承認し、友好関係を維持した。2002年(平成14年)には 日本・シンガポール新時代経済連携協定 を結び、日本にとって初の自由貿易協定締結国であり、要人往来も活発で経済・政治において緊密な関係を保っている [ 321 ] 。
タイ : 14世紀 ごろより アユタヤ日本人街 が形成され、最盛期には3000人の 日本人 が居住するなど アユタヤ王朝 支配下のタイで経済的な影響力を持った [ 322 ] 。 山田長政 が当地で活躍した [ 323 ] 。その後、 江戸幕府 が 鎖国 政策を取ったため日本との交流を喪失したが、 アユタヤ日本人街 は 18世紀 まで存続していた [ 324 ] 。日本開国後、1887年には日・タイ修好宣言が結ばれて本格的に国交が再開している [ 325 ] 。 大日本帝国 と タイ はともに 植民地 化を免れた共通点がある事から友好関係が築かれ、1932年には タイ立憲革命 が巻き起こったが、それは駐シャム公使 矢田部保吉 をはじめとする日本人の支援も背景にあった [ 326 ] 。 第二次世界大戦 では 枢軸国 とはされていないが、 日泰攻守同盟条約 を結んで 日本軍が進駐 、日本に対し協力的な姿勢を見せた [ 327 ] 。 戦後は日本の国際社会復帰に尽力、現代では親日国として知られ [ 328 ] 、経済的に深い繋がりを有している。タイの国際貿易に占める対日割合は、輸出9.5 % 、輸入15.8 % (2016年)であり、 中国 に次ぐ主要貿易相手国となっている [ 329 ] 。また、日本のタイへの直接投資額は1,489億 バーツ に上り、これはタイの全投資額の4分の1を占めた [ 329 ] 。2007年には日本にとって アジア 三か国目となる 経済連携協定 が結ばれた [ 330 ] 。人件費・製造コストの低さからかねてより日系企業の製造拠点が多く置かれていたが、近年では経済成長により消費市場への転換も見られる [ 331 ] 。 タイ王室 と 皇室 との関係も良好で [ 332 ] 、日本を訪れるタイ人も増加している [ 333 ] 。2004年の スマトラ島沖地震 では 自衛隊 の タイ派遣 も実施された [ 334 ] 。
フィリピン : 朱印船貿易 を通じて 安土桃山時代 から交流を持ち、多くの 日本人 が移り住んで マニラ に 日本人街 が形成された [ 335 ] 。 16世紀 には スペイン が当時の領有地だったフィリピンを対日貿易の拠点とし、 バテレン追放令 により日本を追放された 高山右近 も受け入れたが [ 336 ] 、 江戸幕府 の 鎖国 政策による外交関係の断絶とともに日本との交流は途絶えた。それが再開されたのは1868年に日西修好通商航海条約の締結以降である。1899年にはフィリピンが独立を求めたため 米比戦争 が勃発しているが、日本は表向き中立を保ったものの一部の有力者が武器の売却や輸送を行い [ 337 ] 、また指導者であった アルテミオ・リカルテ の亡命も受け入れている [ 338 ] 。 第二次世界大戦 では 日本に占領 され、現地住民を巻き込んで激戦となった経緯があり( フィリピンの戦い )、戦後のフィリピンでは対日感情が悪かったものの、 賠償金 支払いや経済援助を通じて徐々に改善が進められた [ 339 ] 。現在では親日国として知られる [ 340 ] 。 2008年には 日本・フィリピン経済連携協定 が発効され、経済的な結び付きが強まっている [ 341 ] 。ただし、 フィリピン の主要貿易相手国は現状 アメリカ と日本であるが、近年は 中国 や 韓国 との貿易も増えている [ 342 ] 。人件費や製造コストの観点から、多くの日系企業がフィリピンに製造拠点を置いて雇用を創出している [ 343 ] 。 在日フィリピン人 は、 在日外国人 として国籍別で第4位の人口を有する [ 344 ] 。2013年11月には 台風 ヨランダ がフィリピンに甚大な被害を齎し、日本は 自衛隊 の派遣を行った [ 345 ] 。政情面でも日本は貢献しており、2011年には日本の仲介でフィリピン大統領 ベニグノ・アキノ3世 と反政府勢力である モロ・イスラム解放戦線 が非公式の初会談を行った [ 346 ] [ 347 ] 。
ベトナム :1905年( 明治 38年)、 フランス領インドシナ としての フランス 統治に反発するベトナム民族運動家達は ファン=ボイ=チャウ が提唱した 日露戦争 勝利後の日本に留学する 東遊運動 を行ったが、日本政府は1907年(明治40年)締結の 日仏協約 によって運動家を追放した [ 348 ] 。 第二次世界大戦 では フランス第三共和政 が崩壊した後、日本は 日中戦争 ( 支那事変 )の一環として1940年(昭和15年)に 仏印進駐 を北部に、1941年(昭和16年)には南部に実施したが、特に南部仏印進駐は同年12月の日米開戦を強く促した [ 349 ] 。1945年(昭和20年)3月に ベトナム帝国 を成立させて フランス を排除した日本が同年9月に降伏すると、北ベトナムとして成立した ベトナム民主共和国 、現在の ベトナム社会主義共和国 は、 ベトナム戦争 において日本と安全保障面で協力関係にある アメリカ合衆国 と交戦した ベトナム共産党 による独裁政権であるが、同戦争では日本は直接参戦を行わなかった。ベトナム戦争終結前、まだ 南ベトナム 政府が残留していた1973年(昭和48年)には日本との国交を樹立、1975年のベトナム統一後に社会主義政策を嫌って ボートピープル となったベトナム難民( インドシナ難民 )の一部を日本は受け入れた [ 350 ] 。 ベトナム政府の国策による労働輸出と日本の人手不足もあって日本は多くのベトナム人労働者を受け入れている。ベトナム人労働者は2022年時点で約46万人 [ 351 ] [ 352 ] 、そのうちの20万人は技能実習生として受け入れており [ 351 ] 、2019年に新設された在留資格である特定技能の覚書を交わすなど日本にとってベトナムは最大の外国人労働者供給国となっている [ 353 ] [ 354 ] 。一方で日本はベトナムに多額の 開発援助 を実施しており、日本の ODA によって建設・整備された タンソンニャット国際空港 や カントー橋 はベトナムの交通に欠かせないものとなっている [ 355 ] [ 356 ] 。また、人件費高騰や生産コストの増加に伴って 中国 から生産拠点を移転させる日系企業が2000年以降増えつつあり、その最大の移転先はベトナムとなっている [ 357 ] 。
南アジア
南アジア 各国とは友好関係を維持している。 6世紀 とされる 仏教公伝 以来、日本の 宗教 ・ 文化 ・ 政治 に深く根ざした 仏教 ( 大乗仏教 )の発祥地として古代インドは「 天竺 」の名で広く知られ [ 358 ] [ 注 forty-three ] 、 サンスクリット (梵語)で書かれた仏教経典や哲学思想が広く流入した [ 359 ] 。また、 16世紀 後半からの 南蛮貿易 では ポルトガル がインド西海岸の ゴア に築いていた ポルトガル領インド 植民地が重要な中継点となっていたが [ 360 ] 、 南アジア 諸国と日本の正式な外交関係は 第二次世界大戦 後の各国独立と日本の主権回復後に始められた。日本は「戦争による唯一の被爆国」であるということから( 日本への原子爆弾投下 )、 核実験 を実施した インド や パキスタン と距離を置いていた時期もあったが [ 361 ] 、情勢の変化に伴って近年関係が重視されるようになり、2006年(平成18年)には 東南アジア も含めて 外務省 アジア大洋州局 に南部アジア部を新設した [ 362 ] 。宗教的な対立要因が存在していないため、両国間では特に厳しい対立関係にある インド ・ パキスタン 双方を含め、各国民の対日感情は比較的良好とされる。 アフガニスタン :外交関係の樹立は1930年である [ 363 ] 。 ソ連 による アフガニスタン侵攻 以後は一時的に国交が途絶えるものの、 アフガニスタン紛争 に際しては日本は継続的な支援を続けており、 バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 の修復などに多額の援助を行っているほか、文化遺産の保全を ターリバーン にも求めている [ 364 ] 。アメリカ合衆国が行った武力攻撃を支持したが、部隊の派遣は、 自衛隊インド洋派遣 に留めている [ 365 ] 。 日本政府はアフガニスタンを実効支配するタリバン政府を承認しておらず [ 366 ] 、外務省のサイトでもタリバンの主張するアフガニスタン・イスラム首長国ではなくアフガニスタン・イスラム共和国である [ 367 ] 。
インド : 19世紀 後半以降、日本と イギリス領インド帝国 は 綿織物 市場で激しい国際競争を続けたが [ 368 ] 、 日露戦争 での日本の勝利は インド の民族運動家に「アジアの解放」という希望を与え、 インド国民会議 結成に強い影響を与えている [ 369 ] 。その後の日本が 帝国主義 政策を進めると、 ジャワハルラール・ネルー はこれを批判したが [ 注 forty-four ] 、 スバス・チャンドラ・ボース はその後も日本に期待し、 第二次世界大戦 で日英が開戦すると日本は「 大東亜共栄圏 」の一員としてボースによる 自由インド仮政府 設立を支援し、 インパール作戦 でインド侵攻を目指したが敗退した [ 370 ] 。しかし、日本の軍事行動が イギリス のインド統治に打撃を与えた事もあり、 ネルー 首相の下で1947年に独立したインドは「 非同盟運動 」を掲げながらも敗戦国日本への融和と支援を続けた [ 371 ] 。 その後は インド国民会議 派政権が 非同盟 を掲げながら ソ連 との軍事協力を重視し [ 372 ] 、国内でも国家統制や 計画経済 を基本とした「インド型社会主義体制」を取り [ 373 ] 、さらには1974年に 核実験 を実施した影響で日本とインドの関係は知名度や距離の割には強くなかったが [ 361 ] 、1990年代のインド経済の市場化や インド人民党 による政権交代などで日本の経済進出が加速した [ 374 ] 。また、巨大化する 中国 を東西から挟む 地政学 的な理由もあり、今後関係が特に親密になると期待されている国のひとつで、近年の著しい経済発展や 情報技術 での実績が注目されている [ 375 ] 。日本とインドは G4 として共に行動する立場であり、2008年10月には両国首脳が日印安全保障協力共同宣言( 日本国とインドとの間の安全保障協力に関する共同宣言 )に署名し、日本にとって、 アメリカ 、 オーストラリア に次いで 安全保障 分野で正式な協力関係を結んだ3番目の国となった [ 376 ] 。さらに2011年、日本とインドは関税を段階的に撤廃するFTA( 自由貿易協定 )を柱としたEPA「 日本・インド経済連携協定 」が発効 [ 377 ] 。日本からインドへの輸出の約90 % 、インドから日本への輸出では約97 % に相当する物品で関税がゼロになる [ 378 ] 。さらには アメリカ 、 オーストラリア とともに勢力を拡大させる 中国 をにらんで 日米豪印戦略対話 (クアッド)を結成、緩やかな同盟状態となっている [ 379 ] 。
パキスタン :日本は主要な援助国であり コハットトンネル などが 円借款 で建設されたが [ 380 ] 、1998年の 地下核実験 を機に2005年4月まで援助を停止していた [ 361 ] 。しかし、 自衛隊イラク派遣 などで 安全保障 の観点から 中東 への影響力が強いパキスタンの協力が必要と感じた日本政府は、当時の 小泉純一郎 首相が訪問したのを機に有償資金援助を再開した [ 381 ] 。人口2億人という魅力から、今後は日系企業に有望な巨大市場となると見られている [ 382 ] 。歴史的には インダス文明 や 仏教 文化が隆盛したことから 文化遺産 が豊富であり、現在では日本は ユネスコ を通じて モヘンジョダロ や タキシラ ( ガンダーラ 遺跡)保全への支援を実施している [ 383 ] 。
バングラデシュ :1973年の独立以来世界 最貧国 の一つとも言われ、日本は経済、保健、自然災害対策など多くの面で援助を行っている [ 384 ] 。また、日本と比べると非常に安い製造費での出荷が可能という点が着目され、 アパレル 産業を中心とした日系企業の進出が続いている [ 385 ] 。近年はバングラデシュの 高度経済成長 が続いているが [ 386 ] 、その労働条件の劣悪さが非難される事もありバングラデシュに製造拠点を置く ユニクロ などの日系企業は労働環境の改善に乗り出している [ 387 ] 。初代 バングラデシュ大統領 ムジブル・ラフマン の娘の シェイク・ハシナ 首相によると、バングラデシュの国旗を制定するときに「父は日本の 日の丸 を参考にした」と述べており [ 388 ] 、従来から親日国として知られる。
西アジア
間に巨大な中国文化圏やインド文化圏が存在し、7世紀以降に 西アジア で広く信仰された イスラム教 の日本伝播が 20世紀 まで非常に稀で、政治・経済面でも戦前の日本が英仏統治下の西アジアに入る余地はなかったため、日本と西アジア地域はトルコやペルシア(1935年からイラン)との小規模ながら友好的な外交関係を除くと希薄なままだった。しかし、1950年代に日本が ペルシア湾 周辺の油田について イラン ・ サウジアラビア ・ クウェート などの湾岸諸国と相次いで協定を結び [ 389 ] 、1960年代以降は原油輸入元の大半を中東諸国が占めるに至って [ 390 ] [ 注 forty-five ] 、日本経済の根幹に関わる「エネルギー外交」で 中東 諸国との関係が死活的に重要となった。近年では日本の 自衛隊 が中東地域での活動を行い、一方では日本人が犠牲になった殺害事件も起こるなど、西アジア諸国との関係は新たな段階に入っている [ 391 ] 。 イスラエル : 1948年 にイスラエルの建国宣言、 1952年 に日本が主権を回復、その直後に日本はイスラエルを国家承認して外交関係が成立した [ 392 ] 。なお、在イスラエル日本大使館はイスラエルが首都と主張する エルサレム ではなく、 テルアビブ に置かれた。日本は、 中東和平 や パレスチナ問題 に関して中立の立場であり、対立する 中東 諸国や パレスチナ 、 イラン とも友好的な関係を保っている。政府高官が訪問する際には、イスラエル・ パレスチナ自治政府 の双方と会談が設定される等バランスが図られていて [ 393 ] 、パレスチナを 国連 の「オブザーバー組織」から「オブザーバー国家」に格上げする際にはイスラエルが反発するなか賛成票を投じた [ 394 ] 。このように政治や外交では一定の距離が保たれているものの、2017年には日・イスラエル投資協定が締結されるなど [ 395 ] 、 経済 や 科学技術 における交流は深い。特に先進科学技術と宇宙関連機関の連携は重要である [ 396 ] 。また、 ユダヤ人 を救った 杉原千畝 はイスラエルでも高く評価されており [ 397 ] 、日本文化の愛好家も多い [ 398 ] 。
イラク :1932年に イギリス委任統治領メソポタミア が イラク王国 として独立、1939年には日本と国交を結んだ [ 399 ] 。しかし当時は 第二次世界大戦 の真っただ中であり、1943年には対日宣戦をして国交が断絶している [ four hundred ] 。その後、イラクでは 7月14日革命 によって王政が崩れる、 東側諸国 の一員となる、 バアス党 が一党独裁体制を築くなどの政変があったものの、日本は関係を維持し、関係が悪化したのは クウェート侵攻 の時であった [ 401 ] 。 イラク戦争 の後、 自衛隊イラク派遣 を行った [ 402 ] 。
イラン :日本と共に古代から続く領域国家で、8世紀に収められた奈良の「 正倉院 」の宝物庫には シルクロード を通じて サーサーン朝 ペルシアの影響を受けた文物も収められているほか [ 403 ] 、765年の 木簡 から ペルシャ人 と考えられる 破斯清道 という 大学寮 の 官吏 が 平城京 にいた事が判明している [ 404 ] 。正式な国交樹立は パフラヴィー朝 成立後の1926年まで遅れ、 第二次世界大戦 末期の1945年2月には英ソ両国に占領されたイランが対日宣戦を布告したが [ 405 ] 、1953年の国交回復後は石油輸入元の確保を求める日本側とイギリスからの石油利権奪回を狙うイラン側の利益が一致し、油田開発や反共主義外交で両国間の関係は緊密になった [ 406 ] 。1979年に イラン革命 が成功して イスラム教 による国家統治と強烈な反米主義を掲げるイラン・イスラム共和国が発足した後も両国は友好関係の維持を求めたが、続く イラン・イラク戦争 やアメリカによる対イラン経済制裁の影響を受けて イラン・ジャパン石油化学 (IJPC)プロジェクトが中止され [ 注 forty-six ] 、その後も イランの核開発問題 [ 注 forty-seven ] などが災いして、両国間の経済関係は資源貿易を除き現在でも双方の期待ほどには進展していない。
カタール :1972年に初めて国交が樹立された [ 407 ] 。両国の経済規模は大きく離れているが意外にも経済や政治で結び付きは強く、カタールにとって日本は第六位の貿易相手国であり、日本にとってカタールは重要な資源供給国である [ 408 ] 。政治面では、2014年に シリア において日本人二人が拘束された「 ISILによる日本人拘束事件 」の際、カタールは解放交渉に尽力した [ 409 ] 。逆に、 2017年カタール外交危機 でカタールが周辺国から断交される事態に陥ると、日本政府はその仲裁を申し出ている [ 410 ] 。
サウジアラビア :1909年、 山岡光太郎 が日本人として初めて メッカ 巡礼を行った事を皮切りに、 20世紀 初頭からわずかながら交流を持ち始めた [ 411 ] 。正式に接触があったのは 1938年 であり、その後サウジアラビアの 石油 獲得を巡って幾度か接触しているものの国交樹立の交渉は不調で終わっている [ 412 ] 。 第二次世界大戦 後の1955年には初めて国交が樹立、日本が石油利権を獲得する足掛かりとなり、また 皇室 とサウジアラビア王家である サウード家 との交流が進展した [ 413 ] 。現在では、文化面よりも経済面での結びつきが強く、日本はサウジアラビアにとって アメリカ合衆国 に次ぐ第二位の貿易相手国であり、一方でサウジアラビアは日本にとって最大の原油供給国である。日本が調達する原油の、30%がサウジアラビアからの輸入である [ 414 ] 。政治や外交面では、ともに G20 の一員として国際社会で連携する機会もあり、特に ISIL などを イスラム過激派 組織に対してはともにテロ組織に認定するなど立場を共通にしている [ 415 ] [ 416 ] 。
トルコ : 岩倉使節団 の 福地源一郎 と 島地黙雷 が1873年に オスマン帝国 を訪問したことにより、トルコと日本は初めて接触した [ 417 ] 。その後、 日露戦争 が始まると、以前にオスマン帝国は ロシア帝国 の 南下政策 による クリミア戦争 や 露土戦争 を経験していた事からそれに注目し、日本の勝利は歓喜を巻き起こした [ 418 ] 。しかし 第一次世界大戦 では交戦国となり、敗戦後オスマン帝国は解体され トルコ共和国 となると1924年に国交が樹立し [ 419 ] 、 ムスタファ・ケマル・アタテュルク が推し進めた近代化政策は日本の 明治維新 を参考にしたものであった [ 420 ] 。その後、 第二次世界大戦 では国交が一時断絶するも、戦後すぐ復活。良好な関係が続いており、日本からは多額の 開発援助 が行われているほか、日本と イタリア の建設会社によって ボスポラス海峡 に ファーティフ・スルタン・メフメト橋 を建設した [ 421 ] 。一方、 イラン・イラク戦争 の際にはトルコ航空機が在イラン日本人を救出するなど、経済や政治面で協力経験が多い。外交においても両国ともに G20 の一員で、歩調を合わせる場面がある。なお、親日国の代表として紹介される国である。 オスマン帝国 末期の1890年の エルトゥールル号遭難事件 が友好関係の起源としてしばしば取り上げられる [ 422 ] 。
ヨルダン :1954年に国交が樹立され [ 423 ] 、国交がない パレスチナ への窓口となっているほか、2010年以降は反 ISIL で共同歩調を取っている [ 424 ] 。経済や政治、文化よりは 皇室 と ヨルダン王室 との交流が強い [ 425 ] 。
オセアニア
オセアニア の中でも 南洋諸島 の各国は、かつて日本が委任統治領ないし占領地として統治下に置いていたこともあり、関係が比較的深い。 ミクロネシア連邦 では、日系人の トシオ・ナカヤマ や マニー・モリ が 大統領 に選ばれている。 パラオ は、かつて日系の クニオ・ナカムラ が大統領に就任し、一部の自治体で 日本語 が国の 公用語 として採用されている(実際に日本語を日常的に使用しているわけでなく、象徴的な意味合いが強い)などの経緯もあり、官民とも非常に親日的である。 オーストラリア :日本とオーストラリアの外交関係は、当時オーストラリアを支配していた イギリス を通じて 19世紀 末から始まり、1930年から1931年にかけて日本はオーストラリアにとって三番目に多額な貿易相手国となった [ 426 ] 。その後、 第二次世界大戦 では交戦国となり日本はオーストラリア北部の都市 ダーウィン などを攻撃 [ 427 ] 、日本の敗戦後両国の国交が回復したのは1952年であった。1957年には ロバート・メンジーズ 首相が来日し政治的・経済的な交流の強化を申し出て [ 428 ] [ 429 ] 、1976年には 日豪砂糖交渉 といった貿易摩擦が起こりつつも「 日本国とオーストラリアとの間の友好協力基本条約 」が結ばれるなど [ 430 ] 、経済的な結び付きが少しずつ強まっていった [ 431 ] 。 現代では、オセアニアで最大の影響力を持つ オーストラリア と非常に緊密な関係を築いている。経済面では、 日本・オーストラリア経済連携協定 の締結や 環太平洋パートナーシップ協定 、 APEC 、 東アジア首脳会議 、 東南アジア諸国連合地域フォーラム にともに参加しており経済的障壁は低い [ 432 ] [ 433 ] [ 434 ] [ 435 ] [ 436 ] 。日米豪の防衛首脳会談が行われたこともあり、軍事、外交などでも共同歩調を取る。2007年(平成19年)3月には、 自衛隊 と オーストラリア軍 とが国際連合 平和維持活動 (PKO活動)の共同訓練、反 テロ 活動、 津波 など地域災害に協力して当たることなどが盛り込まれた 安全保障協力に関する日豪共同宣言 が調印された [ 437 ] 。これにより、日本にとって安全保障分野で正式な協力関係を結ぶ(アメリカに続く)2番目の国となる。潜水艦の共同研究も行っており、日本が兵器についての共同研究を行う国はアメリカと イギリス に次ぎ三か国目である [ 438 ] 。また、オーストラリアは日本の 集団的自衛権 の行使を容認する姿勢を見せるなど [ 439 ] 、事実上の同盟国に近い立ち位置となっている [ 440 ] 。一方で、捕鯨問題で対立関係にある [ 441 ] 。
ニュージーランド : ニュージーランド との外交関係は 20世紀 初頭に、当時ニュージーランドを支配していた イギリス を介して始まり、1928年には独自の通商条約を結んでいる [ 442 ] 。 第二次世界大戦 中は国交が途絶えていたが、戦後に回復すると、両国は共に 太平洋 の島国そして 先進国 として活発に貿易を行い、 アジア太平洋地域 の安定と発展に関心を持っていることなどから、政治的・経済的な結び付きは強くなっている [ 443 ] 。それを反映して、現在ではともに APEC 、 オーストラリア・グループ 、 TPP11 、 RCEP 、 OECD の参加国であるほか、ニュージーランドが参加する五か国の諜報協定「 UKUSA協定 (通称ファイブアイズ)」との連携を日本は強化している [ 444 ] 。
アメリカ合衆国
アメリカ合衆国 :軍事・経済・政治すべてにおいて緊密な関係にある。 黒船来航 から始まる経済関係は、アメリカ合衆国の経済力を背景に大きなものであり続け、2006年(平成18年)まで最大の貿易相手国だった。太平洋戦争では、東アジア・西太平洋地域で4年間戦闘に至った末に降伏し、米軍を中心とした連合軍に占領された。アメリカ合衆国は command post (SCAP)を通して 7年の占領統治 で中心的な役割を果たした。日本は サンフランシスコ平和条約 にもとづき1952年(昭和27年)4月28日に 主権が回復 するが、依然として 在日米軍 に自国の安全保障の大部分を依存している関係は続いた。アメリカ合衆国にとっても本土から遠距離にある極東地域に 軍事基地用地 を提供し、日本においては 思いやり予算 とも呼ばれる多額の軍隊駐留費用を負担する同盟国の存在は重要なものであり、強固な同盟関係が続いている。これについて反対運動、特に基地の地元住民の米軍基地反対運動と基地移転問題が外交問題に発展することもある [ 注 forty-eight ] 。日米関係は親密であるがゆえに時として摩擦も大きくなることがあり、 ジャパンバッシング のような現象が起きることがある。そして アメリカ合衆国政府 の意向は、 対日要望書 などの形を通して 日本政府 に伝えられ、日本の政策決定に影響力を与える「外圧」となっているとされる。また、 犯罪人引渡し条約 を締結する数少ない国の一つである。
中央・南アメリカ
総じて ラテンアメリカ と呼ばれる地域とほぼ一致するアメリカ大陸の中南部は、日本が西欧諸国との接触を持った16世紀には既にスペインやポルトガルの支配下にあった。スペインは現在の中米諸国やフィリピンを含む ヌエバ・エスパーニャ を統治し、ここを通じて対日貿易の展開や 慶長遣欧使節 の受入などを行ったが、使節団の帰国時には江戸幕府の鎖国政策が強化されており、日本と同地域との交流は17世紀前半に一度途絶した。 19世紀後半に日本が開国し、続いて明治維新が起きた時、ラテンアメリカ地域は既にほとんどが独立していた。明治政府は江戸幕府がアメリカ合衆国や西欧諸国との間で結んだ「 不平等条約 」の解消に苦心する中、ラテンアメリカ諸国との平等条約締結による外交実績の強化に動き、メキシコを皮切りに次々と外交関係を樹立した。中南米諸国も農業労働力の確保に利点を見いだし、19世紀末から日本人移民の受入を開始した。ただし、この地域は モンロー主義 以来、アメリカ合衆国が強い関心と影響力を維持しており、 真珠湾攻撃 で1941年に日本とアメリカが第二次世界大戦(太平洋戦争)に突入するとメキシコ以外の中米諸国は即座に、それ以外の国も1942年のブラジル・メキシコから1945年までに全て対日宣戦布告を行って、一部では 日系人の強制収容 やアメリカ合衆国への国外追放も実施した。戦後は日本がアメリカの強い影響下に入った事もあり、両地域の交流は再び強化され、日本企業の進出や日系人労働者の日本移入なども行われた。また、東南アジアの経済発展も取り込む 環太平洋パートナーシップ協定 (TPP)に日本やメキシコ、ペルー、チリなどが参加し、同協定に不参加となったアメリカ合衆国を抜きにした独自の協力強化も進められている。 中央アメリカ (中米)諸国とは、人的・文化的な交流に乏しいものの、経済的な関係を中心に平穏な関係を保つ。また、 キューバ などの 社会主義国 とも経済・文化の両面で友好的な関係が築かれ、 ペルー日本大使公邸占拠事件 でも日本の要請を受けたキューバが ゲリラ の 亡命 受け入れを受諾するなど協力した。 南アメリカ (南米)は、地理的に 地球 の真裏に位置するが、下記のように19世紀の後半から ペルー や アルゼンチン と深い友好関係を有する。また、かつて日本からの移民を大量に受け入れた経緯もある。貿易関係では、 チリ との関係が特に大きく、戦前からの友好関係が続くアルゼンチンや パラグアイ といった親日的な国も多い。 アルゼンチン :1898年(明治31年)、日本はアルゼンチンと修好通商航海条約を結んで、当時の ロシア帝国 との戦争に備えて軍艦リバダビア、モレノをそれぞれ 春日 、 日進 として購入し [ 447 ] 、それらが 日露戦争 で活躍したことなどから本格的な関係が開始された。1941年以前の両国間の関係は、ブラジル同様に 移民 が中心であり、現在アルゼンチンには推定1万人ほどの日系人( 日系アルゼンチン人 )がいる [ 448 ] 。 第二次世界大戦 時には一時国交が途絶えるものの、戦後にすぐ回復した。また、 フォークランド諸島 の領有権を巡って勃発したイギリス対アルゼンチンのマルビナス戦争( フォークランド紛争 )の最中、 アメリカ 政府や イギリス 政府などからの再三の要請にもかかわらず、アルゼンチンへの禁輸措置を実施しないなどの日本の独自外交は、アルゼンチンの知日家から高く評価される [ 449 ] 。現在ではともに G20 の一員として、経済的な結び付きを強めている。
チリ :1897年の日本チリ修好通商航海条約の締結により、初めて国交が樹立した [ 450 ] 。その後、第二次世界大戦では1945年にチリが対日宣戦した事に伴い一時国交が断絶 [ 451 ] 、しかし戦後はすぐ回復した。現在では、チリで生産される 銅 や モリブデン 、 木材 、 魚類 、そして ワイン などが日本に輸出されており、特に チリワイン は対日ワイン輸出額第一位である [ 452 ] 。この活発な貿易を支えているのは、二国間で締結されている日チリ経済連携協定(EPA)や日・チリ租税条約であり [ 453 ] 、また両国は同時に 環太平洋パートナーシップ協定 (TPP)の参加国でもあるなど、友好国である。加えて、チリは1960年にマグニチュード9.5の チリ地震 に襲われ、日本は2011年にマグニチュード9.0の 東日本大震災 に遭うなど、両国とも地震大国である。このことから、地震研究に関しては手を取り合う場面が多い [ 454 ] 。
バハマ :1973年7月10日の独立から二日後の同27日に独立承認。1975年から外交関係が設立される。2011年に「脱税の防止のための情報の交換及び個人の所得についての課税権の配分に関する日本国政府とバハマ国政府との間の協定」が結ばれたが2017年1月に改定することが両国で実質合意した(バハマは タックス・ヘイヴン として知られている) [ 455 ] 。 ブラジル : 19世紀 、ブラジルは アフリカ大陸 から送られてくる 奴隷 を コーヒー 農園や果樹園の労働者として使役していたが、諸外国の非難を受けて1888年に奴隷制を廃止した [ 456 ] 。その結果、人手不足に陥り イタリア や スペイン から移民を受け入れるも、待遇の悪さや賃金の低さが問題となり移民受け入れが停止され [ 457 ] 、1892年にブラジル政府は代わって日本人移民の受け入れを表明し、日本国内の人余りもあり利害が一致し、1895年には移民実現のため「日伯修好通商航海条約」が結ばれて、両国に初めて外交関係が樹立した [ 458 ] 。本格的な移民受け入れが始まったのは、 日露戦争 に勝利したものの 賠償金 が得られず経済的に日本が混乱した 20世紀 初頭であった。その後、 第一次世界大戦 、 第二次世界大戦 などで一時的な移民受け入れの途絶があり、特に第二次世界大戦の際には一時国交まで断絶したものの、移民の動きは戦後の1960年代まで継続した。移民のピークであった1908年から1941年の間には、19万人以上がブラジルへと渡っている [ 459 ] 。 この移民を通じて、 サンパウロ には リベルダージ といった 日本人街 が築かれ [ 460 ] 、世界最大級の 日本人学校 もサンパウロに所在し [ 461 ] 、ブラジル全体では約180万人という海外で最大規模の日系人社会が築かれていることもあり( 日系ブラジル人 )、政治・経済面のみならず、文化的な面からも非常に深い関係を維持している [ 462 ] 。特に、 Jリーグ が開催し始めて以降、ブラジル人選手が最多数の外国人選手であり続けている。また、20世紀後半になると日本からブラジルという移民の構図は崩れ、在日ブラジル人も増え続けている事から、日本におけるブラジル文化の浸透も見られる [ 463 ] 。2013年に BBC が実施した調査では多くのブラジル人が日本の影響を好ましいものと捉えており、最も親日的な国の一つである [ 464 ] 。外交面では、 G4 として共に 国連安保理常任理事国 参入を目指していることもあり、日本にとって 南米 における最大のパートナーとして国際政治上で連携することも多い。
ベネズエラ :日本とベネズエラは1938年に国交を樹立した。しかし、まもなく 第二次世界大戦 に突入すると両国の国交は断絶、戦後の1952年に復活した。現代において日本にとってベネズエラは重要な原油供給国の一つであり、2008年には 原油 、 鉄鉱石 、 カカオ 、 アルミニウム などを10億ドル相当輸入している [ 465 ] 。しかし、2010年頃からベネズエラは ハイパーインフレーション に悩まされて国民は日用品の購入すらままならない状態になっており [ 466 ] [ 467 ] 、政治面では前政権を引き継いで実権を握り独裁的な傾向を強める ニコラス・マドゥロ 大統領と野党勢力が激しく対立している。日本政府は両者の対話を求めている [ 468 ] 。
ペルー :1872年(明治5年)に 清 の 苦力 を 奴隷 だとして開放した マリア・ルス号事件 をきっかけに修交が始まった [ 469 ] 。その翌年、1873年に日本とペルーは日秘修好通商航海条約に調印して外交関係を正式に締結した。多くの移民が渡航し、 ラテンアメリカ (中南米)で2番目に日系人口が多く、 第二次世界大戦 では日系人の逮捕と アメリカ合衆国 への国外追放がラテンアメリカ諸国で最も多く行われた [ 470 ] 。1990年代に 日系ペルー人 である アルベルト・フジモリ ( スペイン語 で「フヒモリ」)が大統領に就任して急速に関係が緊密化し、 在ペルー日本大使公邸占拠事件 の強行解決にも成功したが [ 471 ] 、失脚の後、日本に亡命した。フジモリは出生時の日本国籍所持が有効と認められて 参議院議員選挙 に立候補した後にペルーに帰国しようとした途中で逮捕され有罪判決を受けた [ 472 ] 。しかし娘の ケイコ・フジモリ は2度にわたり大統領選挙で惜敗するなど [ 473 ] 、日本及び日系人の存在感は今でも強い。2012年には二国間条約である 日本・ペルー経済連携協定 が締結さた [ 474 ] 。
メキシコ :中米諸国の中で最も関係が深い。幕末〜明治期の 開国 以降に結ばれた 日墨修好通商条約 は、それまで列強各国の 不平等条約 に苦難を強いられた日本にとって、初めての平等条約である。その関係で、数ある諸外国の 大使館 の中でも国政の中枢地区ともいえる 東京都 千代田区 ・ 永田町 に所在するのは、メキシコ大使館のみである。第二次世界大戦では1942年にメキシコが対日宣戦布告を行い、フィリピン戦線では日本軍とメキシコ軍が交戦したが、メキシコ政府は国内の日系人に対する強制収容は見送った。戦後の両国間の関係は良好で、多数の日本企業が進出するなど経済的な関係も深い。特に自動車産業はメキシコと接するアメリカ合衆国への輸出も盛んで、1994年に発効した 北米自由貿易協定 (NAFTA)の恩恵も受けたが、自国産業や労働力の保護をアメリカ政府が取るとその影響を受ける環境にもある。
ヨーロッパ
江戸時代 、日本に 米国 とともに 開国 を迫ってきたのが イギリス や フランス といった ヨーロッパ 諸国であり、また 安政の五ヵ国条約 に代表される 不平等条約 を結んだほとんどの国も ヨーロッパ 諸国であった [ 475 ] 。その後、 明治維新 において近代化の模範としたのもまた ロシア を含む ヨーロッパ 、よりわけ 西欧 諸国であり、『 脱亜入欧 』(福沢諭吉)の造語にあるように、 明治 時代以降に日本が 留学生 の派遣、 お雇い外国人 の使用などで積極的に学問、技術、文化の摂取に努めた。 日露戦争 勝利後、日本はヨーロッパ諸国と対等な 列強 として扱われ [ 476 ] 、 第二次世界大戦 以降の現代、 西ヨーロッパ を中心とする 北大西洋条約機構 (NATO)諸国と間接的な同盟関係にある [ 477 ] 。また、 皇室 は、 イギリス王室 をはじめ、 オランダ 、 スウェーデン 、 ベルギー などの ヨーロッパ 各国の 王室 と深い友好関係を築いている。一方、特にオランダなどには、第二次大戦で交戦したことによる悪感情が一部に残っているとも言われる [ 478 ] 。 民主主義 、 資本主義 、 自由主義 の理念を共通とすることから友好国が最も多い地域の一つであり、 G7 などで接点が多い事から イギリス 、 フランス 、 ドイツ 、 イタリア などとは特に交流深いが、 冷戦 の終結によって「 鉄のカーテン 」が撤去されると 社会主義陣営 に属していた旧東欧諸国や バルト三国 との交流も活発となり、当時の 天皇明仁 ・ 皇后美智子 が2002年(平成14年)に ポーランド 、 ハンガリー 、 チェコ を、2007年に エストニア 、 ラトビア 、 リトアニア を訪問している(立ち寄りもふくむ)。 アイルランド : 日本とアイルランドの関係 は、1872年にイギリス訪問中の 岩倉使節団 が ダブリン を訪れた事から始まる。その後、アイルランドの作家ラフカディオ・ハーン(日本名: 小泉八雲 )は日本に移住して日本についての本を書いているほか [ 479 ] 、何百人もの 修道女 や 司祭 が日本に渡って教育や児童福祉に携わり影響を与えた [ 480 ] 。 1957年 には正式に国交を樹立し、 2017年 には樹立60周年を迎えている [ 481 ] 。両国は経済力に大きな差があるものの、同じ OECD のメンバーとして europium を介し経済的な結び付きを強めている [ 482 ] 。 イギリス : 日英関係 は、江戸時代前期 リーフデ号 に乗船していた 三浦按針 が 江戸幕府 に仕えた事で始まった [ 483 ] 。1858年には 不平等条約 である 日英修好通商条約 が結ばれ国交が成立したものの [ 484 ] 、本格的な開国以前は 生麦事件 を発端とする 薩英戦争 や 下関戦争 などを通じて敵対的な関係が続いていた。しかし、それにより力の差を感じ取った 薩摩藩 や 長州藩 は幕政下での攘夷は不可能と判断して一転イギリスに接近し [ 485 ] 、両藩は 討幕運動 と 明治政府 の中心となっていく。1886年には ノルマントン号事件 を契機に不平等条約改正の動きが高まり、その数年後には 日英通商航海条約 を新たに締結して、 明治維新 以後の懸案だった不平等条約を撤廃した [ 486 ] 。このように、日英関係で特に強調されるのは 19世紀 後半から 20世紀 初頭にかけての日本の近代化に果たしたイギリスの役割であり、イギリスは経済・文化・学術・政治・軍事のあらゆる面において日本に最も強い影響力があった。1902年(明治35年)、両国は ロシア帝国 への対抗として 日英同盟 を締結し、 日露戦争 ではイギリスが戦費を融通するなど日本勝利の陰の立役者となったほか [ 487 ] 、 第一次世界大戦 、 シベリア出兵 において相互に支援を行った [ 488 ] 。しかし、 日中戦争 ( 支那事変 )と 日独伊三国同盟 によって両国は敵対することとなり、 第二次世界大戦 において交戦国となった。終戦後、イギリスは 連合国の日本占領 に参加した。占領終了後は国交が回復している。 現代では、同じ G7 の一員として強い経済的な繋がりを維持しているが、その一方で ロンドン と 東京 は両者ともに世界的な 金融センター であり [ 489 ] 、また日本企業と競合する製薬会社 アストラゼネカ や電機メーカー・ ダイソン なども存在するなど、 経済大国 として競争関係にもある [ 490 ] 。軍事面では 21世紀 に入って急速に結びつきが強まっており、 イラク戦争 時には サマーワ に 自衛隊 と イギリス軍 が駐留して協力する [ 491 ] 、 F35 戦闘機搭載のミサイル技術をめぐる日英共同研究を行う [ 492 ] 、 自衛隊 と イギリス軍 との提携を取り決めた日英物品役務相互提供協定、自衛隊とイギリス軍が共同訓練などで相手国を訪問した際の出入国時の査証申請要件免除や活動時の武器弾薬の所持許可などを盛り込んだ 日英円滑化協定 ( 新日英同盟 )を締結するなどしている [ 493 ] 。また、 皇室 と イギリス王室 の交流をはじめ [ 494 ] 、文化面でも深い関係を築いている。
イタリア : 日伊関係 は、日本が 開国 し、 リソルジメント により イタリア王国 が成立した事によって、1866年に日伊修好条約が締結された事に始まる。なお、それ以前の15世紀末には中国を訪れていた ジェノヴァ共和国 の商人 マルコ・ポーロ が、著書『 東方見聞録 』の中で日本だと比定される ジパング という国を紹介しているほか [ 495 ] 、戦国時代にはイタリア人宣教師が日本を訪れているなど [ 496 ] 、間接的な接点は持っていた。国交樹立後は、日本の主力輸出品の一つであった 蚕紙 の4分の3がイタリアに売却されるなど、経済的な結び付きを強めていった [ 497 ] 。また、日本の 明治維新 とイタリアの統一はほぼ同時期に果たされたために 明治政府 は イタリア王国 政府に相応の興味を持ち、イタリアから複数の専門家や技術者を雇用している( お雇い外国人 )。中でも、画家の エドアルド・キヨッソーネ は 紙幣 発行や 切手 の普及に努め [ 498 ] 、法学者 アレッサンドロ・パテルノストロ は法律顧問として 井上毅 とともに条約改正に尽力 [ 499 ] 、画家の アントニオ・フォンタネージ は日本で 洋画 を本格的に指導し彼の教え子であった 浅井忠 、 五姓田義松 、 小山正太郎 、 松岡寿 、 山本芳翠 などは明治期を代表する画家に成長した [ five hundred ] 。このように、イタリアの影響は社会制度や文化の面で色濃く残されている。二度の世界大戦では通して同じ陣営に立って戦っており、特に 第二次世界大戦 は 日独伊三国同盟 を結んでいたため、ドイツに次ぐ日本の重要なパートナーであった [ 501 ] 。 敗戦後は、両国ともに 経済大国 として復興を果たしており、経済面では友好的な交流を図ると同時に競争相手でもある。それは 自動車 産業で特に顕著であり、 フィアット や フェラーリ は世界シェアを争うライバルである [ 502 ] [ 503 ] 。そのほかにも、様々なイタリア企業が日本に進出すると同時に、日本企業がイタリアに進出している [ 504 ] 。外交面では、ともに 西側陣営 や G7 の一員としてある程度利害が一致しており、緊密な交流を続けている [ 505 ] 。しかし、日本は G4諸国 として 常任理事国 参入を目指す一方で、イタリアは常任理事国拡大を阻止する コンセンサス連合 の主導国でもある [ 506 ] 。 オーストリア : 日墺関係 は、まだ オーストリア が 列強 の一国であった オーストリア=ハンガリー帝国 時代、 不平等条約 の集大成といわれた 日墺修好通商航海条約 を結んだ事により樹立された [ 507 ] 。1873年の ウィーン万博 には日本も参加し、これは欧州における「 ジャポニズム 」流行の契機の一つとなった [ 508 ] 。また、当時 オーストリア=ハンガリー帝国 は列強だったため多数の技術者や知識層が お雇い外国人 として来日し、 ローレンツ・フォン・シュタイン は 伊藤博文 にドイツ形式の立憲体制を薦めて 大日本帝国憲法 に影響を及ぼし [ 509 ] 、 アルブレヒト・フォン・ローレツ はドイツ医学の普及に努めて 後藤新平 に影響を与えたほか [ 510 ] 、 レルヒ少佐 は日本にスキー技術をもたらすなど [ 511 ] 、政治や文化の面で英米独仏露伊に次いで日本に強い影響を及ぼしている [ 512 ] 。その後、 義和団事件 では同じ側に立って戦い、続く 第一次世界大戦 では対立するものの、オーストリア共和国となった現在では ウィーン少年合唱団 との協力や学生のオーストリアへの留学など、音楽や文化を中心に交流が進んでいる [ 513 ] 。 オランダ : 日蘭関係 は、17世紀初頭に 豊後国 臼杵に ヤン・ヨーステン の乗るオランダ商船 リーフデ号 が漂着した事に始まる。江戸時代から幕末に至るまで、オランダは キリスト教 が浸透するヨーロッパ諸国で唯一、 鎖国体制 下であっても 長崎貿易 を通じて日本と通商関係を維持し続けた [ 514 ] 。オランダ人は 紅毛人 と呼ばれ、彼らが世界情勢について記した オランダ風説書 は江戸幕府の対外政策にも影響を及ぼし、また彼らがもたらした文化や科学技術、研究は オランダ語 を通じて吸収され、 蘭学 の形成を促し知識層を刺激するなど、日本の歴史に大きな影響を与えている [ 515 ] 。1858年には 日蘭修好通商条約 が結ばれて正式に国交が樹立、しかし 不平等条約 であったために1912年には改めて 日蘭通商航海条約 が結ばれた [ 516 ] 。第二次世界大戦中は 東南アジア の権益をめぐって対立したが [ 517 ] 、戦後は国交が回復し、2000年には日蘭交流400周年を迎えるなど、良好な関係を保っている [ 478 ] 。 スイス : 日本とスイスの関係 は、 1864年 に日本瑞西国修好通商条約が締結された事により始まった [ 518 ] [ 519 ] 。その後、 第一次世界大戦 や 第二次世界大戦 を通して、 永世中立国 であったスイスは中立を維持したため断絶する事がなく国交が続いている稀有な国家である [ 520 ] 。現在では日本は経済大国、スイスは金融立国としてそれぞれ経済や金融における結び付きがあり、日本には ネスレ や ノバルティス が進出している [ 520 ] [ 521 ] [ 522 ] 。 スウェーデン : 日本とスウェーデンの関係 は 江戸時代 に遡り、学術的な結び付きが存在する。1649年には ユリアン・スヘーデル が来日して進んで砲術や 三角測量 を伝え [ 523 ] 、1775年には 出島の三学者 として知られる医師 カール・ツンベルク が 箱根 などで植物採集を行い、帰国後は『日本植物誌』を発刊して日本における 植物学 や 蘭学 、ヨーロッパにおける 東洋学 の発展に貢献した [ 524 ] [ 525 ] 。正式な国交が樹立されたのは1868年であり、その時結ばれた「大日本国瑞典国条約」は 明治政府 が最初に外国と結んだ条約である [ 526 ] 。現代では、スウェーデンの 少子高齢化 対策や 福祉 政策が日本で注目される一方、スウェーデンにとって日本はアジア第二位の重要な貿易相手国となっている [ 527 ] 。また、 皇室 と スウェーデン王室 の交流も緊密である [ 528 ] 。 スペイン : 日西関係 は、戦国時代にあたる16世紀から始まっており、 ポルトガル と並んで日本が最初に接触したヨーロッパ諸国であった [ 529 ] 。当初は キリシタン ( フランシスコ・ザビエル など)や 南蛮貿易 を通じての関係で、日本の文化や世界観にも影響を与えて 南蛮文化 を生み出した [ 530 ] 。しかし、 江戸幕府 により 禁教令 が敷かれると交流は一時的に途絶する。開国後、1868年には日西修好通商航海条約が結ばれ、交流が回復した [ 531 ] 。 第二次世界大戦 の際にはスペインは枢軸寄りの姿勢を見せたものの、中立を守り1945年には一時的だが国交も途絶えている [ 532 ] 。戦後は国交回復し、 皇室 とスペイン王室に緊密な交流があるほか、文化面でも交流が続いている。 デンマーク : 日本とデンマークの関係 は、 デンマーク東インド会社 が設立された 17世紀 に端を発するが、非公式な接触であった [ 533 ] 。正式に国交が樹立されたのは 1867年 の日丁修好通商航海条約以降であり、これは 江戸幕府 が最後に外国と結んだ条約であった [ 534 ] 。その後、 1911年 ( 明治44年 ) には 内村鑑三 が『デンマルク国の話 : 信仰と樹木とを以て国を救ひし話』を講演し エンリコ・ダルガス の植林事業を優れた施策として紹介したほか [ 535 ] 、 1912年 には農学者であった 東郷実 がデンマークの農業改革を高く評価し『丁抹農業論』を著す [ 536 ] 、北海道庁にデンマーク式酪農が伝わる、1936年にはデンマークの教育機関 フォルケホイスコーレ を参考にして 松前重義 が後に 東海大学 となる私塾を開設するなど [ 537 ] 、農業・教育分野で日本に影響を与えた。現在でも友好的な関係が続いており、経済面では レゴ などの企業が日本進出しているほか [ 538 ] 、 皇室 と デンマーク王室 の交流は緊密である [ 539 ] [ 540 ] 。 ドイツ : 日独関係 は、まだドイツが プロイセン王国 だった時代に非公式に始まった。 江戸時代 当時の日本は 鎖国 体制が築かれていたが、 出島の三学者 として知られる シーボルト や『 日本誌 』を著した エンゲルベルト・ケンペル などが長崎に滞在して、 医学 や 薬学 や 生物学 、 地理学 、 歴史学 、 民俗学 、 博物学 など、両国の様々な学問の発展に貢献している [ 541 ] [ 542 ] 。1858年には 日米修好通商条約 が結ばれて 江戸幕府 が開国に向けて施策を転換すると、プロイセン政府も国交樹立に動き、1861年に 不平等条約 ではあったが日普修好通商条約を成立、正式な国交が結ばれた [ 543 ] 。1870年に ドイツ帝国 成立後も国交は維持され、 19世紀 後半に日本が近代化を進めるにあたって、 イギリス および アメリカ合衆国 との関係に次いで重要な役割を果たした。 伊藤博文 は 大日本帝国憲法 の策定にあたってドイツの憲法を参考にした [ 544 ] 。さらには、陶磁器やガラスの製造を指導した ゴットフリード・ワグネル [ 545 ] 、進んだ医学を伝えた エルヴィン・フォン・ベルツ などがおり [ 546 ] 、逆に 森鷗外 はドイツに留学して 衛生学 を学ぶなど [ 547 ] 、科学技術・医学・音楽・法律・文芸などにおけるドイツの影響は現在の日本にも色濃く残っている。 第一次世界大戦 で日本と当時の 帝政ドイツ は交戦国となり、勝利した日本は 南洋諸島 などアジア・太平洋地域におけるドイツの利権を獲得する [ 548 ] 。 第二次世界大戦 では日本と ナチス・ドイツ は対 ソ連 を意識して、 イタリア も加えて 日独伊三国軍事同盟 を締結したが敗戦国となる [ 549 ] 戦後ドイツは 資本主義 の 西ドイツ と 社会主義 の 東ドイツ に分断され、日本は1952年まず西ドイツと国交を回復した [ 550 ] 。その後、両国はともに「 高度経済成長 」と「 奇跡の復興 」という焼け野原からの再興を果たし、ともに G7 に参加する 経済大国 として平和的な関係となった [ 551 ] 。 冷戦 が終結し ドイツ再統一 後も、重要なパートナーとして イギリス や フランス を凌ぐヨーロッパ最大の貿易相手国となっている [ 552 ] 。ただし、経済面では競争が激しく、 フォルクスワーゲン 、 メルセデス・ベンツ 、 BMW に代表される ドイツ車 は 日本車 と世界シェアを争っている状況にある [ 553 ] 。
バチカン : 日本とバチカン市国の関係 は、日本と キリスト教 との歴史とも言え、それは16世紀中盤、 イエズス会 のスペイン人宣教師 フランシスコ・ザビエル が日本に渡来し、布教活動の末に日本人を複数名キリスト教に改宗させたことに始まる。1584年には 天正遣欧少年使節 が ローマ を訪れ、日本人で初めて教皇 グレゴリウス13世 に謁見した [ 554 ] 。その後、キリスト教弾圧の時代、キリスト教が解禁された明治時代を経て、1919年には関係改善のため教皇使節が日本に送られ、1942年にはアジア国家で初めてバチカン市国と正式に国交を結んでいる [ 555 ] 。 ハンガリー : 日本とハンガリーの関係 は、現代の オーストリア 同様に 日墺修好通商航海条約 に端を発する。 19世紀 末から 20世紀 初頭にかけては、 ジャポニズム の流行と同時に言語学における ツラニズム を根拠に、学説的な裏付けはないが マジャール人 と 大和民族 が同祖であるという説が広がり、日本との友好が意識された [ 556 ] 。 日露戦争 における日本の勝利も、ハンガリー人の間では好意的に受け止められている。 第一次世界大戦 後の1921年にはハンガリー王国と国交が樹立し、第二次世界大戦ではともに枢軸側で戦っている。戦後はハンガリーは 東側諸国 となり、 ハンガリー動乱 など数々の政変に見舞われたためになかなか外交関係は復活しなかったが、1959年に チェコスロヴァキア の仲介によって回復した [ 557 ] 。その後、 冷戦 の終結に伴ってハンガリーは体制を転換し、現在では友好的な関係を築いている [ 558 ] 。 フランス : 日仏関係 は、1615年に 仙台藩 の 伊達政宗 が ローマ に派遣した 慶長遣欧使節 の 支倉常長 が サントロペ に上陸したことにより始まり [ 559 ] 、その後 フランソワ・カロン が フランス東インド会社 を通して日本との交易関係を確立しようとしたものの、これは失敗に終わった [ 560 ] 。しかし幕末には オランダ風説書 によって フランス革命 の状況が伝わり幕府が興味を示し、さらには江戸幕府がフランスの軍制を採用するなど、間接的な交流が始まっていた。開国後には 不平等条約 である 日仏修好通商条約 を結んで正式に国交を樹立し、 下関戦争 や 神戸事件 で一時的に戦闘に陥るも国交が断絶する事はなかった。明治期には法制面で影響を受け、 ギュスターヴ・エミール・ボアソナード などが法整備の為に日本に派遣され「日本近代法の父」と呼ばれている [ 561 ] 。また建築や開発の面でもフランスの影響は強く、技術者 レオンス・ヴェルニー は 横須賀海軍工廠 の建設に尽力したほか [ 562 ] 、 ジャン・フランシスク・コワニエ は 生野銀山 をはじめ鉱山を調査し [ 563 ] 、 アンリ・プレグラン が 日本橋 や 銀座 で日本初となるガス灯設置を行い [ 564 ] 、 ポール・ブリュナー により日本初の近代絹糸工場である 富岡製糸場 が開設された [ 565 ] 。このほかにも、日本の発展に貢献したフランス人は多数存在する。その後、 露仏同盟 に基づいて 日露戦争 では ロシア帝国 を支え [ 566 ] 、 ドイツ帝国 や ロシア帝国 と協力して 三国干渉 で日本の勢力拡大を押さえようとするなど [ 567 ] 、敵対的な立場を取るが、 第一次世界大戦 ではともに連合国側で戦った。続く 第二次世界大戦 では対立したものの、戦後には国交を回復した [ 568 ] 。 現代の日本とフランスの関係は、政治・経済面よりも文化面での交流が深い点に特徴がある。 江戸時代 の日本の文化は1878年の パリ万博 を通じて、「 ジャポニズム 」として 印象派 美術などフランス文化に影響を与えた [ 569 ] 。またフランス文化は、美術、音楽、食文化、文芸などの面で日本の近代化に大きな影響を与えた。近年ではサブカルチャーの分野での交流が盛んである [ 570 ] 。経済や科学技術の面では協力というより 列強 同士の競争関係にあり、 高速鉄道 や原子力産業は受注競争が存在し [ 571 ] 、自動車産業においても 日本車 にとって ルノー や プジョー 、 シトロエン といった フランス車 は強力なライバルとなっている [ 572 ] [ 573 ] [ 574 ] 。また、両国ともに G7 や OECD の参加国であり、政治や外交でも多くの接点を持つ。 ブルガリア : 日本とブルガリアの関係 は、 20世紀 初頭より公式関係があり [ 575 ] 、 ジフコフ 国家評議会議長が二度来日するなど、社会主義時代から交流があった [ 576 ] 。大阪万博でブルガリア館がヨーグルトを展示して以降、日本ではヨーグルトの国として有名であり、 明治ブルガリアヨーグルト はブルガリア政府から許可を得て国名が使用されている [ 577 ] 。 ベルギー : 日本とベルギーの関係 は、1866年の日白修好通商航海条約締結から始まった [ 578 ] 。当初日本政府は、小国ながらも周辺の 大国 に屈することなく中立と平和を堅持しているベルギーを高く評価しており、 山縣有朋 らが視察に訪れて日本の軍事体形や外交政策にも影響を与えている [ 579 ] 。その後、 第一次世界大戦 を経てともに ワシントン会議 に出席し 九ヵ国条約 を締結してワシントン体制を構築するが [ 580 ] 、 第二次世界大戦 を機に国交は一時断絶。戦後の外交関係復活後は、 皇室 と ベルギー王室 が密接な交流を続けるなど、良好な関係を築いている [ 581 ] 。 ポルトガル : 日葡関係 は16世紀から始まり、 スペイン と並んで日本が古くから交流を持つヨーロッパ諸国である。1543年、 種子島 にポルトガル商人が漂着し、 鉄砲伝来 が起こって日本における戦国時代の戦術に革新的な影響をもたらした [ 582 ] 。その後、 織田信長 らの庇護の下で 南蛮貿易 が促進され、 九州 を中心に経済や文化面での交流が深まった。さらには当時の貿易活動は布教活動の目的も含まれていたため、その影響で キリシタン大名 が誕生するなど、戦国時代までは日本にとって最も重要な欧州国家の一つであったが、1587年に 豊臣秀吉 が バテレン追放令 を発して、公式な関係は一度途絶えた [ 583 ] 。開国後は200年以上ぶりに通商関係が復活し、現在では経済的交流は限定的なものの友好的な関係が続いている [ 584 ] 。
ロシア・中央アジア諸国
ロシアと国交が結ばれた段階ですでにロシアは 南下政策 をとっており、 中央アジア や コーカサス 地域も征服していた。 社会主義 革命でソ連( ソビエト社会主義共和国連邦 )が成立してからも、これら地域はソ連の構成国として維持された。そのために、 中央アジア の 西トルキスタン 諸国や コーカサス地方 の国々との関係樹立は1991年の ソビエト連邦の崩壊 まで待たなければならなかった。1997年(平成9年)に 橋本政権 によって「ユーラシア外交」が提案されてロシアや中央アジア諸国との関係強化が志され、のちの政権も継承されることになった [ 585 ] 。しかし、2001年9月11日の 米国 ニューヨーク での 同時多発テロ 以降は低調である。経済基盤の貧弱な国が多く、更に海に面していないために輸送コストなども掛かるなどの理由から、一部の希少な地下資源を除き、貿易などの経済的な関係も他地域と比べて活発と言えない状況にある [ 586 ] 。ただし、この地域に栄えた古代王朝や仏教遺跡の研究などの学術関係での交流は活発である [ 587 ] 。 ロシア : 日露関係 は断続的に関係が深まる時期を挟みつつも、対立の時期が長い。これはかつての 帝政ロシア が 不凍港 を求めて伝統的に 南下政策 を取り、 太平洋 への出口を求めたため、通り道の日本との間に地政学的な対立構造があるからである [ 588 ] 。外交関係としては、1792年に アダム・ラクスマン が当時の ロシア帝国 の使節として 根室 (現在の 北海道 根室市 )に来航した時に非公式の接触が始まった [ 589 ] 。その後、 江戸幕府 は 最上徳内 、 近藤重蔵 、 間宮林蔵 、 伊能忠敬 といった者を 千島列島 や 樺太 を含む 蝦夷地 に向かわせ地理的な知識を得ようとしたが、それは領土を拡大するロシアの脅威に対して北方防備の必要性を悟ったからであった [ 590 ] 。 正式な国交が結ばれたのは、樺太の帰属を棚上げにして 択捉島 と 得撫島 の間を国境とする 日露和親条約 が1855年に締結されて以降であり、その直後に条約は 日露修好通商条約 に置き換わった。1875年の 樺太・千島交換条約 により、日本は樺太( サハリン )を放棄する代わりに千島列島全島をそれぞれ領有することとされて日露国境が一旦確定する。 満州 (現在の 中国東北部 )・ 朝鮮半島 の支配権をめぐり、1904年に 日露戦争 が勃発し、勝利した日本は満州の利権に加えて樺太の 北緯 50度線 以南の領有権を取得した。その後日本とロシアは接近して 日露協約 が結ばれた [ 591 ] [ 592 ] 。 しかし、 第一次世界大戦中 の1917年に起こった ロシア革命 により史上初の 社会主義国家 である ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国 が樹立されると、日露協約は消滅した [ 591 ] [ 593 ] 。日本は 協商各国 と シベリアへ共同出兵 して革命に干渉したが、1925年の 日ソ基本条約 締結後に撤兵した。1931年の 満洲事変 以降国境紛争が頻発し、1939年の ノモンハン事件 では大規模な武力衝突に発展した。1941年には 日ソ中立条約 が締結されたものの、 第二次世界大戦 では条約の有効期間内であるにもかかわらず ソビエト連邦 は終戦直前に 対日参戦し 、 ソ連軍 が日本支配地域に侵攻した。ソ連による旧満州国・朝鮮や 南樺太 ・ 千島列島 への侵攻は、日本が ポツダム宣言 を受諾( 降伏 )し戦闘行為停止を軍に発令した後も継続された。 占守島の戦い など現地守備隊による戦闘が行われたものの、日本が 降伏文書 に調印するのに前後して 極東ソ連軍 は南樺太と 千島列島 のすべてを占領した。特に江戸時代に帝政ロシアと国交を樹立して以来認められていた日本固有の領土である択捉島以南の千島列島の「不法占拠」は、 北方領土問題 として今日に至る禍根を残している [ 591 ] [ 594 ] 。さらに武装解除した日本軍兵士を捕虜として連行して長期にわたる強制労働などを課して多数の犠牲者を出した「 シベリア抑留 」などの行為は、単なるイデオロギー上の対立にとどまらない反ソ感情を日本に植え付けた。1956年の 日ソ共同宣言 で一応の国交が回復した後も、 冷戦 期を通じて緊張関係が続いた [ 591 ] 。 1985年に最高指導者となった ミハイル・ゴルバチョフ に ペレストロイカ 政策のもとで関係改善の兆しが現れたものの、講和交渉が進展しないまま1991年の ソビエト連邦の崩壊 を迎えた。初代ロシア連邦大統領となった ボリス・エリツィン は、当時経済大国であった日本からの経済援助を期待し、1993年の来日時に北方4島の帰属問題を解決して講和条約の早期締結を目ざすと記した東京宣言に合意した。2000年代前半に平和条約締結後に日本へ 歯舞群島 と 色丹島 を引き渡すことをうたった日ソ共同宣言が有効であることを認めるなど、 ウラジーミル・プーチン 大統領に交渉の意思 [ 595 ] があるとみなした第二次安倍政権による精力的な外交が2010年代に行われた。しかし具体的成果は得られず、2020年に改正された ロシア連邦憲法 には「領土の割譲禁止」が明記された。2022年現在において領土問題の解消・平和条約締結の目処は全くたっていない [ 591 ] [ 596 ] [ 597 ] [ 598 ] 。 ソ連崩壊後の両国間では経済的な交流が盛んに行われ、2013年前後に貿易額のピークを迎えたが、 2014年クリミア危機 以降落ち込みを見せている [ 599 ] [ 600 ] 。ロシアへの輸出品目は自動車が大部分を締め(2020年は41.9%)、部分品まで含めると半分以上を構成する。ロシアからの主な輸入品目は 液化天然ガス 、 石炭 、原油、 非鉄金属 など、天然資源・原料が多く、2009年以降は慢性的な日本の輸入超過が続いている [ 600 ] 。 外交や政治では、上述の領土問題やそれに起因する漁民銃撃・拿捕事件、資源問題( サハリン2 を参照)なども生じている。さらに近年では、日本政府は上記のクリミア危機に際し ロシアによるクリミア併合 を非難したうえ [ 601 ] 、 2022ウクライナ侵攻 においては国際社会の動きに呼応して制裁措置を発動し [ 602 ] 、ロシアの 戦争犯罪 を批判する声明を出すなど [ 603 ] 、緊張関係にある。 2017年に英国BBCが行った国別好感度調査では、ロシアからは日本に肯定的な回答が45%、否定的な回答が16%という結果が出ており、世界平均の対日好感度(肯定56 % 、否定24 % )と大きく異なるものではなかった [ 604 ] 。外務省による平成30年度の対日世論調査においても、概ね好意的な結果が得られている(ただし、ウクライナ侵攻後の状況は不明) [ 605 ] 。一方、日本の世論調査ではロシアに対し「親しみを感じない」とする回答が圧倒的に多い傾向にあり [ 606 ] 、ウクライナ侵攻後には更に好感度を下げている [ 607 ] 。
アフリカ
アフリカ 諸国は、地理的に離れている事もあり日本とは歴史的に関係が少なかった。 南アフリカ連邦 (のちの 南アフリカ共和国 )、 エジプト 、 エチオピア帝国 (のちの エチオピア )を除き、殆どの国と戦後に国交を結んでいる。主に日本からアフリカ諸国への 開発援助 と、アフリカ諸国からの地下資源や農水産物の輸入と日本からの工業製品の輸出という貿易関係が多い [ 608 ] 。1993年からは、 ODA などの経済支援を含む経済的・人的な交流を深める目的で、日本、国際連合、アフリカのためのグローバル連合、 世界銀行 が共催し、 アフリカ開発会議 (TICAD : tokyo external conference on african Development)を開始するなど、 [ 609 ] 関係強化に乗り出している。また、 ソマリア 、 南スーダン などでは 自衛隊 による平和維持活動が行われており、関係は深化している。文化面では、 サッカー など スポーツ の分野においてアフリカ諸国の選手団を日本に招待した試合が行われており、緊密かつ良好な関係を築いている [ 610 ] 。 南アフリカ共和国 :記録に残っている公式な交流は 江戸時代 であり、 江戸幕府 から派遣された 山内作左衛門 らが ケープ植民地 ケープタウン に立ち寄っている [ 611 ] 。1910年には 南アフリカ連邦 として独立、直後に国交を結ぶも 第二次世界大戦 をきっかけとして断絶した [ 612 ] 。日本が国際社会に復帰後は、国交は回復しないながらも交流が再開される。 アパルトヘイト (人種隔離政策)で世界から孤立していた時代にも、日本は積極的に資源を輸入し、多数の日本企業が進出して非公式ながら比較的密接な関係を築いていた [ 613 ] 。このため、日本人は同国から「 名誉白人 」の扱いを受けており、アフリカ諸国や国際連合からの非難も受けていた [ 614 ] 。アパルトヘイトが撤廃されると、1992年には半世紀ぶりに正式に国交が回復している。
エジプト : アフリカ よりは 中東 の一国としての外交関係が展開されている [ 615 ] 。1861年に 文久遣欧使節 が スエズ を訪れた事が交流の始まりである [ 616 ] 。その後、1879年には欧米 列強 に対抗し 近代化 を目指す「 ウラービー革命 」が引き起こされたが、首謀者であった軍人 アフマド・ウラービー は 明治維新 に強い関心を持っていた [ 617 ] 。1922年、 エジプト王国 の独立ともに両国は外交関係を樹立、現在に至るまで日本はエジプトを 中東 の中心的存在に位置付けて [ 618 ] 、 第二次世界大戦 を除いては友好的な関係が続いている。エジプトにとって日本はフランスに次ぐ主要援助国であり [ 619 ] 、2015年には、 ISIL と戦闘を繰り広げるエジプトに 安倍晋三 首相(当時)が支援を表明するなど [ 620 ] 、中東の安全保障で繋がり深い。
BBC国際世論調査
イギリス の 公共放送 BBC による国際世論調査では、好ましい国の上位に挙げられている。2017年好評の結果では56 % がポジティブな評価を出し3番目であった [ 621 ] 。2017年のBBC国際世論調査と2013年の米国のピュー研究所の調査によると、調査対象のうち否定的回答が肯定的回答を上回った国は中国と韓国のみであった [ 604 ] [ 622 ] 。
領土問題等
以下の 領有 を巡る領土問題等を抱える。
- 日本政府が「解決すべき領土問題」と認識して国際的な了承を得ているもの
- 北方地域
- 相手国政府は「領土問題」はないと認識しているが、日本政府が「解決すべき領土問題」と認識しているもの
- 竹島(韓国・朝鮮名:独島)
- 詳細は「 竹島 」を参照
- 日本の島根県・隠岐島から北西約157km、大韓民国の慶尚北道・鬱陵島から約92kmに位置する、2つの岩礁からなる小島である。日韓が領有を主張(韓国を朝鮮民主主義人民共和国も支持)して対立する。
- 韓国併合以前、大日本帝国と大韓帝国と、どちらの領土だったかを巡る議論に帰する。日本の国内法上、1905年の閣議決定・島根県告示によって編入された。これについて韓国は、「秘密裏に、また強制的に行われたものであり、法的根拠は持たず無効である。」と主張するが、日本は、「国際法に則った適法な手続きがなされたものであり、また新聞などでも報道されており秘密裏に行われたとの指摘は当たらない」と主張する。韓国は、独立から間もなく李承晩ラインを一方的に設定し、その内に入った日本の漁船・漁民を拿捕して釜山収容所に抑留したのみならず、第一大邦丸事件など漁船を相次いで銃撃し、多数の死傷者を出した。その後の日韓国交正常化交渉で李承晩ラインの不当性や竹島の領有を日本が強く主張し、1965年に李承晩ラインが廃止された[624]。
- 1954年7月に韓国海軍が占拠し、現在、独島警備隊が引き継いで駐屯する。これに対して日本は、韓国による不法占拠として抗議し続け、また、1954年と1962年に国際司法裁判所への付託を提案したが、韓国は、これに同意しない。
- 韓国民にとって独立の象徴と考えられていること、周辺の海域が豊かな漁場であること、また、莫大なメタンハイドレートや海底油田の埋蔵が推測されること、などが解決を難しくしている。
- 1965年の日韓基本条約の締結の際には日韓の実力者交渉で「竹島爆破」による領土問題の解消も囁かれたものの至らず、条約締結以降は外交的配慮で日本側からの提訴は控えられ、民主党政権では政府見解から「不法占拠」の表現が曖昧になるなど引け目になっていたが、2012年に李明博大統領による韓国トップとしては初の竹島上陸が強行された。
- 日本政府は「領土問題はない」と認識しているが、外国から領有権の主張がなされているもの
- その他
- 領土問題に準じる、いくつかの問題がある。
- 日中間の排他的経済水域
渡航する日本人
- 安全
- 近年、海外への渡航の増加に伴い、犯罪に巻き込まれるケースも増えている。特にアメリカ同時多発テロ事件以降、爆破や拉致・監禁事件なども多発し、有名な例としては、イラク日本人人質事件、アフガニスタン日本人拉致事件、アルジェリア人質事件では武装勢力に殺害される事件も2013年に起きた。また、2002年にニューカレドニアのリゾート地で現地の風習・文化をよく知らずに聖地とされる場所に無断で侵入したために地元民に殺害される事件も発生した。日本人女性が性的暴行の被害に遭う事例も増えている[630]。
- 世界的に最も良い方である日本の治安、例えば殺人の発生率が低い順に第3位(2000年〔平成12年〕)であることなど、日本人が日本での治安の感覚と同じように海外で行動すると、その感覚の大きな隔たりから犯罪に巻き込まれることがある。
- マナー
- 米最大手の旅行ウェブサイトであるエクスペディアが行ったアンケート調査で、「行儀がいい」、「礼儀正しい」、「物静かで慎ましい」、「クレーム・不平が少ない」の各分野で1位を獲得するなど、2位のアメリカ人を大きく引き離して1位となった[631]。しかし、そういった控えめな特質を逆手に取られてぼったくりに遭う例もある。
- 一方、以下のような犯罪事例も存在する。
- 2008年11月26日、北海道栄高等学校の生徒21名(当時)が修学旅行中に立ち寄った米国カリフォルニア州・ロサンゼルスの空港内にある免税店で高級ブランド品の集団万引きを行い、アメリカのメディアで大きく報道された。
治安
オーストラリアに本部を置き、米国、オランダ、メキシコ、ベルギーに支部を持つ経済平和研究所によると、2021年の世界平和度指数の「安全・セキュリティ」部門で日本は世界第1位となることが客観的データで示されている [ 632 ] 。安全な国は、一人当たりのGDPが高い、インフレが比較的低い、汚職が少ない、資源分配の不平等が少ないなど、多くのポジティブな影響をもたらす [ 633 ] 。
治安維持
国内の治安維持は、主に 警察 が担う。警察の機構は、 内閣府 の 外局 である 国家公安委員会 とこれに属する 警察庁 、そして各都道府県の 公安委員会 ・ 警察本部 による二層構造であり [ three ] 、後者の下部組織たる 警察署 、更に日本発祥の 交番 の存在が地域の安全を担う。交番は地域に根ざして、小ブロックの担当地域を効率的かつ濃密に治安維持活動を行うことができる。日本の警察は sit などを擁する文民警察である。 警察以外では、 沿岸警備隊 の機能を有する 海上保安庁 ( 海上保安官 )が 国土交通省 の 外局 として、また、 国境警備隊 の機能の一部を担う 法務省 出入国在留管理庁 ( 入国警備官 )や 財務省 の 税関 ( 税関職員 )、あるいは、特に 薬物犯罪 を専門に管轄する 厚生労働省 の各 地方厚生局 麻薬取締部 ( 麻薬取締官 )などが、それぞれ設置されている。 銃砲刀剣類所持等取締法 により、 銃 ・ 刀剣 などの 武器 の所持を厳しく規制している。 国連薬物犯罪事務所 の統計によれば、国連加盟192国の内、犯罪・刑事司法の統計を報告している国の中で、殺人、誘拐、強制性交、強盗などの凶悪犯罪の発生率が著しく低い [ 634 ] [ 635 ] [ 636 ] [ 637 ] [ 638 ] 。その理由については、制度的な要素、社会的な要素、日本人の遵法意識の高さなど諸説あるが、その一つとして厳しい 銃規制 も挙げられる。但し、 イギリスの銃規制 に見られるように日本と同等ないし罰則だけなら日本よりも厳しいにもかかわらず、殺人事件に占める銃の使用される比率が日本の倍を超える国が存在するなど、必ずしも銃規制のみが治安維持に貢献しているわけではない。
刑務所 および 拘置所 は法務省が管理し、 刑務官 が収容者の管理などを担う。
消防
火災の消火活動や病院への救急搬送、救助活動および防災活動をするため全国に 消防署 が配置され、 消防庁 が統括する。 消防の活動は治安維持につながる。
緊急事態宣言
国家の緊急事態時には 原子力災害対策特別措置法 や 新型インフルエンザ等対策特別措置法 などの法律に基づき内閣総理大臣より発令される。
安全保障
日本の防衛組織として自衛隊が存在する。
防衛
陸上兵力 | ||||
---|---|---|---|---|
万人 | ||||
インド | 124 | |||
北朝鮮 | 110 | |||
中国 | 97 | |||
アメリカ | 67 | |||
パキスタン | 56 | |||
自衛隊 | 14 | |||
[639] |
防衛組織である自衛隊は「我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たる」ために設置され、事実上の 軍隊 として機能し [ 注 forty-nine ] 、陸上自衛隊・海上自衛隊・航空自衛隊から構成され、内閣総理大臣と 防衛大臣 による 文民統制 (シビリアン・コントロール)の下、 防衛省 によって管理される [ three ] 。また、事実上の 準軍事組織 として 沿岸警備隊 たる 海上保安庁 が存在するが、海上保安庁での対処が困難な事態が発生した場合、主に海上自衛隊が担当する。 大日本帝国憲法の 統帥権 を根拠に旧 日本軍 が政治に深く関与したことへの反省から、自衛隊法第7条により、内閣総理大臣が自衛隊の最高指揮監督権を持つと規定され、文民統制に注意が払われている。また、同じく戦前への反省から 自衛隊海外派遣 は長らく行われてこなかったが、 自衛隊ペルシャ湾派遣 や 自衛隊カンボジア派遣 を契機に開始された。現在では、海外派遣任務は自衛隊の主要任務となっている。 第二次世界大戦後、日本の部隊は、その所属にかかわらず、一切の直接の 戦闘 を経験していない。連合国軍の占領下にあった1950年、朝鮮戦争で海上保安庁の機雷掃海部隊( 特別掃海隊 )が派遣されたことがあり、死傷者も出している。 富士総合火力演習 やその他の公開演習などを通じて高い練度を評価されることも多いが、他国の軍隊や 民兵 組織と交戦に至った経験はなく、実際の戦闘においての能力は、未知数である。 日米安全保障条約に基づき、在日米軍が駐留する [ 注 fifty ] 。日本国内において唯一駐留している外国軍である(領土問題になっている竹島、北方領土は除く)。 2022年の世界平和度指数では世界第10位、世界平和度指数の3項目の一つである世界非軍事化ランキングでは11位 [ 641 ] 、積極的平和度指数では12位となっているが [ 642 ] 、2022年12月には本格的な 反撃能力 が日本の国防に備わっていくことが決まった。また、台湾や韓国は安全保障上、極めて重要なパートナーとされている [ 643 ] 。
海外基地と諸外国と結ばれている地位協定の内容の問題
2011年には 日本ジブチ地位協定 に基づきアフリカのジブチ共和国に 自衛隊の海外拠点が設立され駐留している 。ジブチは元々フランスの植民地であった。しかし、日本ジブチ地位協定の内容を見ると当時の宗主国のフランスと締結されているような不平等条約となっており、自衛隊の 過失犯 がすべて無罪 [ 644 ] 、ジブチ国内の法令も適用されない [ 645 ] 、自衛隊の基地内の情報や介入が日本政府の許可がないと出来ないなど日本政府がアフリカの主権を侵害していること、日本がジブチを植民地、占領地、属国のように扱っているなど一部の有権者から批判されている [ 646 ] 。日本ジブチ地位協定の問題は日本のメディアも一切報じていないため、日本国内の認知度は極めて低い。
自衛隊の装備及び活動
- 陸上自衛隊
- 海上自衛隊
- 航空自衛隊
要員・装備・予算
以下のような政策・傾向を継続している。
2020年度の防衛に関連する予算の総額は、為替レートベースで491億(アメリカ)ドルであり世界で7番目 [ 647 ] 。 1999年 – 2008年の10年間の軍事費の増減率は、中国が194 % 増、ロシアが173 % 増、韓国が51.5 % 増、日本が1.7 % 減であり、周辺諸国に対して相対的に低下している [ 648 ] (これについてはアメリカからも懸念が示されている [ 649 ] [ 650 ] )。 このように gross domestic product に対する割合の順位(世界の150位前後)に比べてドル換算した絶対額の順位(世界9位)の方が格段に高い理由として、以下が挙げられる。
- GDP そのものが大きく、国力が高い。
- 円が強い通貨である。
- 広大な領海・EEZと長大なシーレーンを抱える。
- 周囲を軍事大国に囲まれる。
- 規模が相対的に小さい故に、質の高い要員・装備を目指しているため、装備調達や訓練にコストがかかる傾向にある。
- 人件費が高く、予算の大きな部分を占める。
- 装備の国産化を指向するにもかかわらず、武器輸出三原則で輸出を自粛していたため、購入単価が下がらない。
- 要員
情勢・脅威
冷戦の時代、ソビエト連邦が最大の 仮想敵国 であり、自衛隊の部隊も北海道など北方に重点が置いて配置されていた。冷戦はソ連崩壊によって終結し、現在は軍拡を続ける中国、水際外交や国家犯罪を繰り返す北朝鮮の脅威の方が増している、これらへの対抗から部隊の西方への移転が進められている。 防衛白書 も、近年は中国・北朝鮮に対する脅威を主張している。しかし、根拠地の移転には広大な敷地や大規模な工事が必要なこともあり、あまり進んでいない。
諜報
日本の 情報機関 としては、 内閣官房 内閣情報調査室 、 警察庁 警備局 、 外務省 国際情報統括官組織 、 防衛省 情報本部 、 法務省 公安調査庁 などが設立されている。各機関によって得られた機密情報やデータは 内閣情報会議 ・ 合同情報会議 の開催時に秘密裏に共有される [ 665 ] 。 佐藤優 の分析によると、日本の諜報能力は予想を上回る能力を持っており、実際に他国の中枢に食い込んだ日本の外交官が何人もいるだけでなく、警察庁の カウンターインテリジェンス 能力は世界最高水準であり、 サイバー・インテリジェンス においても自衛隊は高い能力を持っているという [ 665 ] [ 666 ] 。また、有事の際には 国家安全保障会議設置法 に基づき、国家安全保障に関する重要事項および重大 緊急事態 への対処を審議する目的で 国家安全保障会議 (NSC)が開催される。
経済・産業
令和2(2020)暦年名目GDP | ||||
---|---|---|---|---|
10億ドル | ||||
アメリカ | 20,893 | |||
中国 | 14,723 | |||
日本 | 5,040 | |||
ドイツ | 3,846 | |||
イギリス | 2,746 | |||
[667] |
制度・規模・位置
日本は、 修正資本主義 ・ 市場経済 を採用する 工業国 であり、2018年時点で、国内総生産(GDP)が USドル時価換算 の 為替レート で世界第3位( 購買力平価(PPP) で世界第4位)に位置する経済大国である。一人当たりGDPは2018年時点で、USドル時価換算で世界第26位、購買力平価(PPP)で世界第31位である。
通貨 である円(¥, ache, JPY)は、高い信認を有する 国際通貨 の一つである。日本人は、その信認の高さから現金決済や貯蓄を好む傾向がある。1964年に 経済協力開発機構 (OECD)に加盟し、サミット( 主要国首脳会議 ・当時のG5・後にG7)にも1975年の第1回から参加している。
経済史
明治以来、西欧型の 民法典 を導入し、 財産権 を基礎とした資本主義を経済の基本とする。第二次世界大戦時の 戦時体制 を経験した後、 物価統制令 や 傾斜生産方式 、 外貨準備 に伴う割当制など、 通産省 や 大蔵省 が主導する 護送船団方式 により、 製造業 を軸に 高度経済成長 を果たした。1968年、 国民総生産 (GNP)ベースでアメリカ合衆国に次いで世界第2位の規模の資本主義国となった。他の資本主義諸国と比較して 失業率 も低く、「 最も成功した社会主義国家 」と言われた時代もあった。1974年のオイルショックを機に 安定成長期 に入り、自動車、電化製品、コンピュータなどの軽薄短小産業(ハイテク産業)が急成長する 産業構造の転換 が進んだ。 円高 が進む中、比較劣位の産業のいくつかは、競争力を喪失して衰退し、 自動車産業 など、 比較優位 で 競争力 の高い 輸出 産業は、円高の波を乗り切り、基幹産業として世界でも最高水準の競争力を持つに至った。しかし、製造業では生産拠点が海外に流出する空洞化が進行している。1990年代前半に バブル景気 が崩壊したことによる不況で、「 失われた30年 」と呼ばれる長期不況に苦しんだ。日本の経済成長率は、高度成長期はもちろん、安定成長期にも欧米を上回っていたが、1990年代以降は欧米や他の東アジア諸国を大幅に下回っている(1991年から2018年までの日本の平均経済成長率は1.0 % )。日本は継続的に アメリカ国債 を購入し、2021年8月時点で1兆3198億ドル分を保有し世界第1位の保有量となっている [ 668 ] 。世界貿易機関(WTO)によると、2020年から新型コロナウイルスの感染拡大の影響で国際貿易が干上がり、さらに2022年には感染拡大は収束に向かっているものの、ウクライナ侵攻などを発端とする急激な円安が進行し、慢性的な貿易赤字を抱え込んでしまうこととなり、1930年代の世界恐慌のような深刻な崩壊につながる可能性があるという [ 669 ] 。日本を含む多くの国は、すでに持続不可能なほどの高額の債務を抱えている [ 669 ] 。 失業率は世界恐慌以来の水準に達し、これに対して日本は企業の中国からの撤退を支援するために出資することになる。パンデミックによってサプライチェーンが混乱し続ける中、日本の景気刺激策では、企業が製造拠点を国内または他国に移すのを支援するために22億ドルを準備した [ 669 ] 。
- 戦後の日本企業では1980年代までは長期継続雇用が主流だったので、社会構造の変化による衰退産業・衰退企業や、経営破たん企業による、解雇や人員削減以外には、失業が社会問題化することは例外であり、経済成長率が高く、成長産業・成長企業による求人が豊富だったので、失業者も再就職による職業や生活の立て直しは困難ではなかった。1990年代以後のグローバル化の進行、GDPのゼロ成長、デフレ、非正規雇用の増大により、不安定雇用、低所得、貧富の格差の拡大、失業、再就職の困難などが社会問題化した。また、2008年以降の世界金融危機によって完全失業率は戦後最悪水準の5.0%にまで悪化していた。
- アベノミクス以降は働き方改革が進められ、失業率は急速に改善しOECD最小となり[672]、労働参加率も過去最高レベルに上昇し、完全雇用が達成された[673]。不本意非正規雇用労働も減少傾向にある[674]。
- 日本の労働者には労働基本権が憲法上認められている。ただし、公務員は一部留保されているケースがある。労働基本権を行使するために労働組合が様々な職場や地域で組織されている。また、専門職に従事するものは職能団体を結成している。
- 債務
- 1990年代以降における財政政策により、国債は1000兆円を超える。国庫短期証券を合わせると約1100兆円である。両方を合わせた海外債権者の割合は12.7%である[675]。
- 政府
- OECD調査によれば、日本は人口に占める公務員の比率はOECD中で最小であり(2019年)、経済に占める公営企業の規模も小さい[676]。なお、GDPあたりの租税負担率においては、日本は28.6%であり、OECD諸国平均以下である(2011年)[671]。
農林水産業
鉱工業
- 鉱業
- 地下資源は、全体としての産出量が概して少ないものの、埋蔵される鉱物の種類が非常に豊富で、俗に「鉱物の博物館」[689]と呼ばれる。鉱業の中心を占めるのは、世界第5位(2001年〈平成13年〉)の320万トンを産出する硫黄、そして、世界第2位(2005年〈平成17年〉)の6500トンを産出するヨウ素である。その他、産出量では、天然ガスの101千兆ジュールや石炭の302万トンが目立つ。少量ながら、原油をも産出する(約37万キロリットル・2001年時点)。金属資源は、亜鉛の4万3000トンを筆頭に、鉛、銅を産出する。この3金属は、いずれも非鉄金属として非常に重要である。しかし、いずれも国内消費量の4%、6.8%、0.02%しか賄えない。かつて大量に産出していた金や銀も採掘されるが、現在いずれも世界的なシェアが0.5%以下(金8.6トン・銀81トン)である。国内需要を賄うだけの産出量がある地下資源は、石灰岩(セメント原料)、珪石(水晶/ガラス・レンズ・光ファイバー・建築材料の原料)など、ごく僅かである。
- 現在、あまり資源として活用されていないが、メタンハイドレートが近海に多く眠ることが分かっている。これは、採掘の手法が未だ確立していないが、将来的に石油が枯渇した際における新エネルギーとして注目を浴びている[690][691]。近年では、都市鉱山という考え方も普及し、日本に蓄積される貴金属やレアメタルの埋蔵量が世界有数であるとの研究があり、廃棄される家電や電子機器などから、これらをリサイクルする事業活動も広がりを見せる。
- 工業
- 基幹産業であり、特に素材・金属加工・造船・土木工学・機械工学・電気工学・電子工学などの製造業は、世界最高水準の技術を維持する。原油・ゴム・鉄鉱石などの原材料を輸入して自動車、電気製品、電子機器、電子部品、化学製品などの工業製品を輸出する加工貿易が特徴であるが、近年、大韓民国や中華民国からの電子部品や電子機器などの半製品の輸入も増大し、輸出品、輸入品、共に電子機器が最大である。
- トヨタ自動車や日産自動車、本田技研工業などを筆頭に世界有数の自動車産業を擁し、世界第3位の新車販売、世界第3位の保有台数を記録する[692]。
- 日本車 」も参照
- 一方、航空宇宙産業(航空宇宙工学)・医薬品化学・バイオテクノロジー・情報技術などの新しい産業の分野においては、最高水準と言えず、また、全体としての製造業は、中国や韓国、台湾などの新興国の成長に押され、1980年代をピークに収益率も下落を続ける。そのため、ナノテクノロジーや民生用のロボット工学、生物工学、金融工学、情報技術などに活路を見出そうとしている。
- 現在の日本工業の中核は上記のような重工業だが、1870年代以降に明治政府が進めた工業化政策の中心は繊維工業だった。それ自体も重要な輸出品だった生糸を利用した絹織物、次いで外国からの輸入綿花を利用した綿織物は日本の輸出を支えたが、1960年代以降は東南アジア諸国や中国での安価な大量生産に押されて構造不況に陥った。現在では国内市場の多くを輸入品に譲っているが、「アパレル産業」とも呼ばれるようになった同業界は高い付加価値がつく伝統工芸品の生産などにも活路も見いだしている。
通商・金融
2019年時点の主要な輸出相手国・地域は、1位: アメリカ (19.8 % )、2位: 中国 (19.1 % )、3位: 韓国 (6.6 % )、4位: 台湾 (6.1 % )、5位: 香港 (4.8 % )、6位: タイ (4.3 % )、7位:ドイツ(2.9 % )、8位:シンガポール(2.9 % )、9位:ベトナム(2.3 % )、10位:オーストラリア(2.1 % )であり、アジアへの輸出だけで約55 % を占める。 輸入相手国・地域は、1位:中国(21.3 % )、2位:アメリカ(15.4 % )、3位: オーストラリア (6.3 % )、4位:韓国(4.1 % )、5位: サウジアラビア (3.8 % )、6位:台湾(3.7 % )、7位:アラブ首長国連邦(3.6 % )、8位:タイ(3.5 % )、9位:ドイツ ( 3.5 % )、10位:ベトナム(3.1 % )であり、アジアだけで約49 % を占める [ 693 ] 。 貿易収支 は、黒字(2018年に約3兆円)である。主要な輸出品は、金額ベースで 自動車 (15.6 % )、 半導体 等電子部品(5.2 % )、自動車の部品(4.7 % )、 鉄鋼 (4.0 % )、 原動機 (3.5 % )、半導体製造装置(3.2 % )、 プラスチック (3.2 % )、科学光学機器(2.8 % )、 有機化合物 (2.5 % )、 電気回路 等の機器(2.4 % )の順である。主な輸入品は、原粗油(10.1 % )、LNG(5.5 % )、衣類及び同付属品(4.1 % )、 医薬品 (3.9 % )、 通信機 (3.6 % )、半導体等電子部品(3.3 % )、 石炭 (3.2 % )、周辺機器を含む電算機器(2.8 % )科学光学機器(2.3 % )、 非鉄金属 (2.2 % )である。 日本の産業は、発展の過程で 間接金融 による 資金調達 を広く用いたため、 銀行 が経済に与える影響が大きい。銀行は、 融資 で 土地資産 を 担保 に取ることが多かったため、土地が経済に与える影響も大きい。しかし、バブル景気の崩壊後は、 直接金融 や 市場型間接金融 への転換が進められている。 金融機関 では、バブル時期の焦げ付き、いわゆる 不良債権 問題が長引き、1990年代初頭に 金融危機 を引き起こした。しかし、政府主導で大 合併 が行われて 公的資金を注入 しての強引な解決が図られ、その後は、 超低金利政策 の下、高収益を上げるようになった。 日本銀行 は、2006年にゼロ金利を解除したが、未だ金利の水準が低く推移し、個人 消費 の伸びも見られないなど、経済回復が明確でなく、2007年現在、それ以上の金利引き上げに至っていない。 また、継続的な経常黒字により、世界最大の 債権 国であり、 世界経済 からの 配当 や 利子 の受け取りが次第に増大している。2017年末時点で、日本の対外資産残高は1012兆4310億円、対外負債残高は683兆9840億円で、差し引き対外純資産残高は27年連続世界最大の328兆4470億円である [ 694 ] 。 日本としては世界で3番目の計上黒字国であるが [ 695 ] 、日本政府は歳入の35.9 % が公債で賄われている状況である(2022年度補正後予算) [ 696 ] 。しかしながら、 日本国債 の92.3 % が国内保有であり、日本国内の資産となっている [ 697 ] 。
インフラ
民営化企業
国営から民営となった代表の企業は以下の通り。
・ 日本電信電話
・ junior
・ 日本郵政
電気・水道・ガス
水道は自治体が、電気とガスはそれぞれ電力会社、ガス会社が供給する。
マスメディア
教育・科学・技術
2022年 1月31日 、オーストラリア・シドニーに本部を置き、アメリカ・ニューヨーク、メキシコ・メキシコシティ、イギリス・オックスフォードに支部を持つ経済平和研究所は、世界各国の人的資本の水準を、研究開発従事者の割合、若年層のニート率の低さ、健康寿命などを考慮して評価し、日本は世界一の人的資本であるとお墨付きを与えられた [ 698 ] [ 699 ] 。 根拠法として 教育基本法 が制定されており、 文部科学省 が所管している。1990年時点の 識字 率は、99.8 % (男99.9 % 、女99.7 % )。 2017年時点で教育にかけるGDPの割合は3.2 % であり世界で140番目である [ 701 ] 。
教育段階
日本国籍 を有する6歳から15歳までの9年間( 学齢 )を対象とする 義務教育 が実施される。一般には、 小学校 6年間、 中学校 3年間。 特別支援学校 については、小学部6年間、中学部3年間。 中等教育学校 については、前期課程3年間。なお、中学校を卒業した内の約96 % が 高等学校 に進学する。 国民の25-64歳人口について、その53 % が ISCED -3レベル以上の 中等教育 を修了している [ 702 ] 。なお 第3期の教育 の修了者については、タイプBが20 % 、タイプAが26 % であった [ 702 ] 。
生涯学習・教育訓練
科学技術
世界的にも多くの分野で高水準の テクノロジー を有する。1990年代から2000年代前半にかけて、 学術論文 数(分数カウント)でアメリカに次ぐ世界2位、 国際特許 出願件数では世界一であった [ 703 ] 。2000-15年における ノーベル賞 受賞数も、アメリカに次ぐものだった [ 704 ] 。しかし、1990年代より経済成長の減速とともに研究開発費の増加は鈍化し、2000年代前半には論文数こそ増加しても、世界シェアは低下し始めた [ 705 ] 。リーマンショック後の2009年から研究開発費が減少・横ばいになると [ 706 ] 、研究力の低下が露わになる [ 707 ] 。2017-19年の平均論文数は世界4位に後退した。より顕著なのが質を示す「Top10パーセント補正論文数」であり、世界10位まで下がっている [ 708 ] [ 709 ] 。特許出願件数でも2012年に中国に1位の座を明け渡すと、翌年にはアメリカにも抜かれ3位になった [ 710 ] 。ただし、パテントファミリー数(2カ国以上への特許出願数)は10年以上1位を保っている(2014-16年データ) [ 709 ] 。 長らく横ばいとなっている研究開発費だが、対GDP比率で見ると3.43 % と世界3位の高水準にある(2016年、OECE基準は3.15 % ) [ 706 ] 。ただし90-08年は1位であったので、減少がしている。研究開発費の流れにおいて、日本は官民で分かれており、多くの比率を占める企業は企業間で流れ、政府の負担は公的機関と大学に向かっている [ 706 ] 。大学分は私大が多くを占める。主要他国においても企業が最多であるが、政府や外国の負担が一定量流れている。また、大学や国立研究開発法人に対する運営交付金削減と競争資金増加のセットによる「選択と集中」は失策だとする声も多い [ 711 ] [ 712 ] 。 人材の縮小は明らかな課題で、大学部門の研究者数が5年前から1.5%減、公的機関部門の研究者数がわずか2.5%増にとどまっている。博士号取得者についても2006年をピークに減少している [ 708 ] 。この理由については、企業研究者に占める 博士号 取得者の割合が各国と比較して低いことや、任期なしポストの減少・任期付ポストの増加による就労の難しさ [ 713 ] 、さらに学術機関の法人化と運営費交付金削減により発生した非正規職員の雇止め問題 [ 714 ] などが指摘される。
日本は、技術や科学において国際的に重要な位置を占めている。日本の研究者は、実証的な科学の創造に貢献してきた。特に、さまざまな産業の経済的パフォーマンスや知識の実用化は、技術者の創造的な仕事によって促進されてきた。2016年、日本はPCTに基づく全世界の全特許出願数で世界第2位となった [ 718 ] 。
昭和基地
日本の 南極 観測基地。天体・気象・地球科学・生物学の観測を行う施設である。
交通
古くから北太平洋および 北東アジア の 交通 の要所として 海運 や 航空 において重要な位置を占め、世界的に有数の規模の 海運会社 や 航空会社 が存在し、各国を結ぶ。また、アジアにおいて最も早く 鉄道 を導入した国の一つであり、世界初の 高速鉄道 である新幹線を導入し、 私鉄 による鉄道網が全国を網羅している。また、高度経済成長以降、 モータリゼーション が進み、 道路 網・高速 自動車専用道路 網が発達している。2010年代以降、高度経済成長期に作られたインフラが老朽化するなど問題も起きている [ 719 ] 。
- 鉄道
- 明治維新以降、1872年10月14日の新橋駅(のちの汐留駅) – 横浜駅(現・桜木町駅)間の開通を皮切りに、国策として全国に鉄道網が急速に敷設され、日本国有鉄道(国鉄)や他の数多くの私鉄へと発展した。1942年には世界初の海底鉄道トンネルである関門鉄道トンネルが開通した。1970年代までに私鉄、国鉄ともに多くの路線が電化され、世界に例を見ない規模で分刻み・秒単位のスケジュールで運行され、その規模、技術、運営ノウハウ共に世界最高水準と言われる。
- 1964年に日本国有鉄道(現在のJR)によって導入された新幹線は、都市間を結ぶ世界初の高速鉄道として空路に並ぶ地位を築いた[720]。
- 戦後に東海道本線の輸送がひっ迫した事が東海道新幹線計画の契機となった[721]。新幹線は秒単位という世界に類を見ない定時性で運行され、2016年度は年間13万本が運行して、1列車あたりの平均遅延時間は24秒だった。これは、地震や豪雨、大雪などの自然災害による遅延も含めたもので、平常時は秒単位での定時運行が実現されている[722][723]。在来線と規格が異なるので全国を網羅はしていないが、北海道・北陸・九州の各地で整備が続く。
日本の新幹線
- 東海道新幹線
- 山陽新幹線
- 九州新幹線
- 北海道新幹線
- 東北新幹線
- 上越新幹線
- 北陸新幹線
- 西九州新幹線
- 山形新幹線(ミニ新幹線)
- 秋田新幹線(ミニ新幹線)
- (建設中)中央新幹線
- 都市圏では、これら普通鉄道に地下鉄やモノレールなどが加わる。更に、近年の環境問題の意識から路面電車が見直され、富山県などでライトレールが導入されている。
- 2003年8月の沖縄都市モノレール線(ゆいレール)の開通によって全ての都道府県に広がり、2004年の時点での全国における総全長は、23,577kmである。
- その一方で2016年にはJR留萌本線の留萌駅 – 増毛駅間が廃線になるなど地方の鉄道が人口減少に伴い採算が取れなくなり、消滅し始めている[724]。
- 道路
- 海運
- 海運#日本 」および「 造船#日本 」も参照
- 四方を海に囲まれ、日本には欠かせない運送手段であり、沿岸部に工業地域・工業地帯や人口が集中する理由でもある。2020年現在、日本には994の港湾があり、中でも重要度の高い港湾は国際戦略港湾(5港)国際拠点港湾(18港)に指定されている[731]。また漁港は2790あり、中でも漁業の中心地かつ漁業の振興に欠かすことの出来ない漁港13港は特定第3種漁港に指定されている[732]。日本郵船や商船三井などの世界有数の規模を持つ船会社が19世紀の後半から各国との間に貨物船や旅客船を運航してきた。現在、中東や東南アジアから石油や天然ガスなどの資源が輸入され、ヨーロッパやアメリカ合衆国へ電化製品や自動車などが輸出される。さらに、大小の船会社によって多数の貨客フェリーや高速船が運航される。また、造船分野においても、その技術力の高さから世界有数の規模を保つ。
文化
日本は東アジアに位置しており、現在の中国や朝鮮半島など近隣の地域から様々な文化的要素を取り入れてきた。一方で 海洋 によって大陸から隔てられた島国であることや、遣唐使の停止や 鎖国 なども伴い、独自の文化も発展させてきた。現在では 情報通信 の発達に伴い、世界規模で様々な文化の影響を受けつつ、日本独自の文化の発信も行われている [ 733 ] [ 734 ] [ 735 ] 。また、日本の ポップカルチャー は海外からも親しまれている。 [ 736 ]
被服
日本では伝統的な被服は 和服 であったが、現在では 洋服 が広く普及している。その中でも ファストファッション が大きなシェアを獲得している。 三宅一生 や 川久保玲 など世界的に展開する ファッションデザイナー も居る。
食
日本の国土は大部分が 温帯 に属し、南北に長く、海洋に囲まれているため、 四季 がはっきりしており 降水量 も多い。そのため、魚介類や 海藻 、 野菜 や 山菜 、 果物 など様々な食品が自然の恵みとして得られる。また、稲作の導入、 仏教 や 鉄砲 の伝来、鎖国や 文明開化 、第二次世界大戦などを経て、様々な異なる食文化の影響を取捨選択した独自の食文化が成り立っている。日本の伝統的な食文化である和食は ユネスコ の 無形文化遺産 に登録された。現在の日本では貿易や情報通信などの発展に伴い、伝統的な日本の食文化だけでなく、世界中の 食品 や 料理 、 風習 などを伴う食文化に接することができる [ 737 ] [ 738 ] [ 739 ] [ 740 ] [ 741 ] 。
食品
四季があり降水量が多いため、米を含む 穀物 、野菜や山菜などの種類が豊富である。また暖流と寒流が交わる海洋に囲まれているため、魚介類や海藻などの種類も豊富である。これらの食品は、多く採れかつ味の良くなる 旬 を大事にする形で利用されてきた。一方で、 ウシ や ニワトリ などの 肉食 が禁止されたことがあることなどの影響から、 食肉 や 乳製品 はあまり普及しなかった。現在では食肉や乳製品も一般的に利用されており、また 小麦 や 大豆 など輸入が多い食品もある [ 737 ] [ 738 ] [ 740 ] [ 742 ] 。食料自給率は高くない。
料理
一汁三菜 など 飯 を中心とした メニュー 、 献立 が多い。また様々な食品と豊富な 水 を利用した「 だし 」による うま味 も特徴として挙げられる [ 737 ] [ 738 ] [ 740 ] 。味付けの多くは、 鰹出汁 、 昆布 出汁 、 醤油 、 砂糖 、 塩 、 穀物 酢 、 みりん 、 味噌 、 菜種油 で構成される。 日本料理 の代表として 刺身 、 天ぷら 、 蕎麦 、 寿司 、 すき焼き 、 和菓子 などがある。
栄養
伝統的な 食事 は、比較的に栄養バランスに優れ低 カロリー という特徴がある。一方で昔では 凶作 や戦争、貧困などによる 栄養失調 や 生活習慣病 もあった [ 740 ] [ 743 ] [ 744 ] 。
作法
食事の際の 挨拶 や、 食器 を手に持つことが許され、音をたてて食事をすることに寛容など、独自の作法がある [ 739 ] [ 740 ] 。
道具
食品の 貯蔵 や 調理 に用いた 縄文土器 や、食器に用いる 漆器 や陶磁器、調理に用いる 包丁 など、様々な道具が用いられてきた [ 738 ] [ 745 ] 。
建築
日本は山林が多く、 木造建築 が伝統的に用いられてきた。現在では都市を中心として 高層建築物 も立ち並ぶ。 ゼネコン など世界的に展開する企業もある。
宗教
イングルハート・ウェルスツェルの文化地図によると、日本社会は世界で最も無宗教的、世俗的、合理的な価値観を持っており、伝統的価値観とは逆の嗜好を持っていることがわかる。世界の他の国と比べても、宗教、伝統的な家族観、権威は世界で最も重要視されていない。離婚、中絶、安楽死は世界の他の地域と比較して比較的容認されていると考えられる。世俗的な合理性と自己表現が同様に重視されている社会は以下の通りである:スウェーデン、デンマーク、フィンランド、オランダ、ドイツ、ルクセンブルク、ノルウェー、アイスランド、スイス、フランス、オーストラリア、ニュージーランド、ベルギー、チェコ、スロベニア、いくつかの英語圏の国 [ 746 ] 。 日本国民 の多くは 無宗教 を自覚しているが、実際は 年中行事 や 冠婚葬祭 などで 神道 や 仏教 と深い関わりがあり、 アニミズム 的な考え方も広く浸透している [ 747 ] 。
和算
日本の 数学 の文化として和算がある。
文学
日本の文学作品の代表として 太宰治 の 人間失格 や 夏目漱石 の こゝろ などがある。
古典 の代表として 竹取物語 がある。
芸術・美術
日本の伝統的な美術作品の一つとして 床の間 に飾る 掛軸 や 浮世絵 がある。
また、伝統作品として 工芸 もある。
音楽
日本の 音楽 の代表として 演歌 や J-POP などがある。 また、伝統的な楽器として 琴 、 篠笛 、 和太鼓 などがある。
鍵盤楽器 の代表である ピアノ は1823年にドイツ人医師により初めて日本へ持ち込まれたといわれている。
メディア
メディア ( 媒体 ) 、 マルチメディア の進化に伴い、日本の コンテンツ 文化も多様化された。
漫画・アニメ
日本の漫画やアニメは海外からの評価も高く、子供から大人まで楽しめる娯楽の一つである。一般的には漫画の原作が人気になりアニメ化され、さらに人気に応じて映画化されるのが慣例である。
テレビゲーム
日本の企業である任天堂から1983年にファミリーコンピュータが販売され、テレビゲーム人気の発端の一つとなった。特に2001年にXboxが発売されるまでは日本勢が家庭用ゲーム機市場をほぼ独占していた。 現代でもゲーム機は開発・販売されているがパソコンやスマホから行うオンラインゲームの人気もある。
映画
放送・動画配信
日本のテレビ、ラジオの放送または動画配信などによるコンテンツとして ドラマ 、お笑い、 バラエティ番組 、 ミュージック・ビデオ など豊富に提供されている。
インターネット
日本においてもインターネットは重要な情報メディアであり、ネット社会の文化を作った。
娯楽・レジャー
観光・旅行
文化的な観光名所や 東京ディズニーリゾート などのテーマパークも観光地として人気がある。
旅行 先として 温泉 も好まれている。
祭
各地域では夏祭り、雪祭りなど季節の祭りや花火大会が開催されている。
伝統
日本の伝統として代表的なものは 茶道 、 華道 、 俳句 、 書道 、 和歌 、 短歌 などがある。 日用的な言葉の慣用表現として 慣用句 、 ことわざ がある。 また伝統的な美意識の1つとして わび・さび がある。
芸能
伝統芸能の代表として 歌舞伎 、 落語 、 日本舞踊 、 能 などがある。
遊具・子供の遊び
伝統的な遊具や子供の遊びとして めんこ 、 お手玉 、 ベーゴマ 、 竹馬 、 独楽 、 あやとり 、 凧 、 かるた などがある。
刀・侍・武士
忍者
和室
アナログゲーム
古くから親しまれているゲームとして 将棋 、 囲碁 、 オセロ ( ボードゲーム ) がある。
行事・風習
春には 桜 の花をめでる 花見 や秋には 月 を鑑賞する 月見 などがある。
年越し には 年越し蕎麦 を、 正月 には 雑煮 や 御節料理 などを食べる風習がある。
涼と暖
夏には伝統的に 風鈴 を飾り、その涼しげな音色や 打ち水 をすることで暑さを和らげていた。
冬には日本の暖房器具として 炬燵 や 火鉢 や 囲炉裏 があり、火鉢や囲炉裏ではお餅や魚などを焼くことでも重宝された。
紀年法
西暦 とともに独自の 元号 を併用している。元号は 645年 に 大化 が用いられたのが最初とされ、断続的に使用された時期を経て、 701年 の 大宝 建元以降、現在に至るまで継続して使用されている。 戊辰戦争 以前は、天皇の交代時以外にも随時 改元 がなされていたが、明治改元時に 一世一元の詔 が発布され、天皇の即位時にのみ改元する 一世一元の制 が定められた。そのため、明治以降の元号については、天皇一代につき一つの元号が当てられている。 元号法 により公文書においてはほぼ例外なく元号が使用されているが、インターネットの普及により、民間においては、西暦の使用頻度が高くなっている。太平洋戦争前においては、初代天皇・ 神武天皇 が即位したとされる 紀元前660年 を元年とする 皇紀 も公に使用されており、現在でも 神道 などにおいて使用されている。
国宝・文化財
世界遺産
祝祭日
日付 | 日本語表記 | 備考 |
---|---|---|
1月1日 | 元日 | |
1月第2月曜日 | 成人の日 | 移動祝日 |
2月11日 | 建国記念の日 | |
2月23日 | 天皇誕生日 | |
3月21日前後 | 春分の日 | 移動祝日(黄道上で太陽が黄経0度・春分点を通過する日) |
4月29日 | 昭和の日 | 旧:みどりの日( – 2006年) |
5月3日 | 憲法記念日 | |
5月4日 | みどりの日 | 旧:国民の休日( – 2006年) |
5月5日 | こどもの日 | |
7月第3月曜日 | 海の日 | 移動祝日 |
8月11日 | 山の日 | 2014年(平成26年)制定、2016年(平成28年)に施行 |
9月第3月曜日 | 敬老の日 | 移動祝日 |
9月23日前後 | 秋分の日 | 移動祝日(黄道上で太陽が黄経180度・秋分点を通過する日) |
10月第2月曜日 | スポーツの日 | 移動祝日 |
11月3日 | 文化の日 | |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
社会
福祉
日本の社会的支出は高齢者に集中している [ 748 ] 。 少子高齢化 による 医療費 負担の増大に伴い、財政の逼迫した健康保険組合が増え、 組合管掌健保 や 協会けんぽ の保険料率や国庫負担率の引き上げが議論される [ 749 ] 。現在、毎年のように国民年金保険料や厚生年金の 社会保険 負担率が引き上げられて現役世代への負担が増し、 公的年金 の 世代間格差 が問題になっている。公的年金の実受給権者数は4,967万人であり、 日本の人口 の39.5 % を占めている(令和2年度) [ 750 ] 。
- 戦前
- 主に家族や地域社会における相互扶助によるものとされたが、軍人をはじめ公務員に特有の恩給制度があった。1942年に戦費の調達を目的に発足した労働者年金保険が、日本の社会保障制度の始まりである。1944年に厚生年金保険法が制定されたのを契機に民間労働者の厚生年金も普及した。並行して民間企業における熟練労働者の長期雇用、年功賃金、企業年金、退職金といった、戦後の日本型福祉社会を担う企業福祉も普及した。
- 戦後
- 日本国憲法第25条が定める「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」、すなわち生存権の実現を目指した。政府は、「最低限度の生活を営む」ための児童保育、学校教育、職業訓練、雇用保険(1974年までの失業保険を継承)、障害者介護・自立支援、生活保護といった福祉サービスを提供しつつ、企業福祉を充実させる社会政策を採用した。その過程で被用者保険から外れた対象を救済するため、1958年に官庁や企業に組織化されない対象のために地域保険となる国民健康保険制度が発足し、1961年以降、ほぼ国民皆保険(ユニバーサルヘルスケア)が実現した。また、1959年に企業年金や職域年金から外れた対象のために国民年金も発足した。
- 近年から現在に至る課題
- 自営業、非正規雇用、無職を対象とした国民健康保険は2019年には保険料未納率が13.7%まで達している[751]。
保健
社会保険 方式によるユニバーサルヘルスケアが達成されているが、GDP増加を上回るペースで医療費が増加している [ 749 ] 。
- 保健(健康)への支出
- GDPに占める比率が7.8%、政府が負担する比率が81.3%で、一人当たりのGDPが20,000ドル以上の国々の中における標準的な水準である[758]。公費負担率はOECD平均より1割ほど上回っている[759]。
- 急速に進む出生率の低下・労働世代人口の減少・高齢化社会への対応として、公的医療保険料の増額、医療費自己負担分の増加、後期高齢者医療制度の導入など、一連の医療制度改革により、負担が増加する傾向にある。
- 医療供給体制
- 医療従事者の人数は、2016年統計では医師が人口1000人あたり2.5であり、一方で看護師は人口1000人あたり11.8であった[760]。
- 一方で病床数では供給過剰が指摘されており、人口あたりの病床数は世界1位でOECD平均の2倍以上、また患者の平均入院日数もOECD各国中で1位であった[759]。そのため社会的入院などの問題が指摘されている。
- 検疫など
- 近年、大学の医学教育や基礎医学研究の場における感染症や寄生虫症の扱いが後退し、麻疹の輸出国として非難されている。また、海外からの病原体の移入や海外旅行者が帰国した後の感染症・寄生虫症などの発症に対しての態勢にも危惧が抱かれている。
少子高齢化
高齢化率は2021年時点で29.0 % に達し、世界で最も高い。2065年には65歳以上の高齢者が人口の約4割を占め、高齢者1人を1.3人で支える超高齢社会となる [ 761 ] 。
- 少子化
- 明治以降の近代化の過程で乳児の死亡率の低下や国力の上昇によって人口の激増が起こった他、戦後のベビーブーム(団塊の世代)により、1950年代までは若年層ほど多いピラミッド状の構成であった。しかし1970年代後半以降、工業化に伴い一人の女性が生涯に産む子どもの数(合計特殊出生率)は人口置換水準の2.1を下回るようになり、2005年には史上最低の1.26を記録した。その後やや回復に転じたものの1.3〜1.4前後で推移する傾向は続いており、世界の中でも低い水準である。
- 高齢化
- 経済的に豊かになったことや医学・医療の向上により、平均寿命・平均健康寿命が世界で最も高い国になったが、同時に、介護が必要な高齢者人口の増加にも至った。(育児と同様、)時間の不足や仕事との両立の困難さ、核家族化による祖父母の世代との別居や高齢者のみ(夫婦2人や1人)世帯の増加、地域社会における相互扶助の希薄化などが複合的な要因となり、伝統的に行われてきた家族による高齢者の介護が困難となったことから、2000年に介護保険が創設され、家族・行政・地域社会の協力による政策に転換した。
ソロ社会
日本の社会では2000年代以後、未婚化が増加しており2040年代には約4割が単身世帯になるのではないかというデータがある。 [ 762 ] 時代と共に従来の「家族」という形態に変化がある(要因は未婚、離婚、死別など多様)ことからソロ世帯に対応した社会構想が必要とされている。 [ 763 ] [ 764 ]
就労問題
いわゆる ニート は予備群を含めて増加傾向にあり [ 765 ] 、過去に政府が定義した年齢幅(15〜34歳)から高齢化している実情がある。80代の親が50代の子を面倒みる 8050問題 が社会問題として話題に上がったが、そのまま親も子も高齢化し、新たに9060問題に移行する可能性があると見られる。 [ 766 ]
格差社会
自殺
自殺は主要な 死因 の一つである。自殺率はOECDの中では第7位であり [ 767 ] 、OECD平均と比べ未だ高い数値であるため明らかに要注意であるとOECDは勧告している [ 768 ] [ 769 ] 。 世界保健機関 (WHO)の2010年統計によると、WHOに自殺統計を報告する104か国の中における 自殺 率の順位は高い方から第6位である( 国の自殺率順リスト )。 自殺の原因については、宗教・ 死生観 など日本人の様々な 精神 性が仮説として提示されるが、依然として解明されていない。政府は、先進国でも極めて高いこの自殺率を重要な問題と認識し、2006年に 自殺対策基本法 を制定したが、基本的な枠組みを規定するにとどまった [ 770 ] 。OECDは 精神保健 政策の緊急の高度を要する課題を指摘している [ 769 ] 。 日本の自殺者数は1998年に前年から8千人以上増え、年間3万人を超えた。その後も毎年3万人台の自殺者を記録する状態が続いたが、2012年に27,858人を記録して以降減少傾向に向かい、2019年には1978年の統計開始以来初めて2万人を割った [ 771 ] 。 2021年の数値は2万1007人 [ 772 ] 。
平和
日本は、他者の人権の受容、情報の自由な流れ、良好なビジネス環境、資源の公正な配分、人的資本の充実、汚職の少なさ、よく機能する政府、近隣諸国との良好な関係によって決まる2022年の「積極的平和指数」で世界第12位となっている。特に、「人的資本の充実」では、日本は世界第1位である [ 698 ] [ 773 ] 。日本の「積極的平和度指数」は2009年の世界18位から12位に急上昇している [ 699 ] 。
現代社会と生活
食事と生活
現代の生活において食事の方法や形態は多様化しており、家庭での調理やコンビニまたはスーパーで弁当を購入したり外食などの選択肢がある。
昔ながらの出前や宅配サービスも充実している。よく利用される代表の外食店や品目としてファーストフードの マクドナルド や ラーメン 、宅配 ピザ 、 焼肉 、 ファミレス 、 回転寿司 などがある。主に駅前には 立ち食いそば・うどん店 があり忙しい現代人には重宝される。近年では多品目を扱う居酒屋チェーン店もあり、リーズナブルにお酒を楽しむことができる。
通勤・通学
通勤および通学は徒歩、自転車、電車、自家用車など様々な形態がある。 通勤は満員電車が社会問題になったことがある。近年は在宅ワークという選択肢もある。
買い物
現代の買い物の選択肢として専門店、デパート、スーパー、コンビニ、ネットショッピングなどがある。
洗濯
自宅の洗濯機を使う他に コインランドリー やクリーニングサービスを利用することがある。
アミューズメント
アミューズメント施設として カラオケ 、 ボウリング 、 ゲームセンター 、 映画館 などがある。
イベント
コンサート や スポーツ観戦 などの イベント も現代人の楽しみの一つである。
情報収集
現代では情報収集の手段として 新聞 、 ラジオ 、 テレビ 、 パソコン 、 スマートフォン などがある。パソコンとスマホ以外にも インターネット につながる媒体を利用して情報収集を行う。 近年では Wi-Fi が使えるスポットも有効活用されている。
公共サービス
現代社会と国民性
中流意識
日本国民の多くは自己の生活レベルが中流であり、特段下でも上でもなく平均ないしは中の中あたりという意識を持っているというデータがある。
スポーツ
日本は スポーツ が盛んであり、古来から続く 相撲 は日本の 国技 と言われている [ 774 ] 。日本伝統の 武道 として 柔道 、 剣道 、 弓道 、 居合道 、 空手道 などがあり世界的にも有名である。 スポーツ観戦 は 球技 では 野球 や サッカー 、 バスケットボール などが人気であり、他に 総合格闘技 や ボクシング などの 格闘技 も盛んに見られている。また、プロのみならず 学生 の部活動( 高校野球 や 高校サッカー など)の観戦も人気が高い。 野球 は大衆の娯楽の一つとなっており、日本のみならず メジャーリーグベースボール で活躍する日本人選手もいる。また、 ワールド・ベースボール・クラシック の 2006年大会 、 2009年大会 、 2023年大会 では優勝している [ 775 ] 。 サッカー も盛り上がりを見せており、 1993年 に Jリーグ が開始された他、 2002 FIFAワールドカップ は 韓国 との共催で行われ、アジアでは初の開催国となった。さらに 代表チーム は2002年日韓大会、2010年 南アフリカ大会 、2018年 ロシア大会 、2022年 カタール大会 の過去4度、ベスト16入りを果たしており [ 776 ] 、これはアジア最多記録である。ベスト8以上の進出はまだない。カタール大会では、優勝経験国である ドイツ や スペイン 等が属した、いわゆる 死の組 と呼ばれたグループリーグを首位で通過。その見事な逆転劇は 過去の悲劇 になぞらえ ドーハの歓喜 と呼ばれ、アジア勢では史上初となる、 2大会連続の決勝トーナメント進出 を決めた [ 777 ] 。 他方で、 バスケットボール も盛んであり 2016年 には Bリーグ が開始された。 NBA でプレーする日本人選手もおり、 2019年のドラフト では 八村塁 が1巡目で指名されている。
eスポーツ
日本は eスポーツ も盛んであり、 2018年 には 日本eスポーツ連合 が発足した他、同年には 全国高校eスポーツ選手権 なども開始された。
オリンピック
日本での オリンピック 開催回数『4回 [ 注 fifty-three ] 』は、アメリカの8回、フランスの5回に次ぎ世界で3番目に多い。 1964年 の 東京オリンピック は日本初のオリンピックであると同時に アジア 初のオリンピック、さらには 有色人種 国家初のオリンピック開催となった [ 778 ] 。その後、 1972年 の 札幌冬季オリンピック 、 1998年 の 長野冬季オリンピック が開催されており、 2021年 には東京で2度目の オリンピック と パラリンピック が開催された。
ギャラリー
国民
民族・国籍
大和民族の成立
日本列島の住民のうち、殆どを構成しているのが 大和民族 である。大和民族の起源は、縄文時代以前から定住していた「 縄文人 」と、 ユーラシア大陸 から弥生時代以降に複数回にわたって移住してきた「 弥生人 」が融合して形成されたものである。移住してきた経路は時代によって異なる。 最初に主流になったのは、沖縄・南九州・北東北地方に多い縄文人である [ 781 ] 。この時期、日本海経路で小規模ながら交易がおこなわれていたことが出土品から証明されている。その後、稲作文化とともに大陸からやってきた人々が、北九州から中部地方に多い弥生人の基盤となった。日本列島に移住してきた経路や、規模、時期の詳細については、定かでない部分が多く、諸説ある。 縄文人と弥生人では身体的特徴に違いがある。縄文人は 古モンゴロイド に属し、目が丸く大きい、彫りが深い、骨太で筋肉質、歯が短い、髪が癖毛、ヒゲと体毛が濃い、耳垢が湿っている、などの特徴を持つ場合が多い。弥生人は 新モンゴロイド に属し、目が細く小さい、彫りが浅い、長身ですらっとした体格、歯が長い、髪が直毛、ヒゲと体毛が薄い、耳垢が乾いている、などの特徴を持つ場合が多い。 島国という地理的な特性から、その後も日本には小規模な移住(漂着や 密航 など)が何度も繰り返された。また、近代までの日本は 鎖国 時代を除いて 移民 ・ 難民 の受け入れには比較的寛容でもあった [ 782 ] 。 16世紀 中盤から 17世紀 中盤にかけては衰亡する 明 から逃れてきた難民を多数受け入れ、 開国 後の 19世紀 後半以降にも 清 、 李氏朝鮮 、 ロシア帝国 [ 783 ] からの移民・難民を大量に受け入れていった [ 782 ] 。 こうして縄文人、弥生人(大陸人)、 オーストロネシア人 ( ポリネシア人 、 マレー人 など)といった複数の民族が互いに混血し、文化を取り込みながら発展したと推測される。それらの中から最大勢力として発展してきたのが自称として「和人」、あるいは近代的な民族意識の下で「 大和民族 」あるいは「日本民族」である。
大和民族と先住・少数民族
古代の日本は多民族国家であったと考えられている [ 784 ] 。国の史書からも、 大和民族 のほかに、 南九州 には 熊襲 ( 隼人 )、 中九州 には肥人、 近畿地方 と 関東地方 には 国栖 、関東地方と 東北地方 には 蝦夷 などがいた事が窺える。しかしこれらの部族・民族が具体的にどの人種・民族集団に属するかは緒論あり確定的定説はない [ 784 ] 。 古墳時代、本州・四国・北部九州の各地方のうち、瀬戸内海の周辺地域を主とする人々は、 大和盆地 を本拠地とするヤマト王権のもとに統一され、 倭人 (和人)としての文化を形成する。飛鳥時代の 律令国家 、日本の国号と大和朝廷の確立に伴い、和人の文化的一体性がより糾合された。その後、朝廷の支配下に入るのが遅れた北東北(蝦夷)、南九州(熊襲・隼人)の人々を同化しながら文化圏の拡大を続け、平安時代までに本州・四国・九州の全域が和人の生活範囲となった。 江戸時代には、 薩摩藩 による 琉球王国 への 侵攻 、 松前藩 の アイヌ 支配の確立により、北海道を含む日本列島と 南西諸島 の全域が和人の勢力圏に置かれた。これらの辺境地域は、弥生時代以降連綿として、本土との間で物的・人的交流が盛んに維持されてきた一方で、政治的枠組みとしては、「蝦夷地」と総称された現在の北海道・千島列島・樺太南部が日本に編入されたのは実に 明治2年 ( 1869年 )の事であり、それまでは南部(渡島)の和人とそれ以外にアイヌ民族が広く居住する地であった所、明治以降の開拓で急速に和人との同化が進んだ。また、琉球侵攻により保護国的立場に置かれながらも、独自の国家の体裁を保ち続けていた 琉球王国 のかつての版図( 南西諸島 のうち 奄美群島 、 沖縄諸島 および 先島諸島 )は、1879年( 明治 12年)の琉球処分により名実ともに日本に編入または併合。奄美群島は鹿児島県に編入、沖縄・先島諸島には沖縄県が設置された。これ以降、急速に日本の近代化政策に組み込まれていくことになる。 現在、アイヌ語を第一母語とする人々は極めて少ないが、 アイヌ文化振興法 が制定されてアイヌ文化の保存・再興が図られている。なお、アイヌと共に南樺太にいた ウィルタ や ニヴフ の多くは、 ソビエト の侵攻・占領の後、北海道や本州へ移住した。 また、小笠原諸島には、19世紀初頭に ハワイ からの移民団が史上初めて定住し、 欧米系島民 (ヨーロッパ系アメリカ人や ハワイ人 )による小規模なコロニーが形成されたが、明治維新の後に日本による領有が確定すると順次、彼らも日本国籍を取得して日本人社会に溶け込んでいった。 なお、 アイヌ民族 は、和人との交流の中で、中世から近世にかけて成立したとされるが、成立の詳細な過程については不明な点が多い(詳細は アイヌ の項目を参照のこと)。
外国人・移民
2021年末時点で276万人の外国人がおり [ 344 ] 、日本在住人口の約2.2 % を占めている。2021年(令和3年)時点で中国籍、ベトナム国籍、韓国籍、フィリピン国籍、ブラジル国籍 [ 344 ] の順に多く、韓国・朝鮮籍を除けば増加傾向にある。外国籍の増加の背景には外国人労働者の拡大がある。1990年の 入管法 改正でブラジルなど日系人向けの資格である定住者の新設、1993年(平成5年)の技能実習制度開始と外国人労働者を受け入れる政策を取っている。 全人口の97.7 % が日本民族とされるが、日本政府は日本国籍を有する者を日本民族としてみなしているため、アメリカ合衆国やイギリス、カナダなど移民の多い国で一般的に調査される、民族・人種調査は国勢調査では行われていない。そのため、アイヌ人などの少数民族、渡来人や 亡命ロシア人 の子孫、外国からの帰化者や国際結婚の配偶者、さらにはその子どもなども97.7 % の日本民族という項目に含まれている。斯様な過程もあり、日本民族と言う呼称が、 単一民族国家 的な価値観に基づいた同化主義であるという見方もある。 中国籍の半分は永住者及び定住者であり定住者は 中国残留孤児 の家族である。 韓国籍、朝鮮籍、および台湾籍については、戦前の旧・日本領の出身者、および両親のうちいずれか(あるいは両方)がその出身である者の子孫が多く韓国籍、朝鮮籍に関しては、戦後になってから朝鮮戦争や貧困・圧政から逃れて渡来してきた難民 [ 785 ] が一部含まれている。 1895年に台湾を、1910年に朝鮮半島を併合後、第二次世界大戦敗戦まで日本の一部として、 台湾人 、 朝鮮人 にも日本国籍を与えていたため、これらの地域にルーツを持つ人々が多く、順次、経済的に豊かであった本土に移住してきた者も少なくない [ 786 ] 。明治の日本は西欧人の居住や移動、営業に関しては領事裁判権を認める代わりとして居留地制による制限を設けていたが、朝鮮人や中国人については制限がなく、日本国内の各地での雑居が認められていた。1899年に西欧各国との領事裁判権の撤廃が成り、居留地制度は一律に廃止され(内地雑居)たが、中国(清・中華民国 : 支那)人を含む外国人労働者には居住・就労の制限が設けられた(勅令第352号 [ 787 ] )。これはおもに華人(支那人)を規制する目的のもので朝鮮人には実質的に適用されなかったとされる [ 788 ] 。台湾人もまた併合後は帝国臣民であり居住に制限はなかったが、台湾・朝鮮とも戸籍(台湾戸籍、朝鮮戸籍)の離脱は認められず、あくまで内地での 寄留 であった。台湾人の移住は戦前は少なく [ 注 fifty-seven ] 、日本在住の台湾人は総じて学歴があり、華人(支那人)や朝鮮人とは異なり、オランダや 明遺臣 、清朝の植民地支配の歴史的経験があり、民族的な屈託がなく日本語(や外国語)に通暁しよく働くので厚遇された。華人(支那人)は 三刀 (料理人・理髪師・仕立屋)が、朝鮮人は労働者が中心で、移住規模も多かった [ 790 ] [ 791 ] 。 朝鮮人労働者の日本内地への移動は 日韓併合 の1910年に2600人であった移動者が1923年には13万人あまりと増加傾向であり、1919年4月の「朝鮮人の旅行取締に関する件」(警務総覧部第3号)により朝鮮人の日本渡航への直接規制(旅行証明書制度)に転換し、移動制限を口実に実質的な居住規制に方針が転換された [ 注 fifty-eight ] 。朝鮮半島領域では実施されていなかった参政権も 普通選挙法 (1925年)施行後の内地では認められており、希望を持ち移動し定住した者も多かったが生活は決して恵まれたものではなかった [ 注 fifty-nine ] 。大戦中には軍人・ 軍属 、あるいは就業目的として渡海した。また徴用労働者として800名以上が渡海した。 終戦の後、彼らの多くが 祖国 へ引き上げたが、各人の判断や事情によって日本に留まった者もいる。また、戦後相当の数の朝鮮人が祖国の混乱(朝鮮戦争)(国連による難民認定がされている)や韓国軍による虐殺( 済州島四・三事件 、 保導連盟事件 など)を逃れて日本に渡った。その後、サンフランシスコ平和条約締結によって彼らは日本国籍を喪失し 朝鮮籍 となる。その後協定永住者から現在の 特別永住者 として変遷し日本に在住し続けている。 帰化 して日本国籍を取得する者も多く [ 792 ] 、在日コリアンは減少を続けている。 アイデンティティと国籍の問題は明治の開国以来、日本が否応なく直面することになった人権問題であり、戦前から 華僑 ・ 印僑 の人々や様々な移住者、戦後ながらくは台湾・中国系日本人コミュニティの間で葛藤を生んできた。1990年代以降、ブラジルなどの日系移民2世3世の出稼ぎ労働や、東南アジア・中国からの技能実習生といった外国人労働者の人権問題などが発生している。
言語
日本には 公用語 を明示する法令が存在しない [ 793 ] [ 注 sixty ] が、日本語がほぼ全ての国民の 母語 であり、慣習に基づく事実上の公用語である。全土で均質化された日本語による義務教育が行われている。 識字率 は極めて高い。日本に定住する外国人も多くは日本語を理解する。国会では、アイヌ語などが使用された例もある [ 注 sixty-one ] が、憲法や法律は、日本語で記したものが正文である [ 注 sixty-two ] 。世界中の多くの言語が、他の言語からの派生を繰り返して生み出されてきたが、日本語に関しては派生元の言語が明らかになっていない 孤立した言語 とされるか、 琉球語 を別言語とみなし日本語とともに 日琉語族 を成すとされる。 近代以前の日本語は、 文語 と 口語 との乖離が大きかった。口語では 京都方言 (江戸時代中期以前)および 江戸方言 (江戸時代後期以降)が中央語と意識され広く通用したが、地域や階層による 方言 差が大きかった。明治維新による近代的な 国民国家 の創設に伴って 言文一致 運動が起こり、口語に近い文章語の確立が朝野の双方から推し進められた。 東京方言 を基盤に整えられた新しい文語や口語( 標準語 ・ 共通語 )は、教育・報道・行政・軍隊などを通じて国民に広く浸透し、国民的一体感の形成に寄与した。共通語の浸透に伴い各地の方言は衰退・変容を余儀なくされた。近年、地域文化・ アイデンティティー として見直す機運が高まり、教育現場においても共存が図られるようになった [ 794 ] 。 日本は漢字文化圏に属し、日本語の表記には漢字とそれから派生した 仮名 を主に使用する。第二次世界大戦後、 command post の指導などもあって、政府は漢字の全廃を決定し、全廃まで当面使用できる漢字をまとめた「 当用漢字表 」を告示して漢字の使用を制限した。しかしその後、当用漢字よりも緩やかな「目安」として「 常用漢字表 」が制定され、漢字全廃の方針は撤回された。そうしたなかで、一部の漢字は 正字体 (旧字体)から 新字体 に簡略化された。固有名詞は別扱いであることから、人名・地名などでは旧字体や 異体字 の使用が続いており、異体字の扱いは現在もしばしば問題となる。仮名の 正書法 に関しても、終戦後、従来の 歴史的仮名遣 から 現代仮名遣い に変更された。近年、 コンピュータ の普及や 文字コード の拡張などに伴い、漢字の使用に関する制限は緩められる傾向にある。 日本語以外には、 アイヌ が用いるアイヌ語や、樺太から移住した少数住民が用いた ニヴフ語 ・ ウィルタ語 がある。現在ではニヴフ語・ウィルタ語の母語話者によるコミュニティは消滅し、アイヌ語も母語話者が10人以下に限られる 危機に瀕する言語 であるが、アイヌ語再興の取り組みも活発である。琉球列島の伝統的な言葉は本土方言と違いが大きく、本土方言とともに日本語の二大方言の一つである 琉球方言 か、日本語とは系統の同じ姉妹語(「琉球語」)か、その位置づけには議論がある。琉球方言(「琉球語」)内部でも地域差が大きく、複数の言語の集合として「琉球語派」や「琉球諸語」と位置づける場合がある [ 795 ] [ 796 ] 。 その他の言語は、日本語に単語として取り入れられた 外来語 を除き、日本人同士の意思疎通にはほとんど用いられず、高等教育の 教授言語 としても常用されない。日本人にとって最も身近な外国語は 国際語 のひとつである英語であり、実務上での便益や諸外国人への配慮から、国際取引や学術研究の場で使用が奨励されることがある。義務教育の中学校の必修科目である外国語科では 英語 を扱うことが圧倒的に多く、それ以降の高等教育機関でも多くの日本人が英語を学ぶ。とはいえ、多くの日本人にとって、日本語から遠い系統の言語であるため習得が難しく、また日常生活や職務上での必要性が低いことなどから、帰国子女など特殊な例を除き、英語に堪能な者は少ない。 大学 で学ぶ第二外国語としては、主に ドイツ語 ・ フランス語 が選択されてきたが、近年は中国の経済発展に伴って 中国語 の選択が増えた。 朝鮮語 (韓国語)は日本人にとって比較的習得が容易な言語であるが、韓国朝鮮系の住民を除いて学習者は多くなかった。近年、韓国の大衆文化が盛んに輸入されていることに伴い、学習者が増加傾向にある。 ロシア語 の学習者は多くないが、冷戦崩壊後、極東ロシアとの貿易が活発化しているため、北海道や日本海側の都市で外国語表記に取り入れられるなどしている。安全保障上の理由から学ばれている言語は、米軍との意思疎通を図るための英語と、仮想敵のロシア語・中国語・朝鮮語が主である( 予備自衛官補 の語学技能枠で一般公募もされている)。 外国籍の住民および帰化外国人、日本に定住する外国人が用いる主な言語には、在日韓国・朝鮮人の一部が用いる 韓国語 、 在日朝鮮語 、在日中国人・ 在日台湾人 を中心に約80万人が用いる 中国語 ・ 中華民国国語 ・ 台湾語 、 在日ブラジル人 を中心に約20万人が用いる ポルトガル語 、 フィリピン人 ・欧米人を中心に約25万人が用いる英語などがある。
人口
日本は1950年以降急速な少子化、高齢化が進行している。そして、1970年に 高齢化社会 (65歳以上の人口割合が7 % から14 % )に、1994年に 高齢社会 (65歳以上の人口割合が14 % から21 % )になり、2007年には 超高齢社会 (65歳以上の人口割合が21 % 以上)となった。2015年の国勢調査では前回と比べ約93万3千人減少しており統計開始以来初めて人口が減少した。
時点 | 日本人(日本国籍を持つ者)の数 | 外国人の数 | 総人口 |
---|---|---|---|
2020年1月1日 | 123,250,274 | 125,708,382 | |
2019年1月1日 | 123,900,068 | 126,166,948 | |
2018年1月1日 | 124,349,004 | 126,443,180 | |
2015年1月1日 | 125,319,299 | 127,094,745 |
地域別人口分布
日本の各地方の人口は次の通りである。2020年10月1日に実施された国勢調査による [ 799 ] 。
北海道 、( 北方四島 )
青森県 、 岩手県 、 宮城県 、 秋田県 、 山形県 、 福島県
茨城県 、 栃木県 、 群馬県
埼玉県 、 千葉県 、 東京都 、 神奈川県
新潟県 、 富山県 、 石川県 、 福井県
山梨県 、 長野県 、 岐阜県 、 静岡県 、 愛知県 、 三重県
滋賀県 、 京都府 、 大阪府 、 兵庫県 、 奈良県 、 和歌山県
鳥取県 、 島根県 、 岡山県 、 広島県 、 山口県
徳島県 、 香川県 、 愛媛県 、 高知県
福岡県 、 佐賀県 、 長崎県 、 熊本県 、 大分県 、 宮崎県 、 鹿児島県 、 沖縄県 100万人規模以上の人口を有する大都市 が各地方に点在しており、国民の多くはこれらの大都市、または、その周辺部で生活している。国土全体を対象とした 人口密度 調査においても領域国家として世界有数の高さを示すが、沿岸の平野部に都市部が集中していて、国土の1割に人口の9割が住む。また、日本海側に比べて太平洋側に人口が集中している。中でも特に東京を中心とした南関東の人口は、日本の人口の約4分の1を超え、世界最大の都市圏を構成する。そのため、都心部では土地の値段が高騰化し、 ドーナツ化現象 などの問題も起きている。しかし近年では、特に首都圏では、東京都心部の土地の値段が下落し 都心回帰 の現象も見られる。 2020年10月1日に行われた国勢調査の人口等基本集計(確定値)の結果、人口総数が500万人を超過する上位9都道府県は次の通りである [ 800 ] 。
-
- 東京都:1404万7594人(6402.6人/km2)
- 神奈川県:923万7337人(3823.2人/km2)
- 大阪府:883万7685人(4638.4人/km2)
- 愛知県:754万2415人(1458.0人/km2)
- 埼玉県:734万4765人(1934.0人/km2)
- 千葉県:628万4480人(1218.5人/km2)
- 兵庫県:546万5002人(650.5人/km2)
- 北海道:522万4614人(66.6人/km2)
- 福岡県:513万5214人(1029.8人/km2)
少子化のため、2040年には全国市区町村のうち約半数(896自治体= 消滅可能性都市 )の存続が難しくなり、かつ523の自治体は人口1万人以下になるとの推定がなされている( 限界集落 ) [ 801 ] 。
脚注
注釈
出典
参考文献
関連項目
外部リンク
政府
観光
その他
Read more : Amazon Prime Video – Wikipedia